『八犬伝』における妾の扱い

 

 「某諸賢の資(たすけ)によりて、名を揚(あげ)家を興すとも、又本妻を娶るべからず。子孫の為に已(やむ)ことなくば、妾のみにて事足りてん。」(第四十四回)とは荘助から許婚である浜路の死の詳細を知らされた信乃の言葉である。良いほうに解釈すれば、血筋を絶やすのは最大の親不孝なので「孝」の犬士たる信乃のなしうるところではないということであり、悪くとれば女っ気なしで過ごす覚悟はないんだねという感じの台詞だが、それはさておきこの台詞の背後には本妻たることに付随する名誉と妾は子孫を残すための道具だという思想が横たわっている。

 妾(愛人)が本妻に比べて低い位置に置かれているのは現代社会でもそうであって『八犬伝』世界に限った話ではないが、「子孫の為に側室を畜(つかふ)て、一両年を過し給ふに、是さへ孕むべくもあらねば、又一妾を畜給ひき。」(第二十八回)という道節の台詞など読むと、『八犬伝』中では妾は畜生レベルなのかと驚く。どうも『八犬伝』世界での妾の地位は当時の一般レベルよりなお低かったのではないか。もちろん単に道節個人の感覚という可能性もあるが。それにしても自分の母親に対して「畜」の字はないだろうよ・・・。

 ところで上述の道節の台詞は彼の父・犬山道策が妾二人に対し男児を出産したほうを本妻に昇格すると約束したことに発するお家騒動に関するものである。このお家騒動のエピソードは『八犬伝の世界』が書くように『桜姫全伝曙草紙』の野分の方と玉琴の対立が元ネタと思われるが、『曙草紙』の場合嫉妬に狂いライバルを殺害するのは正妻たる野分であるのに対し、『八犬伝』では妾である黒白が本妻(もとは妾だが)阿是非を殺すという形になっている。

 この変更に〈悪事をなすのは妾の側であるべき〉というルールを感じてしまうのはうがちすぎだろうか。しかし「〈聖〉犬士の共通点」で道節と毛野の共通点として「妾腹の子」であることを挙げたが、八犬士中ただ二人妾の子である彼らが玉梓に近い資質を持っている(「八犬士の〈聖〉と〈俗〉」参照)、さらに生まれたときは妾だったもののその後正妻となった母を持つ道節より、母が妾のままだった毛野の方がさらに玉梓に近いのは偶然とは思えない。

 とはいえ毛野の母は全く悪人ではなかった。元は妾だった阿是非、浜路姫の母盧橘、上甘理弘世の母(名前不明)なども描写からするに善人である。そろって薄倖ではあるが・・・。妾で悪女と言うとまっさきに玉梓、ついで偽一角の妾だった船虫が思い浮かぶが、彼女らはのちに本妻へと出世しており(玉梓の場合別の男の本妻になったわけだが)、(おそらく妾の段階を経ずして)乳母から本妻になった夏引・炊女から本妻になった嗚呼善もあわせると〈本妻に成り上がった女〉がいかんということか。もっとも彼女たちにはそれ以前に〈二夫にまみえた〉という共通点があるので、むしろそちらの方が問題なんだろうなあ。

 

 

back

home

14600