「京の五虎」の明暗を分けたもの

 

 「細河政元の密かな企み」で管領細河政元と秋篠広当の確執について触れたが、この二人の〈対立〉はただ個人的なものだろうか。というのは初登場のさい「則当今北面の武士たる、秋篠将曹広当是なり」と紹介される広当は、朝廷に属する人間だからである。

 『新編八犬伝綺想』(「『八犬伝』の海防思想」)は、『日本近世小説と中国小説』(「『八犬伝』と家斉時代」)の〈『八犬伝』、とくに京のエピソードは足利義政にイメージを仮託して徳川十一代将軍家斉を批判している〉という指摘をうけて、「後小松天皇の御落胤」一休和尚が大御所足利義政の悪政を諌める場面に〈天皇が将軍−徳川家に警告を発する〉というモチーフを見出しているが、〈天皇家の臣〉広当が〈将軍家の臣〉政元を諌めるシーンもこのモチーフに準じるものなのではないだろうか。

 直接義政を非難する形のエピソードを入れなかったのは「堀越公方政知の位置」でも触れたような〈直接足利氏=徳川氏を非難することへの遠慮〉が働いたためと思われる。将軍義尚が賢君として描かれていることからして、当代の将軍は誉め、代わりに管領に損な役回りを当て、先代(大御所)にはちょろっと釘をさすのみ、というのが馬琴のスタンスのように思われる。

 それを念頭におきつつ広当以外の「京の五虎」の面々を見渡してみると、

 ・無敵斎経緯(むてきさいたてぬき)−白打揖捕(やわらとりもの)の名手。管領家の客分。

 ・鞍馬海伝真賢(くらまかいでんさねかた)−撃術(けんじゅつ)師範。管領家の客分。

 ・澄月香車介直道(すづききやうしやのすけなほみち)−鎗法(やり)の達人。将軍家の臣。

 ・種子嶋中太正告(たねこしまちうたまさのり)−騎馬砲の達人。管領家の臣。

 補欠・紀内鬼平五景紀(きのうちきへいごかげとし)−投石が得意。管領家の臣。

となる。この中で特別な役割を担うことになるのが、澄月直道である。

 実体化した虎を捕らえるために、政元は京の五虎に召集をかける。北面の武士・広当は朝廷の警護に当たっているため不参、直道は先の武術大会での失態を恥じて自ら閉門中のためやはり不参、残る三虎プラス紀内景紀は召集に応じたものの、虎に対することに臆して何とか理屈をつけ虎から離れた河原で待機することに。

 このとき澄月直道は、親兵衛との勝負に助太刀にしゃしゃり出て、かえって彼に傷を負わせ足を引っ張った景紀を恨み、また日頃の交友を裏切り見舞にも現れない三虎をも逆恨みして、計略を用いて彼らを皆殺しにするのである。この計略は成功したが直道自身もまた命を落とすこととなる。

 この〈復讐〉にあたって直道は「猛可(にはか)に妻を離別しつ、今茲(ことし)三歳になりける独(ひとり)女児さへ、その子の母に隷け遠離て、既に身の覚期をし」たとあり、その旨書置きも残している。

 計略自体は結構卑怯なやり口なのだが、死を覚悟で意地を通したことや、武術大会で親兵衛と勝負するにあたり〈一人じゃかなわなそうだからサポートを一人つけてくれ〉と政元に頼んだこと、正々堂々自分に勝利した親兵衛には恨みを持たなかったことなど、ある意味潔い奴といえるかもしれない。

 上に記した通り、五虎+一人の中で将軍家に属しているのは彼だけである。親兵衛に敗れて彼を逆恨みし、悪僧徳用の計略にのって親兵衛をだまし討ちにしようとも考えていた三虎、景紀よりはいくぶん好意的に描かれているのではないかと思うのだが。

 そして、「武芸をもて、五虎の称を得たりしは、秋篠広当をもて第一とす。〓(しか)るに広当は、素是(もとこれ)温順の君子にて、己に勝るを仇とし憎む、那(かの)小人們(ら)に同じからねば、機変破滅の田地に入らず。(中略)蓋(けだし)広当が賢にして、五虎の称に数まへられしは、瓦礫の中なる片玉なりき」と言われる秋篠広当がもっとも馬琴に優遇されているのは言うまでもない。

 どうもこのへんに天皇・将軍・管領の扱われようが反映されているのではないかな。

 

back

home

 146007