妻の奪還

 

 前回「母性の付与」で取り上げた「肚を裂て伏姫八犬子を走らす」の挿絵であるが、自ら腹を裂く伏姫と義実に首を刎ねられようとしている大輔の間に八房の死骸が横たわっている。伏姫は「大輔と八房という二人の〈夫〉に挟まれ、その双方を拒絶しつつ自死を選」んだが、彼女により近い位置にいたのは八犬士の〈父〉である八房であること、八房の存在が本来(本人たちも知らなかったとはいえ)許婚であった伏姫と大輔の仲を裂いたことが、この構図によって示唆されていると言えよう。

 この構図を彷彿とさせる絵が『八犬伝』終盤にも登場する。第百八十勝回中編の「丶大を〓(おふ)て親兵衛念戌富山に到る」である(「多力雄の神なりとも」参照)。

 二つの絵に共通するのは、舞台が富山で伏姫が暮らしていた岩窟であること(正確には「肚を裂て〜」は岩窟の外、「丶大を〓(おふ)て〜」は岩窟の内外にまたがっている)、本来この場にいないはずの人物(柏田・梭織、親兵衛)が描きこまれていること、伏姫と彼女と関係の深い人物(許婚である大輔、霊的息子である親兵衛)の間が伏姫のパートナー=八犬士の父によって分断されていること、である。

 以前「「丶大」の名が秘めるもの」で大輔が出家後「犬」の字を分解した「丶大」を名乗ったのは、「現在不当に八房によって占められている伏姫のパートナーの地位―彼の本来あるべき場所を取り戻してみせるという強い意志の現れだったのではないだろうか」と書いた。そして四十年以上の年月を懸けて、彼はその意志を貫き通し、八房の代わりに伏姫の傍らの座を占め、緊密に過ぎる伏姫と親兵衛(に代表される八犬士)の母子関係を絶つ役割を果たしているのが、この絵によって示されている。

 伏姫・八房の融合と伏姫・八房の分離が、対と言うべき構図で描かれたのは、〈妻を奪われた大輔がそれを取り戻す〉のが、『八犬伝』の裏テーマの一つだったからではないかと思うのである。

 

追記−「丶大を〓(おふ)て〜」の絵で丶大はなぜか伏姫の隣に立つのではなく座っている。何だか「伏」の字本来の字義(人の傍らに犬がうずくまる姿)を想像してしまう。八房に取って代わるべく「丶大」を名乗ったからって、そこまで犬化しなくても・・・。

 

back

home

146007