合理主義者・大角

 

 『小説神髄』が八犬士を「仁義八行の化物」と呼んだように、八犬士といえば、儒教の徳目、とりわけ自得の玉の文字を体現したような人間と思われがちである。こうした見方に対して『八犬伝綺想』は犬塚信乃の近代合理主義的性格を指摘しているのだが、この合理的性格は犬村大角にも多分に見出せる。

 たとえば、鈴の森・五十子の戦いの後、しばらく穂北荘に逗留することにした犬士たちは、管領軍が攻めてきた際の対応を話し合うが、もし巨田持資(太田道灌)親子が出てきたら「百騎が一騎になるまでも、撃果さずして何処へいぬべき。這奴(しやつ)にも旧き怨はあるを。」という道節に対し、大角は「我們は未生より、里見殿に宿因ありて、徴に応ずる身ならずや。そを忘れてか。又さらに、那(かの)大敵を撃んとて、身の危きを思はずは、匹夫の勇といはまくのみ。」(第九十六回)と反論する

 (この台詞は先に道節の五十子攻めに反対した信乃の言葉「定正主を狙撃ん、と揣(はか)るは危き事なるべし。約(およそ)軍陣の常態(ならひ)にて、討ことあれば撃るゝことあり。(中略)和君は俺身と共に、里見殿に宿因ありて、安房へまゐりて仕ふべき、約束あるを忘れてか。」(第八十六回)といたってよく似ている)。

 さらに百二十八回では、政木孝嗣ら三名の横死(のちに生存を確認されるが)をまねいた仇連中の首をはねようとはやる道節(道節ってこんなんばっか)を犬士皆でなだめた時は、「遠く唐山(からくに)の礼を按ずるに、君父の讐には、与共(とも)に天を戴かず、兄弟の讐には、兵を復さず、朋友の讐には、邦を同うせずといへり。そも亦時宜に依るべきのみ。」と驚くべきことをいう。

 〈礼に則るのも時と場合による〉というのは「礼」の犬士みずから、「礼」に絶対的価値をおいていないということではないか。先に道節の言葉に反対したのも、要は〈忠をつらぬくのも時と場合による〉という、「忠」の絶対的価値の否定である。

 臨機応変の合理主義が悪いということではない。おかげで無駄に犠牲を出すのを防げたのだから何よりなのだが、相応の〈時と場合〉が来ないかぎり実行しなくてもよい「礼」にどれほどの意味があるかとも思える。

 以前「血の気の多い丶大法師」でも触れたが、大角は「好みて人をな傷(やぶ)り給ひそ」という丶大の戒めに、「出家は出家の作行あり、武士は、武士の進退(かけひき)あり。闘戦(たゝかひ)方はしも、只我們にうち任して、とく〓(とく)退り給ひねかし」とほかの犬士ともども笑っておきながら、対管領戦にあたって「縦(たとひ)出家人なりとても、其国に居て、其国の、亡るを外に見ば、不忠不義の罪、免るべからず」と戦への参加を求めている。

 「師父の主意(ふんべつ)何ぞ矛盾せる。」と丶大を責めつつ、自分だって十分矛盾している。この切り替えの早さも、その時々で自身に都合のいい方向に事を運ぼうとする一種の合理性ゆえだろう。道節にしても、最終的には復讐を果たしたとは言えないうえ、二君に仕えてるもいるので必ずしも「忠」を貫いてはいない(もっとも彼は里見家に〈仕えて〉いる自覚がないかもしれない。「なぜ道節は月代をそらないのか?」参照)。前述の信乃も含め、八犬士には結構合理主義者が多そうである。

追記−犬士中の合理主義者というと、真っ先に思い出されるのは犬坂毛野だが、彼の場合玉の文字が「智」なので、他の犬士とちがって合理的であることと「智」の間に矛盾が発生しない(というより「智」的と合理的はほぼイコールであろう)。また親兵衛の場合は全能の伏姫の守りのもと、合理的に事の解決をはかって生きぬく必要を免れている。ゆえにこの二人は儒教徳目と合理性のダブルスタンダードを超越した存在と言えるだろう。

 

back

home

146007