大角は雛衣を愛していたか?

 

 「〈座談会〉『八犬伝』再読」の中で〈大角と雛衣は偽装結婚〉という話題が出たのが目をひいた。この〈偽装〉というのはおそらく、大角には義理の、雛衣には実の両親の病気と喪のために二人が長らく床立ち状態にあったことを指すのかと思うが、文明九年春の結婚から犬村母が病に倒れた文明十年の秋までは彼らは普通に夫婦生活を送っていたはずである。 

 ならば二人の夫婦としての愛情面において〈偽装〉だというのだろうか?雛衣くどきを見る限り少なくとも雛衣の方は大角を一心に慕っていると見てよいだろう。しかし一方の大角はどうなのか。孝のためとはいえ大角が雛衣の自害を見過ごしにする悪評高いシーンなど見ると、たしかに彼の雛衣に対する愛情を疑いたくなる。以前信乃が本当のところ浜路を愛していたかどうか検証したことがあるが(「信乃は浜路を愛していたか?」参照。)、同様に大角が、妻をどう思っていたのかを見てゆきたい。

 幼いころから一つ屋根の下、いずれは一緒にするといわれながら育った男女、という点では犬塚信乃・浜路のケースと似通っているが、違うのは信乃と浜路の場合結局親の側に結婚させる気がない〈偽装許婚〉であるということである。逆にいえば大角は信乃と異なり、いずれは雛衣と一緒になるものと思いながら成長したのだといえる。

 結婚自体は「明日が黄道吉日だから結婚式を」と突然に言い渡されるありさまであったが(八犬士と八姫のくじ引きによる結婚相手選定をお膳立てした里見義成といい、なんでみんなこんなに結婚に性急なのか)、年齢からいっても「そろそろ来るな」という心構えはあったものだろう。実際、彼らは結婚のことを切り出されたさい照れて真赤になってこそいるが、別に迷ったりあわてたりしていない。相手を配偶者としてごく自然に受け入れている感じである。

 それに「八犬伝の名(迷)ゼリフ」でもとりあげた「籬笆(かき)に自生の玉蜀(たうきび)も、懐狭き庭ながら、払子(ほっす)に似たる紫髯と、共に身の入る子もち達、端緒(はなを)緩びし駒下駄を、踏な覆(かへ)しそ、あぶなや。」(第六十二回)という台詞や、雛衣くどきを無言の行者にかこつけて無視したときも(現八も無視されてたので本気で修行に打ち込んでただけかもしれないのだが)「合掌の揺動きて、口に銜(くはえ)し松の葉も、颯々として靡くが如く、断腸の気色顕れしを」(第六十一回)と動揺のさまが描かれている。

 雛衣の心臓と腹の胎児をよこせと偽の父から無理難題をふっかけられたさいも「大恩ある養父の娘だから」と孝を盾にとってなんとか雛衣を救おうとしているが、それがかなわないとなると、「膝に涙の玉あられ」(第六十五回)というようなボロ泣き状態で、彼女の死を見とっている。結局は雛衣に辛い思いを強いてしまっているものの、雛衣に対する愛情は十分にうかがうことができる。

 ならなぜ最終的に雛衣を見殺しにしなくてはならなかったか?なるべく好意的に解釈すると、雛衣を愛してはいるものの孝・親に対する礼という絶対価値のほうがさらに優先するといったところだろうか。普通なら妻を殺してまで、と思うところだが、なんといっても彼は「礼」の犬士であるから、いかなる状況でも礼を後回しにすることはできなかった、というあたりが解釈として適当だろう。

 しかしその彼が第百二十八回では道節に向かって「遠く唐山(からくに)の礼を按ずるに、君父の讐には、与共(とも)に天を戴かず、兄弟の讐には、兵を復さず、朋友の讐には、邦を同うせずといへり。そも亦時宜に依るべきのみ。」なんてことを言い出す(「合理主義者・大角」参照)。矛盾しているようだが、ひょっとすれば孝のため礼のため雛衣を見殺しにしたというのに肝心の父親は実は化け猫の変化でした、という事態がショックだったあまりに、孝や礼に対して懐疑的になったということなのかもしれない。

 というわけで、大角は雛衣を一応は愛していた、と結論したい。なぜ「一応」なのかというと、八犬士全員(おそらくは馬琴の好みを反映して)女に対して冷淡さがある気がするからなのだが。ともかくも女のために涙を流した大角は、信乃が浜路を思う数倍は雛衣を思っていたと言ってよいのではないか。

 

 

back

home

146007