富山の観世音

 

 第百八十勝回中編、延命寺の住職を辞して庭先から忽然と姿を消した丶大法師は、去り際に気になる台詞を口にしている。

 「富山の岩窟に、伏姫神の禿倉(ほこら)を置て、衆人に拝せ給ふは、姫神の御本意にあらず。何となれば、姫神は原(もと)是富山なる、観世音の化現なり。然(され)ば姫神を拝まく欲する衆生は、富山の峰の観世音に、詣るに如(しく)はなし。」

 この発言からすると、富山はもともと観世音菩薩の霊地であり、伏姫はその観世音菩薩が人として生まれ変わった存在、ということになる。しかし伏姫自害直後の第十四回によると、「明年伏姫の一周忌の比(ころ)までに、富山に一宇の観音堂を建立し、伏姫の徳義、八房が事さへ記して、姫の遺書もろ共に、厨子のうちへぞ納め給ふ」。つまり「富山の峰の観世音」が建立されたのは伏姫没後の事なのだ。伏姫未生以前に存在しなかった富山の観世音が、どうして伏姫に生まれ変わることができるものか。

 考えられるのは、〈伏姫=富山の観世音〉という丶大の発言が間違っている可能性だ。それも事実誤認ではなく、意図的な嘘である。この台詞に先立つ八犬士の痣のルーツと痣が消えた理由についての解説も、やはり意識的な虚偽の発言としか思えないからだ(「〈純陽ならざる〉丶大」参照)。

 八犬士の痣に関して〈虚偽の謎解き〉を行った理由については「〈純陽ならざる〉丶大」で考察したが、ではこの〈伏姫=富山の観世音〉発言はどんな意図から成されたのか。これはそこに至るまでの丶大の言動から検討がつく。八犬士の玉の霊力、つまりは伏姫神の絶対的守りを無化し(八犬伝綺想』参照)、四天王像を安房の四隅に埋めることで〈当家は末永く安泰〉と言ってのけた丶大。〈伏姫神を拝みたいなら姫神の禿倉ではなく観世音に詣でよ〉との台詞もまた、伏姫神の神らしさを奪う行為、『八犬伝綺想』言うところの「太母伏姫をその地位から引きずりおろして女に戻」す行為に他ならないだろう。

 しかし伏姫が観世音の化現という話が全くのでたらめとは思えない。「伏姫は弁才天?」(1)(2)ほかで書いたように、伏姫は観世音菩薩と同一視される弁才天や竜女(豊玉姫)に通じる存在であるからだ。状況証拠から行けば、伏姫が観世音のイメージを担っているのは間違いないと言える。丶大の言葉に嘘があるなら、それは「富山なる」の部分だろう。丶大は伏姫が観世音の化現だと気づいていて、それをあえて「富山なる、観世音」と限定した表現にすることで、現在伏姫の禿倉に向けられている人々の尊崇の思いを富山の峰の観世音に向けたかったのではないか。

 ではそれは何故なのか。想像するに、禿倉がある岩窟はこれから丶大と伏姫二人の〈新居〉になるべき場所なので、衆生(邪魔者)を追っ払うためにその口実として富山の観世音を引き合いに出した、といったあたりなのでは。

 じゃあ丶大は富山の観世音が伏姫死後建立された事を知らなかったのか?上で引いた通り観世音建立は伏姫一周忌前後、丶大は伏姫の四十九日を待たずに安房を離れ以後文明十五年まで安房に足を踏み入れていない。富山に昇ったのも伏姫奪還に向かった一回のみ(のはず)で、それも川を渡ったと思ったら伏姫を誤射、切腹しようとして止められたり眼前で伏姫が切腹したり落飾したりとばたばたしているうち日が暮れてしまったので、伏姫生前に富山の観世音が存在しなかった事を知らなかったとしても不思議はない。

 それにしても観世音建立当時にはまだ一人も生まれてなかったろう八犬士はともかく、当時を知るはずの義成でさえ、丶大の発言に疑問を持った様子がないのが気になる。実は単に観音堂が建立されてなかっただけで、最初から富山は観世音菩薩の霊地だった、とかだったりして。

 

 

back

home

146007