番外・アマテラスと蛇とその周辺

 

 これまで伏姫のモデルとしてアマテラス、弁才天、豊玉姫、観世音菩薩、西王母などさまざまな神仏をあげてきたが、これらの多くは伏姫を経由せずともたがいに密接な関係で結ばれている。アマテラスと西王母、弁才天と豊玉姫、弁才天と観世音についてはすでに述べた(「伏姫とアマテラス」「伏姫は弁才天?」(1)(2)参照)のでくり返さない。残る組み合わせとしてアマテラスと豊玉姫、アマテラスと観世音菩薩、アマテラスと弁才天についてその類似性を検討してみたい。

 

○アマテラスと豊玉姫 

 「アマテラス神話の胚胎」は、「最近の研究では、次のような興味深い事実が明らかにされている。長久元年(一〇四〇)のこと、内裏のアマテラスたる内侍所の神鏡が失火で消失してしまった。ところが、その後、内侍所の女官の夢想の中に「小蛇」が現れ、神鏡の破片の所在を教えるという奇瑞があったという(『春記』長久元年九月十日)(1)

小蛇は神鏡たるアマテラスの分身であろうから、つまり、この頃アマテラス蛇神説が内侍所女官たちの間で生成しつつあったと考えられる、というのである。」と書いている(2)

 『陰陽五行と童児祭祀』は「雄略紀」中の、伊勢の斎宮であった〓幡皇女(たくはたのひめみこ)の伝承を引いたうえで、「(斎宮は)古伝承によれば、夜ごと、祖神の蛇と交わるべき蛇巫であったという。最高女蛇巫としての天照大神の本質をひきつぐ斎宮は、同じく蛇と交わる蛇巫であったことを、各種古伝承は裏書きしているのである。」(3)と記す。

 また『アマテラスの誕生』は、高僧通海が伊勢神宮参拝の体験を記した『通海参詣記』の中の、通海が伊勢神宮の関係者から〈アマテラスは蛇で、毎晩斎宮のもとに通ってくる。毎朝斎宮の寝床の下に蛇のうろこが落ちている〉(「サテモ斎宮ハ皇太神宮ノ后宮ニ准給テ夜々御カヨヒ有ニ、斎宮の御衾ノ下ヘ、朝毎ニ〓(クチナハ)ノイロコ落侍ヘリナン申人有。本説ヲホツナク侍リ。俗云、此事人常ニ尋申ス事也。太タ不実也。」(4))と聞かされ困惑したエピソードを引いて、アマテラスはかつて男性で蛇であった、と記している(5)

 龍は蛇と同族とされており(6)、八岐大蛇は龍であるという説(7)もあることから、アマテラスが蛇であるというなら、イコール龍神とみなしてもよいのではないだろうか。龍宮の娘であり、龍(古事記ではワニ)の姿で出産を行った豊玉姫については言うまでもない。

 

○アマテラスと観世音菩薩

 観世音菩薩はアマテラスの本地で、両者は同体であるという説は平安の頃から存在していた。菅原孝標女は代表作である『更級日記』の中で、「皇太后宮の御料に六角堂に遣水をつくる」という「人」から「天照御神を念じ申せ」と言われる夢を見た、と書いている(8)が、六角堂とは如意輪観音を本尊とする観音信仰の霊場である(9)

 この頃から観世音=アマテラス説は貴族社会に広まっていったものらしく(10)、『更級日記』から五十余年後の大江匡房『江談抄』第一の「熊野三所本縁事」には「熊野三所伊勢太神宮御身云々。本宮〓(ならびに)新宮大新宮也。那智荒祭。又太神宮救世観世御変身云々。」とあって、伊勢神宮の神すなわちアマテラスが救世観世音の変身したものだと語っている(11)

 教説としてアマテラスと観世音を結び付けたのは、鎌倉新仏教の代表的神道論である『諸神本懐集』(親鸞の五代目の孫である存覚の著)の「天照大神ハ日天子、観音の垂迹、素盞烏尊ハ月天子勢至ノ垂迹ナリ」(12)、『法華文句』巻第二下の「『宝光』は是れ宝意にして、日天子観世音の応作なり。」(13)といった記述、『須弥四域経』などに現れる観音を日天子とする解釈と、日天子偈の流布などであったらしい(14)

 

○アマテラスと弁才天

 弁才天が水の女神であることは「伏姫は弁才天?」で書いた通りだが、アマテラスもまた水の女神としての側面を持つ(「太陽の母子神」参照)。そこから〈アマテラスがインドのサラスヴァティー(弁才天の原型)型の印欧語族の大女神格に類似している〉ことが比較神話学の立場から指摘されている(15)

 また『遊女と天皇』は、『延喜式』で唯一「天照大神」を社名にする天照大神高座神社(現在の大阪府八尾市教興寺弁天山の岩戸神社)がのちに弁才天社になったのは、御神体が女陰の形をした洞窟であったことが子宝・安産祈願の対象であった弁才天と結びついたものだろうと推定している(16)

 

 とりあえずは以上である。ほじくればまだまだいろいろ出てくるであろうが、きりがないので今回はこのへんで。

 

注: (1)『春記』(『増補「史料大成」 春記、春記脱漏及補遺』(臨川書店、1975年(初版1965年))←失火についても長久元年九月九日の分に出ている

   (2)津田博幸「アマテラス神話の胚胎−方法としての宗教実践者」(斎藤英喜編『アマテラス神話の変身譜』(森話社、1996年))

   (3)吉野裕子『陰陽五行と童児祭祀』(人文書院、1986年)

   (4)『通海参詣記』(谷川健一他編『日本庶民生活史料集成 第二十六巻 神社縁起』(三一書房、1983年)

   (5)筑糸申真『アマテラスの誕生』(秀英出版、1971年)

   (6)黒羽寧『中国と日本の神話と文明』(西田書店、1987年)

   (7)李均洋『雷神・龍神思想と信仰−日・中言語文化の比較研究』(明石書店、2001年)

   (8)菅原孝標女『更級日記』(鈴木知太郎他校注『日本古典文学大系20 土左日記 かげろふ日記 和泉式部日記 更級日記』(岩波書店、1957年)

   (9)小内一明「「あまてる御神をねむしませ」の夢−更科日記解釈私見−」(『群馬県立女子大学国文学研究 二』(群馬県立女子大学国語国文学会、1982年))

   (10)斎藤英喜「わが念じ申す天照大神−『更科日記』のスピリチュアリティ」(斎藤英喜編『アマテラス神話の変身譜』(森話社、1996年))

   (11)大江匡房『江談抄』(後藤昭雄他校注『新日本古典文学大系32 江談抄 中外抄 富家語』(岩波書店、1997年)

   (12)小内前掲論文

   (13)『妙法蓮華経文句』(『昭和新纂 國譯大藏經 宗典部第十二巻』(名著普及会、1976年(初版1932年))←原文は旧字

   (14)伊藤聡「中世神道説における天照大神−特に十一面観音との同体説を巡って」(斎藤英喜編『アマテラス神話の変身譜』(森話社、1996年))

   (15)吉田敦彦『日本神話と印欧神話』(弘文堂、1974年)、大林太良『東アジアの王権神話−日本・朝鮮・琉球−』(弘文堂、1984年)

   (16)大和岩雄『遊女と天皇』(白水社、1993年)

その他参考文献: 坂本太郎他校注『日本古典文学大系67 日本書紀 上』(岩波書店、1967年)

            谷山茂他編『新修国語総覧 四訂増補』(京都書房、1988年)

 

 

back

home〉 

 

                                                                                                           146007