なぜ毛野は大角をスパイに選んだか
対管領戦を前に、里見家の軍師・犬坂毛野は「八百八人」(火攻め)の計を提案、「この義をよく行はん者は、這個(これこの)犬村大角と、丶大法師にしく〔如〕ことなし」「那(かの)師父と大角ならでは、拙策を行ひかたし」(ともに第百五十三回)と主張する。
丶大の役目とは、ようするに『三国志演義』の諸葛孔明よろしく、甕襲の玉を用いて火計に必要な巽の風(順風)を吹かせることなのだが、こちらはさておき、大角の役割は何かというと、占い師のふりをして扇谷定正に接触、思いのままの風を吹かせる術者・風外道人(実は丶大)を紹介することにあった。
それ以外に定正の信用を得て、野武士(実は里見家臣)を率いて扇谷軍に参戦する、と見せて彼らの船に火を放つ、という役目もあるには違いないのだが、これってどうしても大角でなければいけない理由があるだろうか。
この役を努めうる条件としては、まず易の知識があること、他人に取り入るのが上手いこと、であろうか。とりあえず犬士に限ってみると、知恵者といえば毛野、親兵衛、信乃、大角(ついで荘助)というところだが、軍師である毛野自身は動けず、親兵衛は京へ行って不在(それに子供すぎるし)。あとは信乃だが、彼との間に流れる微妙な空気(「毛野は毒舌家?」参照)からすると、毛野としては使いにくい相手だろう。となるとやはり大角に落ち着くわけだが・・・。
しかし、本当はこういうことに一番向いてそうな男が犬士のうちにいる。寂寞道人肩柳こと犬山道節だ。「八百八人」の謎かけが解けなかったり、やたら怒りっぽかったり、あんまり賢くなさそう(笑)な道節だが、肩柳時代の彼は「百年前の事迹を問ふに、応答眼前に見たるごとく、説示さゞることのなければ」という切れ者ぶりを示している。
もっとも肩柳の信者は無教養な「愚民」たちだから、でたらめを言ってもわからなかったのかもしれないが、それならそれでサギ師の才能は充分である。のちに大出太郎を名乗って管領の行列(ダミー)を狙ったりもしているから、芝居は大の得意のようだし。
ただ彼も毛野の言う通りに動きそうにないのは信乃以上だし、こう書いても分かるとおり、道節は定正自身や扇谷家中に顔を知られている可能性が高い、という問題点がある。しかし実は後の点では大角も同じなのである。
かつて毛野の仇討ちに乗じて、道節が定正を攻めた五十子の戦闘で、大角は現八ともども「来れるその隊の大将は、扇谷の管領定正か」(第九十三回)などと、定正当人の前に立ちふさがっている。
直接切り結んだわけではないから、遠目で顔まで分からなかったのかもしれない。ただその時現八も大角も冑をつけていないし、このシーンの挿絵(「現八大角〓(ならん)で大敵を破る」)でも顔はまる出しではっきり見える。面が割れてる可能性は道節同様なのではないか?
そう考えると、毛野がなぜ危険をおかして彼にこの役を振ったのか、大いに疑問なんである。里見家には八犬士以外にも結構な人材がそろっているはずなのだが。荘助だっていいんだし(彼は小文吾ともども毛野の援護を受け持ったので、定正とは接触していないはず)。
まあ実際の理由は「犬村は璧返にて、山猫を対治して、親の怨を復(かへ)しし後は、いまだ目覚しき〓(はたら)きを見ず。こゝをもて人大かたは、只文学礼譲の、人とのみ思ふも多からん。然(さ)るを這回(こたび)は大戦大殺、義兄弟に抜萃(いで)て、必や花やかなる、武勇の挙動あらんずらむ。」(第百五十五回)という現八の言葉の通り、大角に見せ場を作ってやろう、という毛野または馬琴の〈親心〉か。
ただ、毛野、道節についで玉梓に近い属性をもつ(「八犬士の〈聖〉と〈俗〉」参照)大角は、スパイ行為はともかくとしても、洲崎沖海戦の場にいなくてはいけない内的必然性がある、気はする。
追記−しかし荒芽山に集った五犬士は音音の家にたどりつく前と後と二回、巨田助友率いる扇谷勢とやりあってるので、対管領戦時には巨田親子は遠ざけられていたとはいえ、この五人の顔は等しく知られてる可能性はあるかもしれない。
〈back〉
〈home〉
146007