丶大で読む対管領戦
「玉梓の解脱」で、丶大が玉梓の呪詛によって、出家者でありながら大量虐殺の片棒をかつがされ、その名誉を傷つけられたと書いた。毛野は風火の計を行うに先だって、「那(かの)師父(注・丶大)と大角ならでは、拙策(わがはかりごと)を行ひがたし。」(第百五十三回)
と病後まもない丶大を戦場に引っぱりだしているが、そのわりになぜ風を祈る役が丶大でなければならないかの説明はなされていない(この台詞につづけて「其故は箇様々々(かやう〓(かやう))、恁々(しか〓(じか))に候。」と義成にささやいているので、義成は知っているのだろうか)。
この役が丶大にふられた理由は、表向きはどうあれ、「活菩薩」とも呼ばれた彼の顔に泥を塗ることだったのではないか(こう書くと毛野が玉梓の手先のようだが、これについては項を改めて語る予定→「玉梓の解脱」参照)。
しかし別の観点からも、これが丶大の仕事でなければならない必然性が存在しているようだ。「江戸の二重王権」、「『八犬伝』の海防思想」は、丶大が天皇の、里見家が徳川氏のメタファーとなっていることを論じている。
さらに後者は『日本近世小説と中国小説』などでの徳田武氏の論を引きつつ、「後小松天皇の御落胤」一休和尚が大御所足利義政の悪政を諌めるエピソードに、天皇による徳川氏への警告という隠れたテーマを見出し、「一休の姿を借りて警告を発しているのは、馬琴ではなく、天皇でなければならない。それ以外の何者が徳川氏に戒めを与えようとも、僭上の沙汰ではないか。」と書くのだが、このテーマは対管領戦にも潜在しているのではないか。
すなわち、関東の将軍というべき管領が〈不当にも〉安房を攻撃しようとするのをこらしめるのは、天皇に擬しうる丶大でなければならなかったのではないだろうか。風火の計それ自体は毛野や義成が行っているが、洲崎沖海戦のモデルである『三国志演義』の赤壁の戦いでも一番のハイライトは諸葛孔明が七星壇で祈祷を行い東南の風を吹かせる場面であるから、ある意味洲崎戦の主役も丶大と言ってもよい。
戦の終結後、両管領(+長尾景春)は京の将軍から叱責され、すっかり反省して里見と和睦を結ぶ。しかし叱責されたとはいえ、この戦の仕掛け人である両管領は捕虜にすらならず、捕虜となった十二敗将も優遇された。一方で彼らに仕えた佞臣、たとえば足利成氏の家臣・横堀在村は信乃に射られて死亡している。このへん、「「京の五虎」の明暗を分けたもの」で触れた「当代の将軍は誉め、代わりに管領に損な役回りを当て、先代(大御所)にはちょろっと釘をさすのみ」というスタンスを、大御所→両管領、管領→佞臣たち、として応用したようにも思われるのだが。
〈back〉
〈home〉
146007