『八犬伝』と修験道
「『八犬伝』と民間信仰」、「番外・アマテラスと蛇とその周辺」などで、『八犬伝』に登場するさまざまの神仏、信仰が大抵密接なつながりを持っていることを検証してみたが、ここでは『八犬伝』世界の全能の神である役行者(役小角)が、それらとどう関わっているかを見てゆこうと思う。
まずは伏姫と共通するイメージを持つ弁才天である。『江島縁起絵巻』は弁才天が我が身を犠牲に供して悪龍を鎮めたエピソード(「伏姫は弁才天?(2)」参照)を伝えるが、小角は伊豆に三年配流になったさいに江ノ島を訪れ、第七夜に弁才天の示現に出会っている。また『峰中秘伝』は小角が大峰山の青龍の池で、弁才天、地蔵、権現の順に示現した神々に出会ったと記す。
一方彼の後妻?である初花姫が、小角との間にもうけた子供が離乳期に達したとき、自分は天の者であると告白して鏡を残して昇天、小角はその鏡を天川に納め、それを弁才天女と称したという話もあり、弁才天がらみの事跡が何かと多いようだ。
庚申信仰や富士信仰との関わりについては「『八犬伝』と民間信仰」でとりあげたが、そもそも富士山を開いた=富士信仰を発生させたのが役行者だとも言われる(『富士山記』『神明鏡』『慶長見聞集』など)。これは『続日本紀』中の伊豆配流の記録と、『日本霊異記』上巻の、配流中夜になると富士山へ飛んでいって修行を行っていたという説話が下敷きとなったものらしい。
さらに『役行者伝記集成』によると、宝暦(1751年〜1764年)の頃に書かれた『役公徴業録』には、小角の配流中毎夜龍王が神燈を献上したこと、それはかつて龍女(龍王の娘か)が小角から教化済度された感謝の証であったこと、彼が観世音の導きによって温泉を掘りあてたこと、江ノ島で弁才天に出会い、毒龍を鎮めたこと(鎮めたのが小角である点『江島縁起絵巻』と異なる)、
天皇が小角の処刑命令を出したさい、富士の明神が現れ(処刑係の)役人の刀を折ったこと、天皇の夢に北斗の化身である童子が現れ行者への仕打ちを責めたこと――などなど『八犬伝』に関連する神仏のほとんどが役行者の守護者として登場してくる。
やはり『八犬伝』の最高神だけのことはある。というより身近な神仏、信仰をかたっぱしから習合してしまう中世・近世人の想像力を賞賛すべきなのかも。
追記−寛政十一年(1799年)役行者が朝廷から「神変大菩薩」の号を与えられたさい、馬琴の畏友であった蒲生君平は、「歴代の天皇でさえ墓所も謚号もない者が多いのに、なぜ小角ごとき異端の徒に!」と悲憤のあまり堂下に転げ落ちたそうだ。もし君平が『八犬伝』第十三回の挿絵の役行者の横に「神変大菩薩」と書かれているのを見たとしたら(第十三回を含む二輯の刊行は文化十三年、君平は文化十年に亡くなってるので見てるわけはないが)やっぱり激怒したんだろうか。
参考:楢崎宗重『絵画論集』(「江の島弁才天像および江島縁起絵巻について」)(講談社、1977年)
銭谷武平『役行者伝の謎』(東方出版、1996年)
銭谷武平『役行者伝記集成』(東方出版、1994年)
志村有弘『超人役行者小角』(角川書店、1996年)
宮家準『修験道と日本宗教』(春秋社、1996年)
小林一蓁「富士修験道」(平野栄次編『民衆宗教史叢書 第十六巻 富士浅間信仰』(雄山閣出版、1987年))
「蒲の花かたみ」(『兎園小説』巻末収録)
高濱二郎『蒲生君平年譜』(鍍金研究所、1955年)
高濱二郎『蒲の花 蒲生君平百五十年忌記念』(鍍金研究所、1962年)
武田勘治『蒲生君平』(南北書園、1942年)
栗田寛「蒲生君臧(=平?)事蹟考」(『蒲生君平全集』(蒲生君平全集刊行会、1911年))
遠藤嘉基他校注『日本古典文学大系70 日本霊異記』(岩波書店、1967年)
〈back〉
〈home〉
146007