番外・馬琴の九尾狐感

 

 第九輯で河鯉孝嗣の乳母として登場する政木狐は、一千年を生き白毛九尾をそなえる霊狐である。彼女は第百十六回で「世の人九尾の狐といへば、近世の似而非(えせ)物語、玉藻前の事をもて、皆悪狐とのみ思ふめれど、其は甚しき訛舛(あやまり)にて、九尾の狐は神獣なり。」と語る。

 孝嗣もまた第百八十勝回上で「那(かの)九尾の妖狐、玉藻前の小説は、近會(ちかごろ)明舶の齎したる、封神演義に倣ひたる、稗官者流の新作なり。(中略)玉藻前如きは邪物にて、至る所人に〓(わざわひ)す。政木狐は霊狐なり。勤所世に功あり。」と語っている。

 『封神演義』に登場する傾国の美女・妲己は、翻訳版を見るかぎりでは「千年の狐」とだけあって、はっきり「九尾の狐」と書かれてはいないので、千年の狐・妲己と霊獣・九尾狐が融合して九尾狐玉藻前のイメージとなったものか。もっとも『昔語質屋庫』は「唐山(もろこし)演義の書(注:『封神演義』のことと思われる)に殷の紂王の寵妾蘇妲己は九尾の狐の化たるよし」としているが。

 その『昔語質屋庫』にも「九尾の狐は瑞獣なり。いかで野狐にひとしく人を蠱惑(たぶらし)し人を残害するものならんや」という台詞が出てくる(余談だがこの部分、九尾の狐の裘(かわごろも)が自分の来歴を語る場面でありながら、「このことわりは燕石雑誌(ママ)に載せたれどそれには原本のまゝ引用ひたれば」うんぬんと、いきなり作者の視点になったりするのが笑える)。

 玉藻前=華陽夫人(天竺の班足太子の后)=妲己という設定は、謡曲「殺生石」がルーツ(ただしここでは妲己の役は周の幽王の后褒〓(ほうじ)である)だが、ここで「近世の似而非物語、玉藻前の事」というのは、高井蘭山『三国妖婦伝』、式亭三馬『玉藻前三国伝記』あたりのことかと思われる。

 「似而非物語」という表現からして馬琴は九尾狐=悪狐という描き方はけしからん、という立場のようだが、馬琴自身も『画本武王軍談』『殺生石後日怪談』では妲己=九尾狐、玉藻前=九尾狐の設定を用いている。瑞獣説はどうなった(笑)。おそらく両作品とも女子供向けの草双紙であるから、一般に広く知れわたっている俗説にしたがって書いた、というところであって、馬琴の本音は随筆である『燕石雑志』にも記したところの瑞獣説であろう。

 この項での目的は政木狐=九尾狐の神性を、他作品における九尾狐の描写から裏づけることだったのだが、なんの裏づけにもなっちゃいないな。

 

参考:高井蘭山『絵本三国妖婦伝』(門戸平吉(?)、1889年)

    『式亭三馬集 第四巻』(本邦書籍、1989年)

    塚本哲三編『謡曲集 上』(有朋堂文庫、1929年、非売品)←「殺生石」収録。

 

back

home

146007