安房の先住王

 

 『『南総里見八犬伝』覚書』は、伏姫の入山は、彼女が里見家の繁栄の代償として土地神に献上されたことを示唆していると指摘する。少し長くなるが以下に引用する。

 「里見は、さまざまな経緯から、息女伏姫を山中へ送り込むことによって、里見王国の基盤をうちたてている。これは、外来王たる里見が、土地神(と仮に呼んでおく)に対して、息女を捧ることによって、その正統性を保証されたということである。

土地神に対する娘の献上という里見の定着の仕方は、八犬士と里見の八息女との結婚について敷衍することができる。八犬士とは、本来伏姫と八房との異類婚姻譚によって生じた稚神であり、この場合の異類八房とは、土地神の邪悪で破壊的な顕現に他ならない。

このように八犬士を土地神に来歴する稚カと考えれば、伏姫の場合とまったく同じように、里見の八息女の献上が、土地神に対してなされたと言えるのである。しかし、この異類婚姻譚の忌まわしさを馬琴はどこまでも回避しようとした。ここに、奇妙に屈折した神余=金碗同性の論と八犬士の改姓とがはるか後段になって改めて語りだされた理由がある。

すなわち、八犬士の金碗=神余への改姓は、逆臣定包によって非業に滅んだ御霊としての神余を、里見王国創建神話の土地神としてまつり込めてゆくものであった。里見王国創建神話とは、外来王たる里見の息女伏姫と、先住王神余との神婚譚に他ならないのである。」

 『古典を読む16−里見八犬伝』もほぼ同様のことを指摘している。ところでこの「先住王」であるが、義実渡来以前の安房の領主は神余だけではない。第二回で説明されているように安房郡の安西氏、朝夷郡の麻呂氏とも鎌倉時代から二百年以上にわたって安房の一郡を領有している。彼らもまた立派に先住王、土地神たる資格を備えている。

 そういえば、館へ義実が訪ねてきたさいに、安西は自分の下につきたくば鯉を釣ってきて献上するようにと要求を出している。さらに伏姫十五歳の年に起こった安房郡の飢饉のさいには、義援米に加え、伏姫を養女(実質は妾)に欲しいと使者に言わせている。前者は新参者に対して存在を認めるかわりに供物を求める点で、後者は娘を自分の妻として献上するよう要求している点で、土地神的である。

 もちろん安房に鯉は生息せず、安西は最初からそれを承知で義実を堂々と処刑する口実をつくるために無理難題をふっかけているのだから、前者は実質的に外来王里見を認めるのを拒否したことを意味する。しかしこれは諸刃の剣ともいえる。先の引用部分の「里見王国創建神話の土地神としてまつり込めてゆく」という表現が示すように、外来王が土地神の承認を受けることで王たりうるのと同様、土地神も人々から畏敬され頼りにされてはじめて土地神たりうるからである。

 誰からも頼られない土地神はもはや土地神とは呼べないだろう。ゆえに義実がより強力な聖性を帯びた土地神、すなわち金碗八郎に出会い、その承認と祝福をうけて安房半郡の〈王〉としての道を歩きはじめた時点で、安房の土地神が金碗=神余であることが定まり、安西は土地神としての力を失ってしまった。当然どさくさまぎれに安西に死に追いやられた麻呂信時もである。

 が、それから間もなく〈土地神〉金碗八郎は突然自害してしまう。第七回の挿絵はこの自害が玉梓の怨念によって導かれたものであることを示唆している。玉梓がいわば安房旧来の女神であることは前述の『古典を読む』が指摘するとおりである。つまりこれは土地神である金碗氏を取り除くことで、玉梓が安房第一の土地神の地位を占めたことを意味する。そしてこの地位は玉梓から彼女の〈息子〉八房に引きつがれる。

 しかし八郎には大輔という息子があったために金碗=神余には再び土地神たりうるチャンスが残った。安西も里見を排除して安房全土を領有しようとする野心が消えたわけではなく、里見領の飢饉に乗じて里見家を滅ぼそうとはかっている。その安西の首をとったのは荒ぶる土地神・八房であり、その八房を打ち殺したのは金碗・神余の末裔たる大輔である・・・。『八犬伝』序盤の「里見王国創建神話」とはつまり、安房の土地神たちが随一の土地神たるべく相争っている、その過程でもあるのだ。彼らの争いの焦点が〈生贄の娘〉伏姫にあるのもうなずける。生贄を捧げられることは彼が土地神である証明なのだから。

 しかるにその伏姫は、「八房もわが夫に侍(はべ)らず、大輔も亦わが良人ならず。この身はひとり生れ来て、ひとりぞ帰る襯出(しで)の旅」(第十三回)と、八房、大輔の双方を拒否したまま世を去ってしまった。ましてや安西などは歯牙にもかけてはいない。ここで、金碗=神余統と玉梓統とどちらが真の安房の土地神たりうるかは宙づりになってしまった。

 そのとき奇妙な転倒が起こる。空席となった土地神の位置に華麗なる犠牲死をとげた伏姫がはまりこんでしまったのだ。それを可能にしたのは、彼女の人としての死と同時に行われた八犬士の出産にほかならない。八房、大輔ともに八犬士の父親といってよい存在である(「「丶大」の名が秘めるもの」参照)。どちらが(あるいは両方が)父親なのかは曖昧にされたままなのに、伏姫が〈子神〉たちの母親であることは確実、という状況で、伏姫は〈八犬士の母〉として土地神たる資格を得たのである。

 伏姫神には常に八房がよりそっている、というより伏姫+八房=伏姫神なのだろうが(「伏姫の変容」参照)、一体化したとはいっても八房は伏姫の夫となったわけではなく、文字通り伏姫の尻に敷かれている彼は「菩提の友」を通り越して下僕といった風情である。まして大輔などは実質安房から追放されてしまい、以後二十年以上にわたって諸国を放浪することになる。

 最終的にどちらかが伏姫の夫たりえたか。それは第百八十回上のタイトル「一姫一僧死生栄喜を等くす」と百八十勝回中編の挿絵「丶大を〓て親兵衛念戌富山に到る」によって明らかだろう。前述「「丶大」の名が秘めるもの」で、大輔が「犬」の字を二つに分けた「丶大」を名乗ったのは、「現在不当に八房によって占められている伏姫のパートナーの地位―彼の本来あるべき場所を取り戻してみせるという強い意志の現れ」と書いたが、「本来あるべき位置」とは〈伏姫の夫〉であると同時に〈安房の土地神〉の地位でもあったのである。

 

back

home

146007