関連書籍(事務的羅列−研究本・評論など)(た〜わ)

 

 ・ここでは、このHPで使用した参考文献を紹介している。項目は著者名、著書名、出版社名、発行年である。

 ・基本的に作者名でアイウエオ順。

 ・一部八犬伝以外の馬琴作品や馬琴自身に関する論文(「関連書籍(コメント付き)」の雑誌の項でついでに説明を加えたもの)も載せている。

 ・連載中の作品は「以下続刊」とした。

 ・HPの更新にあたり、追加した作品について、このページではいつ追加したか、いちいち記していない(加筆・訂正には断り書きを付した)。HP表紙の「更新情報」をご参照頂きたい。


太陽編集部編『江戸のアンダーワールド 枕絵・もののけ・アウトロー』(平凡社、2000年)  ?

平辰彦『坪内逍遥の比照文学と兄弟文学 ─H・M・ボズネットの受容─』   pdf(bunkyo.repo.nii.ac.jp/?action=repository...)で閲覧可能。  評論  

平侑子(たいらゆうこ)『日本の動物園来園者の動物観に関する研究─来園者の娯楽の種類と変容に着目して─』     博士論文   

木元(たかぎげん)『書店・古本屋・図書館』  『ふみくら』  評論?

木元『近世後期の出板界』  『ふみくら』  評論

木元『江戸読本の新刊予告と〈作者〉−テキスト・フォーマット論覚書−』  論文

木元『近世後期小説受容史試論−明治期の序文集抄文集をめぐって−』 国文学研究資料館『明治の出版文化』(臨川書店、2002年) 論文

木元『八犬伝もの銅版絵本二種−解題と翻刻−』 『ふみくら』 論文

木元『「八犬伝」を読む』 『ふみくら』 ラジオ番組

木元『出板文化史の中の八犬伝−「作家」の成立−』 『ふみくら』 講演

木元『生きてゐるから動きもするワ』  『詩学 59巻3号 【特集】追悼・野本京子』(詩学社、2004年)→『ふみくら』    追悼文

木元〈座談会〉「『八犬伝』再読」・・・『文学 第5巻第3号 特集=曲亭馬琴の遺産』収録  座談会

木元『江戸読本の後摺本と活版本』  評論?

木元『江戸読本に於ける文字と絵画』   『ふみくら』   講演

木元『江戸読本に見る造本意識』 『ふみくら』     論文

木元『読本に於ける挿絵の位相』  『ふみくら』   論文

木元「八犬伝の後裔」・・・『日本のことばと文化−日本と中国の日本文化研究の接点−』参照。

木元『十九世紀における日本の出板文化』  『ふみくら』    論文

木元「江戸読本の往方―巴里に眠る読本たち―」・・・『読本研究新集 第6集』参照。

木元『『南総里見八犬伝』─重層化されるイメージ─』   『ふみくら』    ?

木元『『南総里見八犬伝』の演劇性─享受の諸相をめぐって─』  『ふみくら』   ?

木元『『貞操婦女八賢誌』─解題と翻刻─(2)』   『大妻女子大学紀要−文系− 第50号』(大妻女子大学紀要−文系−委員会、2018年)    解題・翻刻

高木武編『文学錦嚢』(文成社、1909年)   ? ※1

高木博彦『南総里見八犬伝と関宿城』   『千葉県立関宿城博物館』公式サイト内該当ページ(www2.chiba-muse.or.jp/www/SEKIYADO/contents/1595301025807/index.html#25) エッセイ?

高倉新一郎『滝沢馬琴翁と蝦夷』 高倉新一郎著作集編集委員会編『高倉新一郎著作集 第二巻 北海道史(二)』(北海道出版企画センター、1995年)   論文

高沢晧司(たかざわこうじ)『東京・北京・平壌 全共闘経験を考える』(新泉社、1994年)     ? 

高島俊男(たかしまとしお)『水滸伝と日本人 江戸から昭和まで』(大修館書店、1991年)  研究本

高島俊男(たかしまとしお)『お言葉ですが・・・・・ 別巻3 漢字検定のアホらしさ』(連合出版、2010年)   エッセイ集

高須芳次郎『爛熟期・頽廃期の江戸文学』(明治書院、1931年) 研究本

高田半峯『当世書生気質の批評』   『日本現代文学全集107 現代文藝評論集』(講談社、1980年(初版1969年))     評論

高田早苗(半峯)『半峯昔ばなし』   平岡敏夫(ひらおかとしお)監修・解説『明治大正文学回想集成6 半峰昔ばなし』(日本図書センター、1983年)  自伝

高田宏(たかだひろし)『大長編小説礼賛』(徳間書店、1993年)  評論集

高田衛(たかだまもる)『化政期の文学的原質をもとめて −世の中は地獄の上の花見かな(一茶『七番日記』)』   日本文学協会編『日本文学 1978年4月号』  論文

高田衛「馬琴・その伝奇主題の一考察−『南総里見八犬伝』の場合−」・・・『國語と國文學』55−11(昭和五十三年十一月号曲亭馬琴特集号、東京大学国語国文学会)収録→のち『江戸文学の虚構と形象』収録 論文

高田衛『『八犬伝』異聞−七犬士から八犬士へ−』 『文学 10 VOL.47』(岩波書店、1979年)  論文

高田衛『八犬伝の世界−伝奇ロマンの復権』 (中公新書、1980年) 研究本

高田衛『馬琴−伝奇的宇宙の造型』 『國文學 解釈と教材の研究 25−3』(學燈社、1980年) 論文

高田衛「『八犬伝』の「隠微」と秘匿−徳田武氏の書評にふれつつ−」  ?(『文学』(岩波書店)1981年5月号に掲載)

高田衛『夢と山姫幻想の系譜−鏡花への私注−』 『文学 vol.51』(岩波書店、1983年) 論文

高田衛『『八犬伝』札記』  『国語通信 9 特集 近世文学の地平』(筑摩書房、1984年)  論文

高田衛「馬琴の秘儀空間−ユートピア志向その他」・・・『國文學 61年2月号 馬琴と南北・異界へのワープ』(學燈社、1986年)収録→のち『江戸文学の虚構と形象』収録 論文

高田衛『江戸幻想文学誌』(平凡社、1987年)←2000年にちくま学芸文庫から『新編江戸幻想文学誌』として再刊行   研究本

高田衛「孤児小説としての『八犬伝』」・・・『読本研究 七輯上』(渓水社、1993年9月)収録 論文

高田衛『快楽としての異類たち−『恋のやつふぢ』を読む』 『季刊 文学 第四巻・第3号』(岩波書店、1999年)  エッセイ

高田衛『江戸文学の虚構と形象』(森話社、2001年) 研究本

高田衛『八犬士の終焉−江戸読本のシンクレティズム』 東京大学国語国文学会『国語と国文学 第八十巻第5号』(2003年) 論文

高田衛『江戸小説のシンクレティズム−典拠の秘匿と『八犬伝』』 『岩波講座 文学8 超越性の文学』(岩波書店、2003年) 論文

高田衛「回外随筆『八犬伝』−母子神の物語」・・・『文学 第5巻第3号 特集=曲亭馬琴の遺産』(岩波書店、2004年5・6月号)収録  論文

高田衛『『八犬伝』余話−大八の親兵衛』 『文学 隔月刊 第六巻 第二号』(岩波文庫、2005年) 論文

高田衛『京伝と馬琴−到達としての近世小説』 『國文學 解釈と教材の研究 第50巻6号』(學燈社、2005年)  論文?

高田衛『完本 八犬伝の世界』(ちくま学芸文庫、2005年) 研究本

高田衛『滝沢馬琴−百年以後の知音を俟つ−』(ミネルヴァ書房、2006年) 研究本

高田衛『游戯三昧之筆−馬琴・虚構の工学』 『文学 第8巻第1号』(岩波書店、2007年)  論文

高田衛『滝沢馬琴と福沢諭吉−三浦雅士の馬琴理解について−』 日本文学協会編『日本文学 第五六巻第一〇号 特集〈近世〉江戸と明治のはざまに』(2007年) 論文

高田衛『『八犬伝』大団円の謎と論理 ─「当たれば続編」傾向の拒否』  『日本文学 10(vol.65) 特集・近世文学における〈続編〉』(日本文学協会、2016年)    論文  

高辻知義『「八犬伝」と「指環」』 岡部仁他『プリスマ 川村二郎をめぐる変奏』(小沢書店、1991年)収録 エッセイ

高野稚子『『南総里見八犬伝』研究−犬士の中での主役と脇役の差異−』 『玉藻 第33号』(フェリス女学院大学国文学会、1997年)  論文

高橋京子『犬村角太郎における孝と礼の束縛』 『国語国文論集』(安田女子大学日本文学会、2000年) 論文

高橋京子『『仮名手本忠臣蔵』における勘平の切腹と『南総里見八犬伝』における犬山道節の仇討ち失敗の原因』 『安田女子大学大学院文学研究科紀要 第5集 日本語学 日本文学専攻第5号』(安田女子大学大学院文学研究科、2000年)  論文

高橋京子『『南総里見八犬伝』における智の性格』 解釈学会『解釈 九・十月号(第四十八巻)』(解釈学会、2002年)  論文

高橋京子『『南総里見八犬伝』における完全ならざる人間性と仁』 『安田女子大学大学院文学研究所紀要 第8集 合冊』(安田女子大学大学院文学研究科、2003年) 論文

高橋京子『『南総里見八犬伝』の小文吾の悌に隠された堪忍と親の愛情』 『国語国文論集 第33号 安田壮先生 古希記念』(安田女子大学日本文学会、2003年) 論文

高橋誠一郎『わが浮世絵』(三月書房、2009年)   エッセイ集

高橋敏『『水滸伝』の幕末維新』  国立歴史民俗博物館公式サイト内該当ページ(https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/rekihaku/117/witness.html)   歴史エッセイ?

高橋富雄(たかはしとみお)『武士の心 日本の心〈下〉』(近藤出版社、1991年) 歴史エッセイ?

高橋信之監修『クリエイターのためのファンタジー大事典』(ナツメ社、2013年)   事典

高橋昌彦『依田学海の馬琴に関する言説について』 『国文学 解釈と鑑賞 特集 変貌する近世文学研究』(至文堂、2009年)  論文

高橋実(たかはしみのる)「馬琴と『越後雪譜』」・・・『國語と國文學』55−11(昭和五十三年十一月号曲亭馬琴特集号、東京大学国語国文学会)収録 論文

高橋実『座右の鈴木牧之』(野島出版、2003年) 研究本?

たかやまじゅん『集う・・・』    (http://www.humanlinks.jp/blog/2014/10/essay1675.html)   エッセイ

たかやまじゅん『ギョっ・・・』    (http://www.humanlinks.jp/blog/2017/10/essay1819.html)  エッセイ

たかやまじゅん『薬味・・・』   (https://www.humanlinks.jp/blog/2022/02/post-466.html)   エッセイ

高山宏「青い目のキョクテイ」・・・『文学 第5巻第3号 特集=曲亭馬琴の遺産』(岩波書店、2004年5・6月号)収録  論文

田川くに子『怪奇と道徳−馬琴と京伝』 『国文学 解釈と教材の研究 17巻11号』(學燈社、1972年)  論文

田川くに子『滝沢馬琴・醒めた戯作者』  『国文学 解釈と教材の研究 特集 戯作-笑いと反俗』(學燈社、1973年)  論文

瀧靖之(たきやすゆき)監修『世界と日本の名作 冒険の物語』(成美堂出版、2020年)    ブックガイド?

滝川恒昭(たきがわつねあき)編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第一三巻 房総里見氏』(戎光祥出版、2014年)       研究本

滝川恒昭『天文の内乱、江戸湾争奪戦、上杉・武田との同盟・・・「謎多き一族」の真実に迫る』  『歴史街道』(PHP研究所、2019年)  歴史エッセイ

滝川恒昭『里見氏研究と『南総里見八犬伝』』  『本郷 第161号』(吉川弘文館、2022年)   エッセイ?

滝澤昌忠(たきざわまさただ)『寂しい人 曲亭馬琴』(鳥影社、2005年)  研究本

武内可夏子『『浮世絵師の絵で読む 八犬伝』(上下)』  「産経新聞」2017年7月1日号朝刊掲載    書評

竹内誠他編『教養の日本史』(東京大学出版会、1995年(初版1987年))    歴史教科書?

竹内誠(たけうちまこと)編『江戸文化の見方』(角川グループパブリッシング、2010年)    研究本

竹腰史佳『江戸末期の出版事情と、作家の生活〜曲亭馬琴を例に〜』   「上田女子短期大学 図書館職員学び直し講座」(http://www.uedawjc.ac.jp/news_from_jc/2012/news_from_jc2012-06.html)       論文

竹村礼代『名前に宿された力』  『国学院大学近世文学会会報 13 鈴木棠三特集』(国学院大学近世文学会、2007年)  エッセイ?

田沢伸雄『随想  昆布雑感』  『釧路水試だより 第53号』(釧路水産試験場、1985年)←北海道立総合研究機構ホームページ内該当ページ(https://www.hro.or.jp/list/fisheries/research/kushiro/section/zoushoku/c7skn300000014ks.html)   エッセイ?

多田佳世子『シラハマ校舎の過ごし方vol.3 〜シェアサイクルで巡る白浜<2>〜』  『無印良品』公式サイト内該当ページ(https://localnippon.muji.com/5898/)  記事

多田道太郎(ただみちたろう)『『八犬伝』と『三銃士』』 『多田道太郎著作集1 ラ・フランス』(筑摩書房、1994年) 評論

立川昭二『近世病草紙 江戸時代の病気と医療』(平凡社、1979年)

立木寛彦(たつきひろひこ)『ミュージアムへようこそS館山市立博物館、八犬伝博物館』  『潮 第六〇六号』(潮出版社、2009年8月) コラム?

田所寿志(たどころひさし)『「行徳」と「犬田小文吾」』  「いちかわTMO オフィシャル・ウェブサイト」(http://tmo.ne.jp/)内「会合・議事録」(http://tmo.ne.jp/schedule23.html) 資料 

田中貴子(たなかたかこ)『鈴の音が聞こえる──猫の古典文学誌』(淡交社、2001年)    研究本

田中英道(たなかひでみち)「北斎と馬琴−その出会いと別れ」・・・『國文學 61年2月号 馬琴と南北・異界へのワープ』(學燈社、1986年)収録 論文

田中比呂志『八犬伝孝信之絆』  「博多祇園山笠公式サイト」内該当ページ(https://www.hakatayamakasa.com/62638.html)  飾り山笠

田中啓文(たなかひろふみ)『「わるもん」が好き』  『青春と読書 10月号』(集英社、2020年)  エッセイ

田中優子(たなかゆうこ)『近世アジア漂流』(朝日新聞社、1990年)  評論集

田中優子『連』(河出書房新社、1991年)  対談集 

田中優子『東アジアにおける『水滸伝』の展開』 芳賀徹編『文明としての徳川日本』(中央公論社、1993年) 論文

田中優子・松岡正剛『日本問答』(岩波書店、2017年) 対談

田中優子編『日本人は日本をどう見てきたか 江戸から見る美意識の変遷』(笠間書院、2015年)   研究本

田中優子『人間と動物』  『東京毎日新聞』2019年11月27日付      コラム

田中優子・松岡正剛(まつおかせいごう)『江戸問答』(岩波書店、2021年)    対談

田中優子・小林ふみ子・帆刈基生(ほかりもとお)・山口俊雄(やまぐちとしお)・鈴木貞美(すずきさだみ)『最後の文人 石川淳の世界』(集英社、2021年)   研究本

棚橋正博『江戸の道楽』(講談社、1999年)  研究本

棚橋正博(たなはしまさひろ)『江戸の朝顔ブーム』  「Web日本語」内該当ページ(https://www.web-nihongo.com/edo/ed_p043/)(小学館、2003年)  コラム

田辺悟『ものと人間の文化史 44 人魚』(法政大学出版会、2008年)  研究本

田辺昌子『痛快、奇怪 「八犬伝の世界」』    新聞記事

谷川彰英『東京「駅名」の謎 江戸の歴史が見えてくる』(祥伝社、2011年)  旅エッセイ?

谷川真美(たにがわまみ)『極私的読書案内』  「静岡文化芸術大学 図書館・情報センターだより「温故知新」」Vol.19(http://www.suac.ac.jp/library/about/file/1463/v19.pdf  エッセイ

谷崎潤一郎『饒舌録』  『谷崎潤一郎全集 第20巻』(中央公論社、1982年)  エッセイ 

種村季弘(たねむらすえひろ)『江戸東京《奇想》徘徊記』(朝日文庫、2006年)    エッセイ集

『玉置文治郎商店営業案内』(玉置文治郎商店、1933年)   「国立国会図書館オンライン」内『玉置文治郎商店営業案内 附・薬業読本、売薬名鑑』(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1055511) ?

丹和浩(たんかずひろ)『近世庶民教育と出版文化−「往来物」製作の背景−』(岩田書院、2005年) 研究本

丹和浩(たんかずひろ)『知の共有と馬琴』 『文学 3・4月号 フォーミュラ 声と知を繋ぐもの』(岩波書店、2006年)  論文

千明守(ちぎらまもる)『名文・名場面で楽しむ 読んだ気になる日本の古典』(PHP研究所、2002年) ?

千葉まち歩き倶楽部編『新発見!千葉 歩きたくなるふるさと20の物語』(洋泉社、2018年)    ガイドブック?

千葉亀雄『八犬伝を読みて雄大なる小説を想ふ』 『千葉亀雄著作集 第五巻 初期作品』(ゆまに書房、1993年) 評論

千葉公慈『『南総里見八犬伝』刊行200周年に寄せて』  「駒沢女子大学・女子短期大学公式サイト」内「なるほど!?日本文化」(http://www.komajo.ac.jp/uni/window/japanese/category/ja_column)  コラム

千代田区立日比谷図書文化館文化財事務室編『平成27年度文化財特別展 馬琴と月岑 ─千代田の“江戸人”─』(千代田区教育委員会、2015年)    目録

陳〓(女ヘンに)『『三言』を粉本とする都賀庭鐘作品の受容と発展について ─『英草紙』と『繁野話』を中心に─ 』  『熊本大学社会文化研究 第12集』(熊本大学大学院社会文化科学研究科、2014年)、http://reposit.lib.kumamoto-u.ac.jp/handle/2298/4160?cp=3/から閲覧可能。        論文

通俗教育研究会編『逸話文庫』(大倉書店、1911年)  「近代デジタルライブラリー」(http://kindai.ndl.go.jp/index.html)でオンライン閲覧が可能。    逸話集?

塚田紀史『幕末の志士たちは「テロリスト」だった そしてジェダイはダークサイドに落ちた』  『東洋経済オンライン』内該当ページ(https://toyokeizai.net/articles/-/230326)で閲覧可能。  インタビュー

塚本泰造(つかもとたいぞう)『馬琴の文語に見られる「から(に)が意味するもの−「から」をめぐる言説とその影響−』 『国語国文学研究 第41号』(熊本大学文学部国語国文学会、2006年) 論文

塚本泰造『馬琴の読本における「候」と「侍り」の使い分け ―「俗」の表現として― 』 『国語国文学研究 第43号』(熊本大学文学部国語国文学会、2008年) 論文

辻惟雄(つじのぶお)『奇想の江戸挿絵』(集英社新書ヴィジュアル版、2008年)  研究本

辻惟雄・板坂則子『馬琴VS北斎 競い合い、高め合った読本狂時代』   『芸術新潮 12』(新潮社、2016年)   対談

津田三郎(つださぶろう)『京都・戦国武将の寺をゆく』(サンライズ出版、2007年)   エッセイ集

土屋博英(つちやひろえい)監修『マンガとあらすじでやさしく読める 日本の古典傑作30選』(東京書店、2012年)   総覧?

筒井清忠(つついきよただ)編『大正史講義【文化篇】』(筑摩書房、2021年)    研究本

筒井康隆(つついやすたか)『現代語裏辞典』(文藝春秋、2010年)    国語辞典(?)

坪内逍遥(つぼうちしょうよう)『小説神髄』 『筑摩現代文学大系 1 坪内逍遥 二葉亭四迷 北村透谷集』(筑摩書房、1977年) 文学論

坪内逍遥『稗史家略伝〓(ならび)に批評』 青木稔弥、十川信介校注『新日本古典文学大系 明治期18 坪内逍遥 二葉亭四迷集』(岩波書店、2002年) 評論?

坪内逍遥『近松の浄瑠璃』  逍遥協会編集『逍遥選集 第八巻』(第一書房、1977年)   評論

坪内逍遥『小説三派』  『日本現代文学全集 4 坪内逍遥・二葉亭四迷集』(講談社、1980年(初版1962年))   評論

坪内逍遥『兄弟文学』  坪内逍遥『小羊漫言』(国会図書館デジタルコレクション(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992595)で閲覧可能)   評論

坪内逍遥『『マクベス評釈』の緒言』   『逍遥選集 別冊三』(第一書房、1977年)←昭和二年に発行されたものの復刻版。  緒言

坪内逍遥『其意は違へり』  『逍遥選集 別冊三』(第一書房、1977年)←昭和二年に発行されたものの復刻版。   ? 

坪内逍遥『新旧過渡期の回想』  十川信介『明治文学回想集』(上)(岩波文庫、1998年) 評論

坪内逍遥『再び歴史画を論ず』     坪内逍遥『逍遥選集第七巻』(春陽堂、1927年)           評論?

坪内逍遥『芝居絵と豊国及び其門下』      坪内逍遥『逍遥選集第七巻』(春陽堂、1927年)            評論

坪内逍遥『世界に類例のないわが芝居絵の価値』  坪内逍遥『逍遥選集第七巻』(春陽堂、1927年)    評論

坪内祐三(つぼうちゆうぞう)『慶応三年生まれ 七人の旋毛曲り』(新潮文庫、2011年(単行本は2001年)  評論 

坪田良江「踊る「魂」ポンポコリン!」・・・『江戸の真実』参照。

鶴見誠(つるみまこと)『日本の古典文学19 江戸庶民文学』(さ・え・ら書房、1975年)    研究本?

邱嶺『中日古典小説の叙事法について―『水滸伝』と『南総里見八犬伝』の人物設定を例に―』 『中京國文学 第二十六号』(中京大学国文学会、2007年)  論文

丁依若『曲亭馬琴之中國小説接受的背景初析』   『思想史研究 第24号』(思想史・思想論研究会、2017年)  論文

出口智之『明治期新聞・雑誌の口絵・挿絵を考える』  「東京大学学術リポジトリ」内該当ページ(https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2002562)からpdfファイルで閲覧可能。   講演録

寺尾善雄(てらおよしお)『中国伝来物語』(河出書房新社、1982年) 研究本?

暉峻康隆(てるおかやすたか)他『西鶴と馬琴』 『婦人公論 42巻7号』(中央公論新社、1957年)  座談会

暉峻康隆(てるおかやすたか)他校訂『馬琴日記』全四巻(中央公論社、1973年)  日記

董微「中国白話小説『水滸伝』の曲亭馬琴の翻案小説への影響−発端部分の活用を中心に−」・・・『日本のことばと文化−日本と中国の日本文化研究の接点−』参照。

東京大学国語国文学会『國語と國文學』55−11(昭和五十三年十一月号曲亭馬琴特集号、至文堂) 雑誌

東京府立九中三五会編『九中を中心としたる史跡名勝』(東京府立九中三五会、1932年) 「国立国会図書館デジタルコレクション」(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1209254) ?

東郷克美『前田愛・私的断章』 一柳廣孝・吉田司雄『ナイトメア叢書2 幻想文学 近代の魔界へ』(青弓社、2005年) 論文

童門冬二(どうもんふゆじ)『師弟 ここに志あり』(潮出版社、2006年)   歴史エッセイ?

童門冬二監修・ライブ編著『徳川歴代将軍と江戸の偉人 ビジュアル大図鑑  武将・藩主から文化人・商人まで』(PHP研究所、2018年)    図鑑

東洋文庫編『岩崎文庫の名品 叡智と美の輝き』(山川出版社、2021年)   研究本

土岐和美『読本における『水滸伝』の受容−『八犬伝』及び『八犬伝』以前の読本を中心に−』 『古典研究 第十六号』(ノートルダム清心女子大学国語国文学科、1989年) 論文

時田昌瑞(ときたまさみず)『辞書から消えたことわざ』(角川SSC新書、2014年)    辞典?

徳田武(とくだたけし)「読本論」・・・『鑑賞 日本古典文学第35巻 秋成・馬琴』参照。

徳田武「『椿説弓張月』と『狄青演義』」・・・『國語と國文學』55−11(昭和五十三年十一月号曲亭馬琴特集号、東京大学国語国文学会)収録→のち『日本近世小説と中国小説』に収録

徳田武「馬琴における〈中国〉−「隠微」の摂取」・・・『國文學 61年2月号 馬琴と南北・異界へのワープ』(學燈社、1986年)収録 論文

徳田武「秘匿の意味−高田衛著『八犬伝の世界』−」   書評(『文学』(岩波書店)1981年3月号に掲載)

徳田武『南総里見八犬伝』   『高校通信東書国語 204号』(東京書籍、1986年)   エッセイ?

徳田武『日本近世小説と中国小説』 (青裳堂書店、1987年) 研究本

徳田武『江戸漢学の世界』(ぺりかん社、1990年)   研究本

徳田武・森田誠吾『新潮古典文学アルバム23 滝沢馬琴』(新潮社、1991年) 研究本

徳田武「『八犬伝』と『梧窓漫筆』」・・・水野稔編『近世文学論叢』(明治書院、1992年)収録 論文

徳田武「『続西遊記国字評』評−『八犬伝』の機変論に及ぶ−」・・・神保五彌編『新典社研究叢書60 江戸文学研究』(新典社、1993年)収録  論文

徳田武「『八犬伝』の戦闘叙述−『三国演義』『水滸伝』の利用法」・・・『読本研究 七輯上』(渓水社、1993年9月)収録 論文

徳田武「南総里見八犬伝−因果律の発展」・・・今野達他編『岩波講座 日本文学と仏教 第2巻 因果』(岩波書店、1994年)収録 論文

徳田武『近世近代小説と中国白話文学』(汲古書院、2004年)  論文集

徳田武『幕末維新の文人と志士たち』(ゆまに書房、2008年)   論文集 

徳田武・神田正行『『学海日録』『墨水別墅雑録』 馬琴関連記事とその周辺』  『江戸風雅 第一号』(江戸風雅の会、2009年) 論文

徳田武『正岡子規と『水滸伝』『八犬伝』』  『江戸風雅 第一号』(江戸風雅の会、2009年)。同内容の記事を徳田氏のブログ(https://blogs.yahoo.co.jp/bukou2007/29787073.html?__ysp=5Y%2Bk5Zyw5ZuzIOWGhuWhmuWxsSDkuLjlsbE%3D)でも閲覧可能。                  コラム

徳田武『露伴と子規の『八犬伝』受容』 『文学 第十巻第六号』(2009年11・12月号) 論文

徳田武『正岡子規と『八犬伝』』  『江戸風雅 第三号』(江戸風雅の会、2010年)  論文

徳田武『中野逍遥の『八犬伝』漢詩』 『江戸風雅 第三号』(江戸風雅の会、2010年)   論文 

徳田武・神田正行『曲亭馬琴『傾城水滸伝』第六編 翻刻と影印』  『江戸風雅 第七号』(江戸風雅の会、2012年) 翻刻

徳田武『『南総里見八犬伝』論(一) 第一章 領土獲得の予兆』  『江戸風雅 第六号』(江戸風雅の会、2012年)  論文

徳田武『曲亭馬琴『三遂平妖伝国字評』を評す』 『江戸風雅 第六号』(江戸風雅の会、2012年)  論文

徳田武『安積艮斎と里見氏』  『江戸風雅 第七号』(江戸風雅の会、2012年)。同内容の記事を徳田氏のブログ(https://blogs.yahoo.co.jp/bukou2007/37125379.html?__ysp=5a6J56mN6Imu5paO44Go6YeM6KaL5rCP)でも閲覧可能。  コラム

徳田武『馬琴京伝中編読本解題』(勉誠出版、2012年)  研究本 

徳田武・神田正行『曲亭馬琴『傾城水滸伝』第八編 翻刻と影印』   『江戸風雅 第九号』(江戸風雅の会、2014年)  翻刻

徳田武校注『近世物之本江戸作者部類』(岩波文庫、2014年)    翻刻

徳田武・長田和也『『東海道中膝栗毛』の漢訳』  『江戸風雅 第十一号』(江戸風雅の会、2015年)  コラム

徳田武『『南総里見八犬伝』解説』  『江戸風雅 第十二号』(江戸風雅の会、2015年)    解説

徳田武・神田正行『曲亭馬琴『傾城水滸伝』第十三編上帙 翻刻と影印─付、猪波暁花「傾城水滸伝拾遺物語」』 『江戸風雅 第十四号』(江戸風雅の会、2016年)  翻刻

徳田武『石川雅望・曲亭馬琴の『三国演義』「空城計」本事と『天禄閣外史』』   『江戸風雅 第十七号』(江戸風雅の会、2018年)       論文 

徳田武・神田正行『曲亭馬琴『千代〓良著聞集』第一輯 翻刻と影印』  『江戸風雅 第十八号』(江戸風雅の会、2018年)  翻刻

徳田武『広瀬淡窓と『八犬伝』』 『江戸風雅 第十九号』(江戸風雅の会、2019年)  論文

徳田武『夏目漱石と東洋文学』   『江戸風雅 第十九号』(江戸風雅の会、2019年)    論文 

徳田武『漱石俳句の典拠』   『図書 第八四九号』(岩波書店、2019年)     評論

徳田武『吉田松陰と学人たち』(勉誠出版、2020年)    研究本

徳田武『小野湖山と『金鰲新話』『八犬伝』』  『江戸風雅 第二十一号』(江戸風雅の会、2020年)  論文

徳田武『『南総里見八犬伝』第二輯解説』  『江戸風雅 第二十二号』(江戸風雅の会、2020年)  解説

徳田武『『南総里見八犬伝』第二輯注釈余稿』 『江戸風雅 第二十二号』(江戸風雅の会、2020年)    論文?

徳田武『日本近世文学と中国文学 三題』  『江戸風雅 第二十八号』(江戸風雅の会、2023年)  論文

徳田武『『南総里見八犬伝』第二輯注釈』  『江戸風雅 第二十八号』(江戸風雅の会、2023年)  注釈

得丸智子(とくまるさとこ)『『八犬伝』の「来路(こしかた)の報告」をめぐって』 『國語國文 第五十八巻 第八号 −六六〇号−』(中央図書出版、1989年) 論文

得丸智子「勧懲ならざる」源氏−馬琴の『源氏物語』摂取について」・・・『読本研究 四輯上』(渓水社、1990年6月)収録 論文

得丸智子『『八犬伝』と『平妖伝』』 『國語國文 第六十巻第十号』(京都大学文学部国語学国文学研究室、1991年) 論文

得丸智子『曲亭馬琴の稗史法則−重複から照応へ−』 『國語國文 第六十一巻第五号(通号六九三号)』(京都大学文学部国語学国文学研究室、1992年) 論文

戸田七郎(とだしちろう)・相澤林蔵(あいざわりんぞう)『南総里見氏の「城と女」』(新人物往来社、1996年)  研究本?

戸高一成『大和ミュージアム館長が語る 日本海軍士官の証言 第六回 大西新蔵 第一次ソロモン海戦勝利を導いた参謀長』 『月刊 歴史街道 2008年9月号』  歴史エッセイ 

冨澤慎人『時代を超えて生き続ける怪異─伽婢子』   『アジア遊学125 アジアの怪奇譚』(勉誠出版、2009年)  論文

富田美乃里『「盡頭」「盡處」考─如何にして明治・大正期の小説に用いられるようになったのか─』  『漢字文化研究 3』(日本漢字能力検定協会、2013年)   論文

戸矢学(とやまなぶ)『ヒルコ 棄てられた謎の神』(河出書房新社、2010年)  研究本

外山信司『「南総発見フォーラム−海と里見と八犬伝」に参加して』 千葉歴史学会『千葉史学 第40号』(千葉歴史学会、2002年) エッセイ

虎屋文庫『和菓子を愛した人たち』(山川出版社、2017年)    エッセイ集?

鳥海宗一郎(とりうみそういちろう)『房総文学散歩』上中下巻(千秋社、1973年)    旅エッセイ?

内藤麻里子『『心淋し川』の後に、こんな隠し玉を持っていたのか!』  『ランティエ 6月号』(角川春樹事務所、2021年)  書評

永井義男(ながいよしお)『江戸の糞尿学』(作品社、2016年)    研究本

中尾和昇『馬琴読本と豫譲の故事』   『國文學 第九十七号』(関西大学国文学会、2013年)  論文

中尾和昇『馬琴小説における趣向の往還 ―「血合わせ」を手がかりに― 』   『日本文学 11号』(日本文学協会編集、2014年)  論文

中尾和昇『馬琴読本における悪女の造型 ―怨霊憑依と転生― 』 『千里山文学論集 第九十二号』(関西大学大学院文学研究所、2014年)  論文

中尾和昇「曲亭馬琴〈巷談もの〉における主人公像の変容」・・・『読本研究新集 第6集』参照。

中尾和昇『馬琴読本の様式』(清文堂、2015年)    研究本

中尾和昇『馬琴小説と「転生」』     『読本研究新集 8』(読本研究の会、2016年)            論文 

中尾隆之『南欧風の街並み、「南総里見八犬伝」ゆかりの地、千葉県館山市』     紀行エッセイ

長尾剛(ながおたけし)『早わかり日本文学』(日本実業出版社、2001年)   ?

中川右介『角川映画 1976−1986 日本を変えた10年』(KADOKAWA、2014年)  研究本

中川由美子「『南房里見八犬伝』の構想−稗史家馬琴の終焉」・・・『読本研究 七輯上』(渓水社、1993年9月)収録 論文

中崎昌雄『「馬琴日記」と馬琴の義歯』   『中京大学教養論叢 第29巻第3号』(中京大学学術研究会、1988年)     論文

中沢弥「ユートピアと神聖受胎」・・・『文芸と批評 6巻9号』(文芸と批評の会、1989年4月)収録 論文

中島梓(なかじまあずさ)『あずさの元禄繁盛記』 (読売新聞社、1994年) エッセイ

中島(なかしま)かずき『マンガと歌舞伎と伝奇ロマン活劇と─ アクション劇作家・中島かずきのスペクタクル』  「Performing Arts Network Japan」(http://www.performingarts.jp/index.html)内「Artist Interview」2006年11月24日分    インタビュー記事

中島克治監修『1話5分!12歳までに読みたい名作100』(新星出版社、2018年)   文学事典?

中嶋謙昌(なかしまけんすけ)『馬琴と「能楽」』  「ウィークリーなかしま」(http://www.h6.dion.ne.jp/~nakapie/index.html)     評論? 

中嶋隆『「読本」としての西鶴本−『八犬伝』表現構造への影響をめぐって』 『江戸文学40 〈よみほん様式〉考』(ぺりかん社、2009年)  論文

中嶋毅史(なかしまたかし)+勝木美千子(かつきみちこ)『おとなの楽習16 日本の名作 おさらい』(自由国民社、2010年)  ?

中嶋昌彌(なかじままさや)編『ポピュラー文学の社会学』(世界思想社、1994年)  研究本

長島弘明『秋成・馬琴名言集』 久保田淳編『別冊 國文學 No.52 日本の古典 名言必携 〈作品・作家別〉』(學燈社、1999年) ?

長島弘明(ながしまひろあき)・清澄典子(きよとのりこ)編著『改訂版 近世の日本文学』(放送大学教育振興会、2003年) 研究本

長島弘明編『〈奇〉と〈妙〉の江戸文学事典』(文学通信、2019年)   研究本

永田小絵『中国翻訳史における小説翻訳と近代翻訳者の誕生』   日本通訳翻訳学会(JAITS)『通訳翻訳研究への招待 第1号・第2号』(電子ジャーナル)、honyakukenkyu.sakura.ne.jp/shotai_vol1/05_vol1_Nagata.pdfhonyakukenkyu.sakura.ne.jp/shotai_vol2/04_vol2_Nagata.pdfで閲覧可能。             論文 

永田哲朗(ながたてつろう)『まぼろしの極東キネマ 第十三回 中野伝次郎売出す』  丹野達弥編『映画論叢33』(国書刊行会、2013年)   評論

長友千代治(ながともちよじ)『近世貸本屋の研究』(東京堂出版、1982年)   研究本

中西進(なかにしすすむ)『愛をめぐる古典P 雨月物語・八犬伝』 『短歌 1978年5月号』(角川書店、1978年) エッセイ?

中西進『日本人の愛の歴史−古典の主人公たち』(角川書店、1978年)  エッセイ集

中根香亭(なかねこうてい)『零砕雑筆』 『続日本随筆大成 4』(吉川弘文館、1979年)   随筆?

中野三敏『「小説神髄」再読−所謂馬琴批判とされる文脈を主として−』 『日本近代文学 第65集』(日本近代文学会、2001年) 論文

中野三敏『和本教室 十五 原稿料(潤筆料)について』 『図書 8月号』(岩波書店、2009年)  エッセイ?

中野三敏・楠元六男編『江戸の漢文脈文化』(竹林舎、2012年)  研究本

中野翠『日本のファンタジー』 『演劇界 2009年4月号』(演劇出版社、2009年)  コラム

中野翠『あやしく不敵な寿三郎の世界』 『演劇界 2009年6月号』(演劇出版社、2009年) コラム

中村完(なかむらかん)『坪内逍遥論−近代日本の物語空間』(有精堂、1986年)   研究本

中村真一郎(なかむらしんいちろう)『現代美女双六』(河出書房新車、1998年)    エッセイ集

中村光夫・三島由紀夫『対談・人間と文学』(講談社学芸文庫、2003年)  対談集

中村幸彦(なかむらゆきひこ)・水野稔(みずのみのる)編『鑑賞 日本古典文学第35巻 秋成・馬琴』(角川書店、1977年) 研究本

中村幸彦『近世文藝思潮攷』 『中村幸彦著述集 第一巻』(中央公論社、1982年) 研究本

中村幸彦『増補 戯作論』  『中村幸彦著作集 第八巻』(中央公論社、1982年)   研究本

中村幸彦『近世小説様式史考』  『中村幸彦著述集 第五巻』(中央公論社、1982年) 研究本

中村幸彦『近世的表現』  『中村幸彦著述集 第二巻』(中央公論社、1982年)  研究本 

中村幸彦『近世作家作品論』  『中村幸彦著述集 第六巻』(中央公論社、1982年)  研究本           

中村幸彦『近世小説史』 『中村幸彦著述集 第二巻』(中央公論社、1982年)  『中村幸彦著述集 第四巻』(中央公論社、1987年)   研究本 

中野好夫(なかのよしお)編『現代の作家』(岩波書店、1955年)    談話集

中村裕「シンポジウムによせて」・・・『文芸と批評 6巻9号』(文芸と批評の会、1989年4月)収録 論文

中村良衛「『八犬伝』論序説−列伝を中心に−」・・・『文芸と批評 6巻9号』(文芸と批評の会、1989年4月)収録 論文

波巌『「里見八犬伝」の里を歩く』  『教育研究 Vol.51No.5』(初等教育研究会、1996年)    エッセイ

成毛眞(なるけまこと)監修『この古典が仕事に効く!』(青春出版社、2013年)    ブックガイド

縄田雄二『一八二七年の幻燈文学─申緯、ゲーテ、馬琴』   『三田文学 134 夏季号』(三田文学会、2018年)   論文?

南條範夫(なんじょうのりお)『大名廃絶録』(文春文庫、2007年(旧版1993年))  研究本?

西沢正史(にしざわまさし)編『古典文学鑑賞辞典』(東京堂出版、1999年)  資料

西沢正史編『古典文学を読むための用語辞典』(東京堂出版、2002年)  資料

西島孜哉(にしじまあつや)編『日本文学の男性像』(世界思想社、1994年)  研究本?

西田耕三(にしだこうぞう)『主人公の誕生 中世禅から近世小説へ』(ぺりかん社、2007年)   研究本

西田耕三(にしだこうぞう)『八島の語りと八犬伝』 『近畿大学日本語・日本文学 10号』(近畿大学文芸学部、2008年) 論文

西田耕三『故旧を求める人々−『南総里見八犬伝』の一模様』 『文学 第十巻第六号』(2009年11・12月号)  論文

西田耕三『君子の戯言 ―『南総里見八犬伝』の発端― 』  『日本文学 vol.10』(日本文学協会、2011年)   論文

西田耕三『馬琴の天機』  『文学 12巻4号』(岩波書店、2011年)    論文

西田耕三『『八犬伝』と造化』 『文学 第十三巻第五号』(岩波書店、2012年)   論文

西田耕三『『里見八犬伝』の柝字』     『雅俗 第十二号』(雅俗の会、2013年)               論文

西田耕三『『里見八犬伝』の自注』  『近畿大学 日本語・日本文学 第十三号』(近畿大学文芸学部、2013年)     論文

西田耕三『馬琴と逍遥―「肚裏」をめぐって』 『雅俗 第十四号』(雅俗の会、2015年)  論文

西田耕三『放心の価値 ─二葉亭四迷『浮雲』中絶の意義─ 』    『文学 第十七巻第六号』(岩波書店、2016年)     論文

仁科邦男(にしなくにお)『木曽三川と犬の伊勢参り』 『ひととき 2014年9月号』(ウェッジ、2014年)  エッセイ

仁科邦男『伊勢屋稲荷に犬の糞 江戸の町は犬だらけ』(草思社、2016年)   歴史ノンフィクション

仁科邦男『犬、江戸を生きぬく。』 『東京人 no.409』(都市書房、2019年)     エッセイ

西原和海責任編集『夢野久作ワンダーランド』(沖積舎、1988年)  ?

西村汎子(にしむらひろこ)他編『文学にみる日本女性の歴史』(吉川弘文館、2000年)  研究本

日本研究センター刊行物編集委員会編『公開講座 文学史と房総 IV 「南総里見八犬伝の世界−名場面を読む−」「八犬伝の世界をめぐって」』(城西国際大学日本研究センター、2006年) 研究本

日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典』(岩波書店、1984年)  辞典 

日本文学館編集部編『いつか見た夢 A dream of one day』(日本文学館、2013年)     短編集

日本文学協会編『日本文学講座5 物語・小説U』(大修館書店、1987年) 論文集?

日本文学研究資料刊行会『日本文学研究資料叢書 馬琴』(有精堂出版、1982年(初版 1974年)) 研究本

日本文学研究資料刊行会編『日本文学研究資料叢書 日本文学研究の方法 古典編』(有精堂出版、1997年) 資料

日本放送協会『NHK 歴史と人間C』(日本放送出版協会、1978年) 談話集?

農文協編『歴史ロマンあふれるむらづくり事例集 こんなまち、こんなむらなら行ってみたい』(農山漁村文化協会、2001年)   ?

野口武彦(のぐちたけひこ)『江戸がからになる日 石川淳論 第二』(筑摩書房、1988年)     評論集

野口武彦(のぐちたけひこ)『江戸と悪−『八犬伝』と馬琴の世界』(角川書店、1992年)  研究本

野澤真樹(のざわまき)『ヘビは怖い?』  ノートルダム清心女子大学公式サイト内該当ページ(https://www.ndsu.ac.jp/blog/article/index.php?c=blog_view&pk=1631151796fa76a373b8863c08e5b1afa54bc1172d&category=2&category2=)   ブログ?

野田寿雄(のだひさお)『南総里見八犬伝(曲亭馬琴)』  『国文学 解釈と鑑賞 30巻6号』(至文堂、1965年) エッセイ?

延広真治(のぶひろしんじ)『「八犬伝」の魅力』  『国語科通信 No.54』(角川書店、1983年)    エッセイ

延広真治『江戸の長編小説』  『月刊 本の窓 第21巻第1号(通巻171号) 「長編小説」の醍醐味』(小学館、1998年)   エッセイ 

延廣眞治編『江戸の文事』(ぺりかん社、2000年)   論文集

野間宏(のまひろし)『『里見八犬伝』を透して−川村二郎『里見八犬伝』』  『文學界』(文藝春秋、1985年2月〜4月号) 書評?

野間宏・沖浦和光(おきうらかずてる)『日本の聖と賤 近世篇』(人文書院、1986年)  対談

野村胡堂(のむらこどう)『胡堂百話』(角川書店、1959年→中公文庫(中央公論社)、1981年)  エッセイ

野村胡堂『銭形平次以前』 『銭形平次捕物全集 第26巻』(河出書房新社、1958年)  エッセイ

野村胡堂『比事物 徳川時代の探偵小説』 末國善己(すえくによしみ)編『野村胡堂探偵小説全集』(作品社、2007年)      エッセイ

野呂香・早川芳枝・古田正幸・池原陽斉・松岡芳恵『日本古典文学における〈林〉の変遷』   『東洋大学人間科学総合研究所紀要 第13号』(東洋大学人間科学総合研究所、2011年)←前後編とも一冊に収録。www.toyo.ac.jp/uploaded/attachment/899.pdfwww.toyo.ac.jp/uploaded/attachment/901.pdfで閲覧可能。    論文

芳賀矢一(はがやいち)『「地名遺産」で読み解く古典文学の世界 古事記、万葉集、伊勢物語、能楽から南総里見八犬伝まで』(2017年)  文学エッセイ?

萩原さちこ『安房里見氏の居城・館山城と近代の戦争遺跡をたどる』 『朝日新聞デジタルマガジン』内該当ページ(https://www.asahi.com/and/article/20171120/300008909/)   記事

萩原義雄『「牡丹」考−『南総里見八犬伝』における注釈事項をもとに−』  『駒澤大學北海道教養部研究紀要 渡部賢宗教授退職記念号(第27号)』(駒澤大學北海道教養部、1992年) 論文

白隠禅師『さしもぐさ』 訳注・芳澤勝弘『白隠禅師法語全集・第八冊 さし藻草・御垣守』(禅文化研究所、2000年)   ?

橋口侯之介(はしぐちこうのすけ)『和本への招待 日本人と書物の歴史』(角川グループパブリッシング、2011年)   研究本

端田晶(はしだあきら)『とりあえず、ビール! 続・酒と酒場の耳学問』(講談社文庫、2009年)  エッセイ

橋場日月(はしばあきら)著・戦国萌姫研究会編『戦国美麗姫図鑑 萌える乱世の女たち』(PHP研究所、2009年)

橋本治(はしもとおさむ)『山田風太郎『八犬伝』』  『橋本治雑文集成 パンセV 文学たちよ!』(河出書房新社、1990年) エッセイ

橋本治『失われた近代を求めて』(朝日新聞出版、@A2013B2014)  評論 

橋本治『古典を読んでみましょう』(筑摩書房、2014年)   文学エッセイ?

橋本四郎「里見八犬伝の文体とその文語−文語史研究の基礎として−」・・・『日本文学研究資料叢書 馬琴』参照。

橋本威『八犬士は化物なれど』   『国語教育研究 8号』(広島大学教育学部光葉会、1963年)(「KokugoKyoikuKenkyu_8_178.pdf」で閲覧可能)  評論

橋本陽介『慶應志木高校ライブ授業 漢文は本当につまらないのか』(祥伝社、2014年)   授業録 ?

長谷川泉・高橋新太郎編集『解釈と鑑賞 3月臨時増刊号 文芸用語の基礎知識』(至文堂、1976年)    辞典

長谷川強(はせがわつよし)編『近世文学俯瞰』(汲古書院、1997年)  研究本

長谷川元寛『かくやいかにの記』  三田村鳶魚編『未完随筆百種 第四巻』(中央公論社、1976年)   随筆?

畑野繭子(はたのまゆこ)『貴重書紹介 「南総里見八犬伝」』  『図書の譜 明治大学図書館紀要 第3号』(明治大学図書館紀要編集委員会、1999年)  論文

服部仁(はっとりひとし)『馬琴の〈隠微〉という理念』 『近世文藝 25・26合併号』(日本近世文学会、1976年) 論文

服部仁「曲亭馬琴、その文体の確立−初期の戯曲性より−」・・・『國語と國文學』55−11(昭和五十三年十一月号曲亭馬琴特集号、東京大学国語国文学会)収録 論文

服部仁「『南総里見八犬伝』登場人物等一覧稿」・・・『読本研究 七輯下』(渓水社、1993年9月)収録 論文

服部仁「戯作の趣向一、二」・・・『近世文学俯瞰』参照。

服部仁(はっとりひとし)『この一品 一勇斎国芳画「芳流閣」』  『浮世絵芸術 125』(国際浮世絵学会、1997年)   コラム?

服部仁『曲亭馬琴の文学域』(若草書房、1997年)  研究本

服部仁(はっとりひとし)『小説(後期)』   『文学・語学 第169号』(全国大学国語国文学会編、2001年)  書評?

服部仁『芝居『南総里見八犬伝』 読本の名作から歌舞伎へ』  『朝日百科 世界の文学9 日本U』(朝日新聞社、2002年)  ?

服部仁「寂寞道人肩柳(犬山道節)の出自」・・・読本研究の会『読本研究新集第四集』(翰林書房、2003年)収録  論文

服部仁「馬琴の流行、『八犬伝』の流行」・・・『文学 第5巻第3号 特集=曲亭馬琴の遺産』収録  論文

服部仁『馬琴研究資料集成 第一巻』(クレス出版、2007年) 研究本

服部仁『馬琴研究資料集成 第二巻』(クレス出版、2007年) 研究本

服部仁『馬琴研究資料集成 第三巻』(クレス出版、2007年) 研究本

服部仁『馬琴研究資料集成 第四巻』(クレス出版、2007年)  研究本

服部仁『馬琴研究資料集成 第五巻』(クレス出版、2007年)  研究本

服部仁『『南総里見八犬伝』第四輯初印本と後印本の挿絵―文渓堂後印本の薄墨図は誰が指示したのか―』 『日本文学 第九巻第四号』(岩波書店、2008年)  論文

服部仁(はっとりひとし)『越後州古志郡二十村闘牛図』  『勉誠通信 第3号』(勉誠出版のメールマガジン)、http://www.bensey.co.jp/より配信 エッセイ

服部仁『馬琴些事一、二、三 ―馬琴自筆本『羇旅漫録』・名古屋の馬琴・八房の梅― 』 『同朋大学論叢 第九十六号』(同朋学会、2012年)   論文

服部仁『絵入本ワークショップによせて』  『絵入本ワークショップ[ 資料集』(実践女子大学文芸資料研究所、2015年)   巻頭言

服部仁監修・著『八犬伝錦絵大全 ─国芳 三代豊国 芳年 描く江戸のヒーロー』(芸艸堂、2017年)   研究本?

服部仁『研究ノート 八代目團十郎を描いた浮世絵 連載(四) ─『八犬伝』ほか─』 『浮世絵芸術 No.114』(国際浮世絵学会、2017年)   論文

服部仁『馬琴、崋山の情宜に報ゆ─馬琴をして『八犬伝』第百三十二〜四回を書かしむ』 『ビブリア No.154』(天理図書館、2020年)  論文

服部嘉香(はっとりよしか)『文章から見た徳富蘆花の作品』    『国文学研究 6』(梅光女学院短期大学国語国文学会、1970年)   評論

花田清輝(はなだきよてる)『犬夷評判記』 『書物の王国13 芸術家』(国書刊行会、1998年) 評論

花田清輝『随筆三国志』(講談社文庫、2007年)      評論集

花田富士夫(はなだふじお)『江戸早わかり事典』(小学館、2010年)      事典

浜田一宇(はまだかずいえ)『日英比較文学にみられる母性』  『共立女子短期大学文科紀要 第三十八号』(共立女子短期大学文科、1995年)    論文

浜田啓介(はまだけいすけ)「八犬伝の構想に於ける対管領戦の意義」・・・『日本文学研究資料叢書 馬琴』参照。

浜田啓介「評論家馬琴」・・『鑑賞 日本古典文学第35巻 秋成・馬琴』参照。

浜田啓介「寛政享和期の曲亭馬琴に関する諸問題」・・・『國語と國文學』55−11(昭和五十三年十一月号曲亭馬琴特集号、東京大学国語国文学会)収録 論文

浜田啓介『里見八犬伝と里見軍記』 日本近世文學會『近世文藝 42』(日本近世文学会、1985年) 論文

浜田啓介「八犬伝依拠小攷」・・・『読本研究 初輯』(渓水社、1987年4月)参照。

浜田啓介「八犬伝依拠二攷」・・・『読本研究 七輯上』(渓水社、1993年9月)収録 論文

浜田啓介『近世小説・営為と様式に関する私見』(京都大学学術出版会、1993年)  研究本

浜田啓介「読本研究五十年の歩みと展望」・・・『読本研究 九輯』(渓水社、1995年10月) 雑誌

浜田啓介『読本における恋愛譚(ロマンス)の構造(下)−読本文学様式論のために−』 『文学 11・12月号』(岩波書店、2005年) 論文

浜田啓介『読本に関わる文体論試論−言表提示の周辺』 『江戸文学40 〈よみほん様式〉考』(ぺりかん社、2009年)  論文

浜田啓介「秩序への回帰−許婚婚姻譚を中心として−」・・・『日本のことばと文化−日本と中国の日本文化研究の接点−』参照。

濱田啓介『近世文学・伝達と様式に関する私見』(京都大学学術出版会、2010年)  研究本

浜田啓介「板行の仮名字体―その収斂的傾向について」・・・『近世文学・伝達と様式に関する私見』参照。

浜田啓介「編次考」・・・『近世文学・伝達と様式に関する私見』参照。

浜田啓介「『南総里見八犬伝』の口絵・挿絵における芝居絵的考察」・・・『近世文学・伝達と様式に関する私見』参照。

浜田啓介「文体論試論―言表提示の周辺」・・・『近世文学・伝達と様式に関する私見』参照。

浜田啓介「家臣〓拾譚―水滸伝受容作品に結合する日本的要素について」・・・『近世文学・伝達と様式に関する私見』参照。

浜田啓介「読本における恋愛譚(ロマンス)の構造―読本文学様式論のために」・・・『近世文学・伝達と様式に関する私見』参照。

濱田啓介『近世文学・作者と様式に関する私見』(京都大学学術出版会、2021年)   研究本

濱田陽『日本十二支考 〈猿〉〈鶏〉〈犬〉』  『帝京大学文學部紀要 日本文化学 第四十五号』(帝京大学文学部日本文化学科、2014年) 論文?

林久美子(はやしくみこ)『『日本武尊吾妻鑑』と『南総里見八犬伝』のトランス・ジェンダー ―記紀神話から近世文学へ― 』 安達太郎・野村幸一郎・林久美子編著『京都橘大学女性歴史文化研究所叢書 表象のトランス・ジェンダー ―越境する性』(新典社、2013年)  論文

林園枝『伏姫桜』 『文芸誌 あかいはな 第九号』(サロン・de 紅香、2009年)  エッセイ

林大『八犬傳と萬葉集』 『心の花 第五十四巻第九号』(竹柏會、1950年)  論文?

林望(はやしのぞむ)監修・あらきみほ編『毎日楽しむ名文365』(中経出版、2006年)  事典?

林雅彦『“聞くこと”の幸せ』  『いすみあ 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要 創刊号』(明治大学大学院教養デザイン研究科、2009年)   エッセイ

林美一(はやしよしかず)『秘板 八犬伝』〈花の巻〉(緑園書房、1965年) 研究本

林美一『江戸艶本(えほん)を読む』 (新潮社、1987年)(新潮文庫、1994年) 研究本

林美一『江戸艶本(えほん)へようこそ』 (新潮社、1992年) 研究本

林義勝(はやしよしかつ)『十二支伝説』(PHP研究所、1993年)  研究本?

羽山常太郎(はやまつねたろう)『安房の伝説』(京房通報社、1917年)   研究本

原道生・林達也編『日本文芸史 表現の流れ 第四巻・近世』(河出書房新社、1988年)     研究本

原口裕(はらぐちゆたか)『『南総里見八犬伝』の漢語サ変動詞』 『大阪青山短期大学研究紀要第25号(開学30周年記念号)』(青山短期大学、1999年) 論文

原田伴彦(はらだともひこ)『江戸時代の歴史』(三一書房、1983年)   研究本

播本眞一(はりもとしんいち)「『南総里見八犬伝』と馬琴合巻」・・・神保五彌編『新典社研究叢書60 江戸文学研究』(新典社、1993年)収録  論文

播本眞一『『八犬伝』の古代』 早稲田大学国文学会『国文学研究 第百十集』(早稲田大学国文学会、1993年) 論文

播本眞一「『南総里見八犬伝』と『孟子』」・・・『江戸小説と漢文学』(汲古書院、1994年)参照。

播本眞一「曲亭馬琴旧蔵『房総志料』について−『南総里見八犬伝』との関連を中心に」・・・『読本研究 十輯下』(渓水社、1996年11月)収録 論文

播本眞一『『故事部類抄』について−『南総里見八犬伝』との関連を中心に−』 『日本文学研究 第三十五号』(大東文化大学日本文学会、1996年)  論文

播本眞一『馬琴著作登場人物名小攷−『南総里見八犬伝』を中心に−』 『近世文藝 研究と評論 第五十八号』(近世文藝研究と評論の会、2000年) 論文

播本眞一「『南総里見八犬伝』の神々−素藤・妙椿譚をめぐって−」・・・『日本文学研究論文集成22 馬琴』参照。

播本眞一『『南総里見八犬伝』を読む』 『近世文藝 研究と評論 第六十三号』(近世文藝研究と評論の会、2002年) 論文

播本眞一『『南総里見八犬伝』第十二回を読む』 堀切実編『近世文学研究の新展開−俳諧と小説』(ぺりかん社、2004年) 論文

播本眞一「馬琴の立場−儒・仏・老・神をめぐって」・・・『文学 第5巻第3号 特集=曲亭馬琴の遺産』(岩波書店、2004年5・6月号)収録  論文

播本眞一『馬琴と異国』 『江戸文学32 特集 江戸文学と異国情報』(ぺりかん社、2005年)    論文

播本眞一『馬琴と性』 『国文学 解釈と鑑賞 第70巻8号』(至文堂、2005年)   論文

播本眞一『『南総里見八犬伝』の風景』 『江戸文学 37 江戸の文体−その生成と文彩』(ぺりかん社、2007年) 論文

播本眞一「『南総里見八犬伝』の文体について」・・・『日本のことばと文化−日本と中国の日本文化研究の接点−』参照。

播本眞一『八犬伝・馬琴研究』(新典社、2010年)   研究本

播本眞一『『南総里見八犬伝』第九輯下編表紙の図像について』 至文堂編『国文学 解釈と鑑賞 第75巻8号』(ぎょうせい、2010年)  論文

播本眞一『『南総里見八犬伝』を読む(五)』   『近世文芸 研究と評論 第七十八号』(近世文芸研究と評論の会、2010年)  論文

播本眞一『『南総里見八犬伝』を読む(七)』    『近世文芸 研究と評論 第八十二号』(近世文芸研究と評論の会、2012年)     論文

播本眞一『『南総里見八犬伝』闘牛と「越後国古志郡二十村牛ノ角突」』  『近世文芸 研究と評論 第八十三号』(近世文芸研究と評論の会、2013年)  論文

春木仁孝『直喩的な日本語、隠喩的なフランス語』   『時空と認知の言語学6』(大阪大学大学院言語文化研究科、2017年)、「大阪大学リポジトリ」の該当ページ(https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/search/simple/?lang=0&mode=0&opkey=R152552218554165&chk_schema=3000&list_sort=999&disp_cnt=20&con_kywd=&cate_schema=3000&start=61&req=page)からPDFファイルで閲覧可能。

   論文

潘文東『『小説神髄』における「人情」の意味』  花園大学文学部編『花園大学文学部研究紀要 46』(花園大学、2014年)←「花園大学学術リポジトリ」の該当ページ(https://hu.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_snippet&index_id=47&pn=1&count=20&order=17&lang=japanese&page_id=25&block_id=79)からpdfファイルで閲覧可能。   論文

半澤正男『海陸風が勝敗の岐路に ―サラミス海戦と八犬伝江戸湾頭の海戦― 』  『Simulator 24号』(翔企画、1989年)  コラム

板東洋介(ばんどうようすけ)『犬に道ありや? −近世的「禽獣」観の中での賀茂真淵と曲亭馬琴−』  『日本思想史学 第55号』(日本思想史学会、2023年)  発表

板東洋介『犬をめぐる論争−国儒論争における動物観の対立と帰趨』 『日本文学研究ジャーナル 第25号』(株式会社古典ライブラリー、2023年)   論文

東雅夫(ひがしまさお)編『ホラー・ジャパネスクを語る』(双葉社、2003年)    対談集

東雅夫『懐かしき支那の夢 チャイナ・ファンタジーの系譜』  『ユリイカ 詩と批評 2003年1月号』(青土社、2003年)  エッセイ?

東雅夫・石堂藍(いしどうらん)編『日本幻想作家事典』(国書刊行会、2009年)   事典

東雅夫『なぜ怪談は百年ごとに流行るのか』(学研パブリッシング、2011年)  評論?

東雅夫編『幻想文学講義 「幻想文学」インタビュー集成』(国書刊行会、2012年)  インタビュー集

東雅夫『「妖怪ウォッチ」の原点は「江戸妖怪大図鑑」だった』 『プレジデント 1月12日号』(プレジデント社、2015年)  記事

東由多加(ひがしゆたか)『東京キッドブラザース さくらんぼ漂流記 キッド旅行団』(講談社、1971年)  ?

疋田愛美(ひきたえみ)『映画『里見八犬伝』について―悪女玉梓の表現を中心に― 』   『恵泉アカデミア 第18号』(恵泉女学園大学社会・人文学会、2013年)    論文 

樋口州男(ひぐちくにお)『歴史文化ライブラリー407 将門伝説の歴史』(吉川弘文館、2015年)   研究本

樋口淳・陶雪迎『馬娘婚姻譚の日中比較』    『専修大学人文科学研究所月報』(専修大学人文科学研究所、2001年)     論文

菱岡憲司(ひしおかけんじ)『馬琴の「水滸伝」観の形成と読本執筆』  『語文研究 第百六号』(九州大学国語国文学会、2008年)  論文

菱岡憲司『傀儡子から魁蕾子へ ―馬琴異称にみる執筆意義の変化― 』 『近世文藝 93』(日本近世文學會、2011年1月) 論文

菱岡憲司(ひしおかけんじ)『小津久足の文事』(ぺりかん社、2016年)      研究本

菱岡憲司『馬琴と小津桂窓(久足)の雅俗観』 『雅俗 第二十一号』(雅俗の会、2022年)    論文

菱岡憲司『大才子 小津久足  伊勢商人の蔵書・国学・紀行文』(中央公論新社、2023年)   研究本

肥田晧三(ひだこうぞう)『上町台地から本をめぐる時空の旅へ』  『上町台地今昔タイムズ 2018年4月号』(「大阪ガスエネルギー・文化研究所(CEL)」公式サイト内該当ページ(https://www.og-cel.jp/project/ucoro/event2_kon.html)よりpdfファイルで閲覧可能。   講演

日沼滉治『露伴〈天うつ浪〉考』 『北海道武蔵女子短期大学紀要 第28号』(北海道武蔵女子短期大学、1996年)     論文

日野巌『動物妖怪譚』(有明書房、1979年)  研究『日本人の自伝9 堺利彦伝・ある凡人の記録』(平凡社、1982年)本

日野龍夫(ひのたつお)『近世文学史論』  『岩波講座 日本文学史 第8巻 一七・一八世紀の文学』(岩波書店、1996年) 論文

日野龍夫『日野龍夫著作集 第三巻 近世文学史』(ぺりかん社、2005年)  全集

日野龍夫「江戸文芸・享受者の顔」・・・『日野龍夫著作集 第三巻 近世文学史』参照。

日野龍夫「近世文学に現われた異国像」・・・『日野龍夫著作集 第三巻 近世文学史』参照。

檜谷昭彦(ひのたにあきひこ)『あなたも古典が読める(十三) 読本南総里見八犬伝−付・高尾船字文−』 『国文学 解釈と鑑賞 32巻1号』(至文堂、1967年) ?

日野原健司『「ゴジラ」が描かれた浮世絵の話』  「太田記念美術館公式note」内該当記事(https://otakinen-museum.note.jp/n/n57366b3c9ad2)   ?

日野原健司『北斎と馬琴は同居するほど親密だったという話』  「太田記念美術館公式note」内該当記事(https://otakinen-museum.note.jp/n/nf456eeb94d9a)   ?

日野原健司『北斎が馬琴の指示を勝手に変更して作画していたという話』 「太田記念美術館公式note」内該当記事(https://otakinen-museum.note.jp/n/nbd24aed0a46b?magazine_key=md620c50514e2)  ?

平井修成『認識の文学・運動の文学 −秋成・馬琴、そして近代』   論文

平岩弓枝(ひらいわゆみえ)『すべては人の心を描くため』 『波 第538号』(新潮社、2014年)  インタビュー

平岡正明(ひらおかまさあき)『大歌謡論』(筑摩書房、1989年)    評論集

平岡正明『江戸前 日本近代文藝のなかの江戸主義』(ビレッジセンター、2000年)  評論集

平岡正明『昭和マンガ家伝説』(平凡社、2009年)     評論集

平田由美『反動と流行 ─明治の西鶴発見─ 』   『人文学報 67』(京都大学人文科学研究所、1990年)  論文

平沼浩『地方創生と伝統行事 〜土地の記憶を行動で共有する〜 C「牛の角突き」(前編)』  『共済総研レポート 2018.4』(JA共済総合研究所、2018年)←『一般社団法人 JA共済総合研究所』公式サイト内該当ページ(https://www.jkri.or.jp/PDF/2018/Rep156hiranuma.pdf)から閲覧可能。   記事

平野恵(ひらのけい)『歴史文化資料としての『南総里見八犬伝』』   『文京ふるさと歴史館だより 第13号』(文京ふるさと歴史館、2006年)    エッセイ?

平野恵『「番付」に見る江戸の園芸』   「思文閣 公式ホームページ」内該当ページ(https://shibunkaku.co.jp/shuppan/outou/061-02.pdf)  インタビュー記事

平野恵『『八犬伝』にみる大塚村の食の風景−タワシつかみと酢むせ−』 『特別展図録 博物館で見るぶんきょう食の文化展』(文京ふるさと歴史館、2008年)  ?

平野恵『ものと人間の文化史152 温室』(法制大学出版会、2010年) 研究本

平野恵(ひらのけい)『文芸作品からたどる地域性と生活文化 ─曲亭馬琴の作品を中心に─ 』   論文

平林純(ひらばやしじゅん)『信長もビックリ!? 科学でツッコむ日本の歴史 〜だから教科書にのらなかった〜』(集英社、2018年)   雑学本

平松令三『歴史と水害の寺内町一身田』    『情報ネット 2004年8号』(災害から文化財を守る会、2004年)(www.bunkaisan.or.jp/PDF/08.pdf)   エッセイ

広田教一『社会人と読書』  『西南大学図書館報 No.82』(西南大学図書館、1980年)←西南大学図書館公式サイト内図書館報のページ(https://opac.seinan-gu.ac.jp/library/publications/)からpdfファイルで閲覧可能。   エッセイ

深作欣二(ふかさくきんじ)+山根貞男(やまねさだお)『映画監督 深作欣二』(ワイズ出版、2003年)  インタビュー

深光富士男(ふかみつふじお)『面白いほどよくわかる 浮世絵入門』(河出書房新社、2019年)   研究本?

深光富士男『江戸時代の文化 江戸で花開いた化政文化』(河出書房新社、2020年)  研究本?

深光富士男『【図説】江戸のエンタメ 小説本の世界』(河出書房新社、2022年)    研究本?

福岡ユネスコ協会編『世界が読む 日本の近代文学 V』(丸善株式会社、1999年) 論文

福沢諭吉著・伊藤正雄校注『学問のすゝめ』(講談社学術文庫、2006年(底本は旺文社から1967年に刊行))   

福嶋亮大(ふくしまりょうた)『復興文化論 日本的創造の系譜』(青土社、2013年)    研究本?

福嶋亮大『厄介な遺産 日本近代文学と演劇的想像力』(青土社、2016年)    研究本

福嶋亮大+張ケ〓(ちょういくまん)『辺境の思想 日本と香港から考える』(株式会社文藝春秋、2018年)   往復書簡

福嶋亮大『百年の批評 近代をいかに相続するか』(青土社、2019年)   評論集

福嶋亮大『らせん状想像力 平成デモクラシー文学論』(新潮社、2020年)   研究本

福田和彦編著『華麗なる官能美の世界 艶本・魅惑の浮世絵』(KKベストセラーズ、1988年)  図録?

福田浩・松下幸子・松井今朝子『江戸の献立』(新潮社、2013年)   ?

福田安典(ふくだやすのり)『『馬琴の大夢 里見八犬伝の世界』』  『愛媛大学図書館報 図書館だより 79号』(愛媛大学、2005年)←愛媛大学公式サイトからpdfファイルで閲覧可能(http://www.lib.ehime-u.ac.jp/KANPO/)  書評

福田安典(ふくだやすのり)『〈書評〉信多純一『馬琴の大夢 里見八犬伝の世界』』 『文学 第八巻第三号 特集 文学と学問の間 近世文学』(岩波書店、2007年) 書評

藤井乙男(ふじいおとお)『江戸文學叢説』(岩波書店、1931年)   文学エッセイ集?

藤井勝彦(ふじいかつひこ)編『図解 ダーティヒロイン』(新紀元社、2013年)  ?

藤井康生『映像の中の芸能54 『南総里見八犬伝』』    『季刊 上方芸能 199』(『上方芸能』編集部、2016年)        評論

藤岡作太郎『藤岡作太郎博士著作集 第四冊 近代小説史』(岩波書店、1955年)    研究本

藤澤茜『人気小説の挿絵と役者絵』    『演劇界 2019年7月号』(演劇出版社、2019年)   コラム?

藤沢偉作『利根川水系と南総里見八犬伝』 『利根川水系地域の社会と労働−関東学園松平記念経済文化研究所叢書2−』(関東学園松平記念経済文化研究所、1991年) 評論?

藤沢毅『『絵本更科草紙』論(一)−前編内の歪み−』 『文教國文學 第46号』(広島文教女史大学国文学会、2002年) 論文

藤沢毅「馬琴研究の現在」・・・『読本研究新集 第6集』参照。

藤田徳太郎他編『日本精神文化大系 第十巻 江戸時代編 下』(金星堂、1938年)  研究本?

福生市郷土資料室編『ちりめん本と草双紙─19世紀後半の日本の絵入本─』 『福生市立図書館公式サイト』内該当ページ(https://www.lib.fussa.tokyo.jp/digital/digital_data/literature/pdf/0608/0001/0005.pdf)    図録?

古川久(ふるかわひさし)『世阿弥・芭蕉・馬琴』(福村出版、1967年)  研究本

プロペラピッツ『注染手ぬぐい・戌年「八犬伝」』  「Creema」内該当ページ(https://www.creema.jp/item/9201260/detail?utm_source=criteo&utm_medium=display&utm_campaign=convert_visitor)   手ぬぐい

ペン編集部編『Pen BOOKS 江戸デザイン学。』(阪急コミュニケーションズ、2010年)   ガイドブック?

ホシナコウヤ『11月6日は「馬琴忌」。滝沢馬琴が空前の大作「南総里見八犬伝」にこめたメッセージとは?』    『日本気象協会 tenki.jp(公式サイト)』内該当ページ(https://tenki.jp/suppl/kous4/2017/11/06/27001.html)          歴史エッセイ

帆刈基生「石川淳『狂風記』論」・・・『最後の文人 石川淳の世界』参照。

星埜由尚(ほしのよしひさ)『伊能大図総覧の地名と景観(六)』  伊能忠敬研究会『伊能忠敬研究 第52号』(2008年)←『伊能忠敬研究会ホームページ』内該当ページ(www.inoh-ken.org/kaiho/52.pdf)から閲覧可能。   論文

細川晴子『八犬伝と房総志料』 『学習院大学国語国文学会誌 第3号』(学習院大学文学部国語国文学研究室、1959年)←原文旧字  論文

細川博昭(ほそかわひろあき)『大江戸飼い鳥草紙 江戸のペットブーム』(吉川弘文館、2006年)  研究本

細川博昭(ほそかわひろあき)『鳥と日本人』   『月刊 BIRDER 第33巻第2号』(文一総合出版、2019年)    エッセイ?

細谷正充『エンタメ書評』 『ランティエ』(角川春樹事務所、2010年1月号) 書評

細谷正充『必殺技の戦後史 昭和〜平成ヒーロー列伝』(双葉社、2014年)  評論?

堀内美香「「牡丹の痣子(あざ)」と「八箇の霊玉(くしたま)」−『南総里見八犬伝』小論」  論文

堀江宏樹(ほりえひろき)・滝乃(たきの)みわこ『乙女の日本史 文学編』(実業之日本社、2010年)   総覧?

堀江宏樹『三大遊廓 江戸吉原・京都島原・大阪新町』 『幻冬舎plus』内該当ページ(https://www.gentosha.jp/series/3daiyukaku)  ダイジェスト?

堀越英美『『鬼滅の刃』、中1の娘を魅了した「いい子な主人公・炭治郎」・・・その〈新しさと古さ〉 「忠」「孝」から「ケア」へ』   『現代ビジネス』(講談社刊のオンラインマガジン)内該当ページ(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77444)     評論

洪晟準(ほんそんじゅん)『稗史七法則「省筆」における「偸聞」』  『國語と國文學 平成二十六年五月特集号』(東京大学国語国文学会、2014年)   論文

洪晟準「「月氷奇縁」自評について」・・・『読本研究新集 第6集』参照。

洪晟準『馬琴読本における「懲悪」の理念─『弓張月』の阿公と『八犬伝』の船虫を手がかりに─』 『東京大学国文学論集 第12号』(東京大学文学部国文学研究室、2017年)  論文

本郷和人『戦国武将のROE』    『週刊新潮』2015年4月9日号〜            歴史エッセイ

本田和子(ほんだますこ)監修『ヒーロー&ヒロインと出会う名作読書きっかけ大図鑑 第2巻 夢とあこがれを追いかけて』(日本図書センター、2012年)  ブックガイド

本田康雄「自由民権の坪内逍遥と人情本・新聞小説」・・・『近世文学俯瞰』参照。

本と読書の会編『図説 5分でわかる日本の名作』(青春出版社、2004年)    ブックガイド

本の雑誌編集部編『別冊本の雑誌19 古典名作 本の雑誌』(本の雑誌社、2017年)   ブックガイド

本間久雄(ほんまひさお)『男女三角関係物語』(新潮社、1921年)     評論?

前田愛(まえだあい)『『八犬伝』の世界−夜のアレゴリイ−』 『前田愛著作集第一巻 幕末・維新期の文学 成島柳北』(筑摩書房、1989年) 研究本

前田愛「馬琴、幻想と伝奇の物語」・・・『國文學 61年2月号 馬琴と南北・異界へのワープ』(學燈社、1986年)収録 対談(川村二郎氏と)

『前田愛著作集 第二巻 近代読者の成立』(筑摩書房、1989年)  論文集

『前田愛著作集 第六巻 テクストのユートピア』(筑摩書房、1990年) 論文集

『前田愛対話集成T 闇なる明治を求めて』(みすず書房、2005年)  対談集

前田速夫(まえだはやお)『古典遊歴−見失われた異空間(トポス)を尋ねて』(平凡社、2012年)   古典エッセイ

前田塁(まえだるい)『小説の設計図(メカニクス)』(青土社、2008年)    評論集

眞壁仁『大学出版の源流─「官板」から「福澤氏蔵版」まで』  『大学出版 No.94』(大学出版部協会、2013年)、公式サイト(http://www.ajup-net.com/daigakushuppan)から閲覧可能。     エッセイ?

牧元一(まきもとかず)『「らんまん」最終盤突入 生きる「八犬伝オタク」の伏線』  『スポニチアネックス』公式サイト内該当ページ(https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/09/17/kiji/20230917s00041000209000c.html#goog_rewarded)  記事

正岡子規『水滸傳と八犬傳』 『子規全集 第十四巻 評論 日記』(講談社、1976年) 評論?

正岡子規『かくれみの』   『子規全集 第十三巻 小説 紀行』(講談社、1976年)       紀行文?

正岡子規『筆まかせ』   『明治文学全集 53 正岡子規集』(筑摩書房、1975年)←ここで載せている『筆まかせ』は抄録(全体の4分の1ほど)     随筆

正岡子規著・金井景子・宗像和重・勝原晴希校注『筆まかせ(抄)』  『新日本古典文学大系 明治編27 正岡子規集』(岩波書店、2003年)←第一部・第二部を完全収録   随筆

正岡子規『天王寺畔の蝸牛廬』  『明治文学全集 53 正岡子規集』(筑摩書房、1975年)  随筆

正宗白鳥(まさむねはくちょう)『夏目漱石論』  正宗白鳥著・高橋英夫編『新編 作家論』(岩波文庫、2002年) 評論

正宗白鳥『尾崎紅葉について』   正宗白鳥著・高橋英夫編『新編 作家論』(岩波文庫、2002年)   評論

正宗白鳥『明治文壇総評―予が感化されし明治文学』 正宗白鳥著・高橋英夫編『新編 作家論』(岩波文庫、2002年)  評論

増田愛子『はじめての南総里見八犬伝 完結に28年、200年後も衰えぬ人気』    記事

増田弘道(ますだひろみち)『アニメビジネスの今 “アニメ”化するハリウッド映画』 「ITmediaビジネスONLINE」中該当ページ(https://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/1211/20/news023_5.html)   評論

松尾清貴(まつおきよたか)『門前に客ありとも報ずるを許すなかれ』  https://matsukiyota.hatenablog.com/    ブログ

松岡正剛(まつおかせいごう)『本から本へ 千夜千冊エディション』(角川ソフィア文庫、2008年)   ブックガイド

松川瑠里子『八犬伝の結末─繁栄と滅亡の影に─』   『語文論叢 第31号』(千葉大学文学部日本文化学会、2016年)       論文

松下眞也『早稲田大学図書館の貴重図書(2)』  『大学図書館研究 73号』(国公私立大学図書館協力委員会大学図書館研究編集委員会、2005年)←「J−STAGE」内該当ページ(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcul/73/0/73_1170/_pdf)よりpdfファイルで閲覧可能。 ?

松下ひとみ『『とりかへばや物語』に見る至上の美─中性的美意識について─ 』 『成蹊国文 48号』(成蹊大学文学部日本文学科、2015年)←『成蹊大学学術情報リポジトリ』よりpdfで閲覧可能(repository.seikei.ac.jp/dspace/bitstream/10928/640/1/kokubun-48_110-121.pdf)    論文

松田修(まつだおさむ)『曲亭馬琴 幕末空間における妖異の美学』 『新劇』(白水社、1978年5月号) 評論

松田修『非在への架橋−松田修文芸評論集−』(講談社、1978年) 評論集

松田修『日本逃亡幻譚 補陀落世界への旅』(朝日新聞社、1978年)→のちに『松田修著作集 第3巻』に収録。  評論集

松田修『複眼の視座 日本近世史の虚と実』(角川書店、1981年)  評論集?

松田修『闇のユートピア』(新潮社、1975年、改訂版・白水社、1982年) 研究本

松田修「異界の神話学」・・・『國文學 61年2月号 馬琴と南北・異界へのワープ』(學燈社、1986年)収録 

松田修『華文字の死想』(ペヨトル工房、1988年) 研究本

松田修『日本的聖性の機械学』(思潮社、1989年) 評論集

松田修『江戸異端文学ノート』(青土社、1993年) 研究本?

松田浩(まつだひろし)・上原作和(うえはらさくかず)・佐谷眞木人(さやまきと)・佐伯孝弘(さえきたかひろ)編『古典文学の常識を疑う』(勉誠出版、2017年)   研究本

松友昭繁『文字の乱費』  『カタリナひろば Vol.21 No.2』(聖カタリナ大学聖カタリナ大学短期大学部、2009年)(http://www.catherine.ac.jp/system/files/owner/100000o1238138558.pdf で閲覧可能)   エッセイ

松原日治(まつばらにちじ)監修・門賀美央子(もんがみおこ)著『自分でつける戒名』(エクスナレッジ、2011年) ?

松原秀江『馬琴と宗伯 −戯作者馬琴における父と子と家−』 『天理図書館報 ビブリア 第七十六号』(天理図書館出版部、1981年4月)  論文

松前健(まつまえたけし)『景清伝承の起源と展開 ─口承文芸と記載文芸のはざまから見た─ 』  『奈良大学紀要 第23号』(奈良大学、1995年)←「奈良大学リポジトリ」内該当ページ(repo.nara-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php/AN00181569-19950300-1026.pdf?file_id=5218)にて閲覧可能。  論文

松村昌家(まつむらまさいえ)編『比較文学を学ぶ人のために』(世界思想社、1995年)   研究本

松本亘正『中学入試頻出・・・ヨーロッパにも影響を与えた江戸の「化政文化」』  『幻冬舎 GOLD ONLINE』中該当ページ(https://gentosha-go.com/articles/-/30620)     コラム 

松本ミゾレ『里見八犬伝のモデルとなった超勇猛な犬「盤瓠(ばんこ)」をご存知?』  『PETommorow』内該当ページ(https://petomorrow.jp/news_dog/147414)   記事

的場美帆『八犬士の成立について』  『叙説 33 井口教授退休記念』(奈良女子大学国語国文学会、2006年)←「奈良女子大学学術情報リポジトリ」の該当ページ(http://nwudir.lib.nara-wu.ac.jp/dspace/handle/10935/291)からpdfで閲覧可能。 論文

的場美帆『『八犬伝』の庚申山の妖猫について』  『叙説 36』(奈良女子大学国語国文学会、2009年)←「奈良女子大学学術情報リポジトリ」の該当ページ(http://nwudir.lib.nara-wu.ac.jp/dspace/handle/10935/762)からpdfで閲覧可能。  論文

的場美帆『八犬士の玉について』   『叙説 38 弦巻教授退休記念』(奈良女子大学日本アジア言語文化学会、2011年)←「奈良女子大学学術情報リポジトリ」の該当ページ(http://nwudir.lib.nara-wu.ac.jp/dspace/handle/10935/2853?mode=simple)からpdfで閲覧可能。       論文

ローレンス・マルソー『グリン・ウォーリー『グッド・ドッグ─啓蒙、娯楽、そして曲亭馬琴の「南総里見八犬伝」』』 『日本研究 第62集』(人間文化研究機構国際日本文化研究センター、2021年)  書評

真山青果『随筆滝沢馬琴』 『真山青果全集第十七巻 随筆滝沢馬琴』(講談社、1975年)、『随筆滝沢馬琴』(岩波文庫、2000年)・・・ほかに『随筆滝沢馬琴』(サイレン社、1935年)、『真山青果随筆選集第一巻』(講談社、1952)、『真山青果全集第十五巻』(大日本雄弁会講談社、1941年)がある(後の三点は未読)。

真山知幸『日本資本主義の父 渋沢栄一とは何者か』    『東洋経済ONLINE』公式サイト内該当ページ(https://toyokeizai.net/category/shibusawa-eiichi)     ?

真山知幸『滝沢馬琴「歯失い両目も失明」でも書き続けた執念 28年の歳月をかけ「南総里見八犬伝」が完成した』 『東洋経済ONLINE』公式サイト内該当ページ( https://toyokeizai.net/articles/-/704169)  ?

黛啓一『南総里見八犬伝ゆかりの里見氏・戦国武将長野氏 史跡巡り』 一般財団法人群馬県教育振興会『復興ぐんま No.111 特集『ぐんま』の文化 自然遺産を訪ねるU−西・北毛地域−』 歴史エッセイ?

丸谷才一・鹿島茂・三浦雅士『文学全集を立ちあげる』(文藝春秋、2006年)   ?

三浦一紀『いつの時代も「努力・友情・勝利」だということをわからせてくれる『南総里見八犬伝』』  『GetNavi web』内該当ページ(https://getnavi.jp/book/201592/)     コラム

三浦雅士(みうらまさし)『青春の終焉』(講談社、2001年)  研究本

三浦雅士『心猿狂ひ意馬跳りて−ファンタジーと現代』 小森陽一他編『岩波講座 文学 6 虚構の楽しみ』(岩波書店、2003年) 日報

三上参次・高津鍬三郎『日本文学史 下巻』   平岡敏夫監修『明治大正文学史集成2 日本文学史 下巻』(日本図書センター、1982年)   研究本

水島かな江『近代における家庭の生成と変容 ─家庭・庭・和楽団欒─ 』(奈良女子大学、2009年)     博士論文  

水島久光『Q.「鬼滅の刃」はなぜここまで大ヒットしているの?』 『東海大学新聞WEB版 2020年12月1日号』中該当ページ(https://www.tokainewspress.com/view.php?d=2051)   コラム

水谷不倒(みずたにふとう)『草双紙と読本の研究』 『水谷不倒著作集 第二巻』(中央公論社、1973年)   研究本

水谷不倒『瀧澤馬琴』 『水谷不倒著作集 第三巻』(中央公論社、1974年)   論文

水野稔編『近世文学論叢』(明治書院、1992年) 研究本

水野稔他著『図説日本の古典19 曲亭馬琴』(集英社、1980年)  研究本

水野稔『江戸文芸とともに』(ぺりかん社、2002年) 文集

三橋順子(みつはしじゅんこ)『女装と日本人』(講談社、2008年)  研究本

南信長(みなみのぶなが)『現代マンガの冒険者たち 大友克洋からオノ・ナツメまで』(NTT出版、2008年)  ガイドブック

南ハトバ『『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』脚本家・井上敏樹が語る“常識をぶち壊す”物語の秘密』  『日刊SPA!』中該当ページ(https://nikkan-spa.jp/1843080)   インタビュー記事

みなもと太郎『挑戦者たち』(少年画報社、2004年)     コミックエッセイ

ミニマル+ブロックバスター『イラストでよくわかる江戸時代の本』(彩図社、2020年)     ガイドブック?

宮城谷昌光(みやぎたにまさみつ)『古城の風景 34 西条城』 『波』(新潮社、2006年4月号) エッセイ

三宅香帆(みやけかほ)『「らんまん」で話題、南総里見八犬伝はどんな話? 寿恵子と万太郎が結ばれる場面で重要な役割』 『東洋経済オンライン』内該当ページ(https://toyokeizai.net/articles/-/681638)  記事

宮腰賢(みやこしまさる)監修『一度は読もうよ!日本の名著』(友人社、2003年)     ブックガイド

三宅宏幸『犬江親兵衛の初陣』 『同志社国文学 第六十七号』(同志社大学国文学会、2007年)  論文

三宅宏幸『馬琴読本『開巻驚奇侠客伝』論−『封神演義』『通俗武王軍談』との関連を中心に−』 『日本文学 第五九巻第二号』(日本文学協会、2010年) 論文

三宅宏幸『馬琴読本『開巻驚奇侠客伝』論(二)−『封神演義』『通俗武王軍談』との関連を中心に−』 『同志社國文学 第72号』(同志社国文学会、2010年) 論文

三宅宏幸『一英斎芳艶「文治三年奥州高舘合戦衣川白竜昇天」図論―〈八犬伝〉との連関― 』  『同志社國文学 第81号』(同志社大学国文学会、2014年)  論文

宮崎市定(みやざきいちさだ)『アジア史概説』(中公文庫(中央公論社)、1992年(初版1987年))  研究本

宮田一生『『戯作三昧』論』  『兵庫教育大学近代文学雑志03巻』(兵庫教育大学大学院 教育内容・方法開発専攻 文化表現系教育コース言語系教育分野(国語)前田研究室、1992年)←兵庫教育大学公式サイトの該当ページ(http://repository.hyogo-u.ac.jp/dspace/kiyo/kindaibungaku/10132/391)からpdfで閲覧可能。    論文

宮田珠己(みやたたまき)『はるか南の海のかなたに愉快な本の大陸がある』(本の雑誌社、2012年)   書評集

宮田登(みやたのぼる)「妹の力−馬琴における女性原理」・・・『國文學 61年2月号 馬琴と南北・異界へのワープ』(學燈社、1986年)収録←3/1追記 のちに『民俗神道論−民間信仰のダイナミズム』(春秋社、1996年)に収録

宮田登『ヒメの民俗学』(青土社、1993年(初版1987年))  研究本

美輪明宏(みわあきひろ)『世なおしトークあれこれ』(パルコ出版局、2007年)  エッセイ集

三輪裕之・飯野日出夫『南総里見八犬伝より伏姫と霊犬・八房 Hakkenden』    氷像

向井信夫「嘉永五年「里見八犬伝」上演の周辺」・・・『國語と國文學』55−11(昭和五十三年十一月号曲亭馬琴特集号、東京大学国語国文学会)収録 論文

向井信夫『江戸文藝叢話』(八木書店、1995年)    研究本

村尾誠一(むらおせいいち)『教養としての日本古典文学史』(笠間書院、2022年)    研究本

村雨辰剛『村雨辰剛と申します。』(新潮社、2022年)     自伝

村田和弘『筑波大学附属図書館所蔵本『水滸後伝』の「識語」について』  『北陸大学紀要 第28号』(北陸大学、2004年)←「北陸大学機関リポジトリ」の該当ページ(https://hokuriku.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=20&item_no=1&page_id=32&block_id=106)からpdfファイルで閲覧可能。   論文

村山和臣『礼(禮)と白山さん』 『白山比盗_社公式ホームページ』内該当ページ(www.shirayama.or.jp/kouwa/k368.html)   講話

目加田さくを『読本作家の構成能力の問題(一)─八犬伝をよすがとして馬琴の場合─』  『文芸と思想 第十二号』(福岡女子大学文学部、1956年)  論文

目加田誠(めかだまこと)『滝沢馬琴と水滸伝』  目加田誠『目加田誠著作集 第四巻 中国文学論考』(龍渓書舎、1985年)   論文

目加田誠『水滸伝の解釈』   目加田誠『目加田誠著作集 第四巻 中国文学論考』(龍渓書舎、1985年)    論文

目加田誠『『水滸伝』と『八犬伝』』 目加田誠『洛神の賦』(講談社学術文庫、1989年)    講演録

目黒考二『活字三昧』(角川文庫、1996年)       エッセイ集

レオン・ユット・モイ『『虞美人草』とメレディスの『エゴイスト』 ─「作者」の顕在化について─ 』    『近代文学試論 45号』(広島大学近代文学研究会、2007年)     論文

孟然『坪内逍遥の〈揺らぎ〉−『小説神髄』における『南総里見八犬伝』の言及を中心に』 『アジア文化研究』編集委員会『アジア文化研究 12 特集 歴史と文学』(国際アジア文化学会、2005) 論文

萌える名作文学製作委員会編『萌える名作文学 ヒロイン・コレクション』(コアマガジン、2010年)   ?

望月真理子『『南総里見八犬伝』と名詮自性−一角仙人説話と庚申山の世界−』 『玉藻 第35号』(フェリス女学院大学国文学会、1999年)  論文

持丸眞弓『春梅斎北英画 「里見八犬子一個」の独創性と特異性』 『浮世絵芸術』(国際浮世絵学会、2014年)  論文

百川敬仁(ももかわたかひと)「小説意識の展開」・・・『日本文学講座5 物語・小説U』参照。

百川敬仁「〈江戸周辺〉曲亭馬琴『南総里見八犬伝』」・・・『國文學 解釈と教材の研究 35−9』(學燈社、1990年8月) 論文

百川敬仁『八犬伝と二律背反』 『江戸文学4』(ぺりかん社、1990年) 論文

百川敬仁『「物語」としての異界』(砂子屋書房、1990年)  研究本

百川敬仁『日本のエロティシズム』(筑摩書房、2000年)  研究本

百瀬(ももせ)しのぶ・作、枸橘(からたち)・絵『恋する5ページ名作 ─嘘からはじまるロミジュリ片想い─』(角川つばさ文庫、2018年)    ブックガイド? 

森鴎外(もりおうがい)『中村座新狂言仇名艸由縁八房之評』 『鴎外全集 第三十八巻』(岩波書店、1975年) 評論

森鴎外『早稲田文学の没理想』 『鴎外全集 第二十三巻』(岩波書店、1973年)←原文は旧字旧かな。         評論

森鴎外『「南総里見八犬傳」序』 『鴎外全集 第三十八巻』(岩波書店、1975年) 序文

森鴎外『馬琴日記鈔の後に書く』 『鴎外全集 第三十八巻』(岩波書店、1975年) 解説

森和也(もりかずや)『滝沢馬琴と勧善懲悪』 『大法輪 二〇一九年十二月号』(大法輪閣、2019年)   評論?

森潤三郎『曲亭馬琴翁と和漢小説の批評』 『国語と国文学 第六巻第九号、十一号、十二号』(東京大学国語国文学会、1929年)   論文

森上幸義『『南総里見八犬伝』理解への試論』  『九州中国学会報 vol.21』(九州中国学会、1977年)←「中国・アジア研究論文データベース」の該当ページ(https://www.spc.jst.go.jp/cad/literatures/4628)で閲覧可能。  論文 

森田雅也編『近世文学の展開』(関西学院大学出版会、2000年)    研究本

森田喜郎『『南総里見八犬伝』序説−伏姫を中心に−』 『文学研究』(日本文学研究会、2006年) 論文

森田喜郎『伏姫・八犬士の意義−『南総里見八犬伝』試論』 『弘学大語文 vol.33』(弘前学院大学国語国文学会、2007年) 論文

森谷尅久(もりやかつひさ)『日本を創った人びと22 瀧沢馬琴』(平凡社、1979年)  資料集

森山武(もりやまたけし)『雪国を江戸で読む ─近世出版文化と『北越雪譜』』(東京堂出版、2020年)   研究本

諸橋正幸『古代・中世史から見た多摩地域の「独立」気風』  『経営・情報研究 多摩大学研究紀要 第15号』(多摩大学、2011年)     論文

矢島新(やじまあらた)監修・唐木みゆイラスト『マンガでわかる「日本絵画」のテーマ』(誠文堂新光社、2019年)    研究本?

安田女子大学文学会安田文芸論叢編集委員会編『安田文芸論叢 研究と資料 安田女子大学日本文学科開設三十五周年記念論文集』(2001年) 研究本

安田多苗(やすだたなえ)『謎解き散歩 『南総里見八犬伝』を歩く』(牧歌舎(発売元 星雲社)、2013年)  研究本

安田登(やすだのぽる)『声に出して読みたい『南総里見八犬伝』』 『scripta 2020年春号』(紀伊国屋書店出版部、2020年)  ←8/22追記−『野の古典』(紀伊國屋書店、2021年)に収録(収録元については平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!)。   エッセイ

安永立子『『花柳春話』の「人情」と新たな物語の成立』 『國語國文研究 第110号』(北海道大学国語国文学会、1998年)   論文

安原正次『里見八犬傳の行文について』    東洋大学文学部日本文学文化学科編『文学論藻 1』(東洋大学文学部、1952年)        論文?

柳田国男(やなぎたくにお)『童心画巻』   『柳田国男全集 第三十巻』(筑摩書房、2003年)    エッセイ

柳田國男『猫の島』 『猫は神さまの贈り物《エッセイ編》』(有楽出版社、2014年)   エッセイ

柳田國男『不幸なる芸術』 『柳田國男』(ちくま文庫、2008年)   エッセイ

柳田國男『武蔵野の昔』  『豆の葉と太陽』(『柳田國男全集 第十二巻』(筑摩書房、1998年)   エッセイ

柳田泉(やなぎだいずみ)『明治文学研究  第五巻 明治初期翻訳文学の研究』(春秋社、1961年)   研究本

柳田泉『若き坪内逍遥 明治文学研究T』(日本図書センター、1984年)    研究本

柳田泉『近代作家研究叢書55 「小説神髄」研究』(日本図書センター、1987年)  研究本

柳瀬尚紀(やなせなおき)『日本語は天才である』(新潮社、2007年) 研究本?

薮田貫(やぶたゆたか)『女のいない世の中なんて 江戸再考』(フォーラム・A、2003年)    講演録?

矢部健太郎(やべけんたろう)監修『煌めきビジュアル 日本の歴史人物事典DX』(西東社、2019年)   事典?

山折哲雄(やまおりてつお)監修・槇野修(まきのおさむ)著『江戸東京の寺社609を歩く 下町・東郊編』(PHP研究所、2011年)   研究本

山折哲雄(やまおりてつお)監修・槇野修(まきのおさむ)著『江戸東京の寺社609を歩く 山の手・西郊編』(PHP研究所、2011年)   研究本

山形彩美(やまがたあやみ)『三宅嘯山の芭蕉神性化批判─『葎亭画讃集』「芭蕉翁讃」をめぐって─』    『国文学研究 169号』(早稲田大学国文学会、2013年) 論文

山川一安『馬琴の読本と水滸傳』 『立命館文学 第118号』(立命館大学人文科学研究所、1955年)←文字は全て旧字  論文

山川一安『馬琴の読本に描かれた悪人について』   論文

山川均(やまかわひとし)『ある凡人の記録』    自伝

八巻実(やまきみのる)『『八犬伝』のふるさと−房総里見戦国史を歩く−』 『歴史研究 第46巻第10号』(歴研、2004年) エッセイ

山北篤(やまきたあつし)監修『幻想図書事典』(新紀元社、2008年)  事典

山口晃(やまぐちあきら)『ヘンな日本美術史』(祥伝社、2012年)    研究本?

山口剛『江戸小説史上の一事象』『山口剛著作集 第二巻』(中央公論社、1972年) 評論?

山口仲美(やまぐちなかみ)『日本語の古典』(岩波書店、2011年)  ブックガイド 

山崎芙紗子(やまざきふさこ)「『八犬伝』の典拠と説話−犬塚と花咲爺」・・・説話と説話文学の会編『説話論集 第四集 近世の説話』(清文堂、1995年)収録  論文

山崎光夫『開花の人 福原有信の資生堂物語』(東洋経済新報社、2013年)    ノンフィクション小説

山下敦史『里見八犬伝を巡る』 『CarMe公式サイト』内該当ページ(https://car-me.jp/ahead/articles/9589)    コラム

山田銀河(やまだぎんが)『鬼滅の刃を浮世絵で読み解く』  「名古屋刀剣ワールド」公式サイト内該当ページ(https://www.meihaku.jp/ginga-sword/ginga-kimetsu-ukiyoe/)    コラム

山田邦明(やまだくにあき)『敗者の日本史8 享徳の乱と大田道灌』(吉川弘文館、2015年)  研究本

山田邦明『八犬伝のなかの武将たち』  『本郷 No115』(吉川弘文館、2015年1月)  エッセイ?

山田俊治「『南総里見八犬伝』という鏡−坪内逍遥・模写説の成立−」・・・『文芸と批評 6巻9号』(文芸と批評の会、1989年4月)収録 論文 

山田俊治〈座談会〉「『八犬伝』再読」・・・『文学 第5巻第3号 特集=曲亭馬琴の遺産』(岩波書店、2004年5・6月号)参照  座談会

山田利博(やまだとしひろ)『文学としてのマンガF ─引用の織物としての『犬夜叉』(高橋留美子作)─』  『宮崎大学学術情報リポジトリ』内該当ページ(https://miyazaki-u.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1219&item_no=1&page_id=13&block_id=21)よりpdfファイルで閲覧可能。 論文

山田雄一郎『「南総里見八犬伝」作者 古希の馬琴と見られる肖像画 館山市立博物館が館山城内で展示』 『東京新聞 TOKYO Web』(https://www.tokyo-np.co.jp/article/99045)  新聞記事

山田有策(やまだゆうさく)『逍遥の小説放棄の真の理由はなにか−馬琴の死霊』 『國文学 解釈と教材の研究 53年9月号 第23巻第11号』(學燈社、1978年) 論文

山田有策(やまだゆうさく)『幻想の近代 逍遥・美妙・柳浪』(おうふう、2001年)     研究本

山田芳実『小学校において古典に親しませる学習の試み−『南総里見八犬伝』を現代文で読む活動を中心として−』 『月刊 国語教育研究 No.416 特集 古典の世界にふれる』(日本国語教育学会、2006年)  論文

山と渓谷社アウトドア出版部編『乙女の山登り 春夏秋冬』(山と渓谷社、2014年)    旅行ガイド

山中光一(やまなかみついち)『文学史を考える ―マクロ的アプローチ― 』(名著出版、2006年)   研究本

山中千優(やまなかちひろ)『「妙薬」から見る『南総里見八犬伝』庚申山の物語』  『群馬県立女子大学 国文学研究 第三十八号』(群馬県立女子大学国語国文学会、2018年)   論文

山野勝(やまのまさる)『江戸の坂 東京・歴史散歩ガイド』(朝日新聞社、2006年)     ガイド

山村恭子『長編伝奇小説 『南総里見八犬伝』と馬琴という人』          コラム?

山本和明『近代〈批評〉における漢文体の位置−馬琴受容をめぐっての一試論−』 『国文論叢 第18号』(神戸大学文学部国語国文学会、1991年) 論文

山本和明『小枝繁没年考』  横山邦治他校訂『叢書江戸文庫41 小枝繁集』(国書刊行会、1997年)  月報

山本和明『稗官者流の〈明治〉』  『文学 第十巻第六号』(2009年11・12月号) 論文

山本和明「読本の〈近代〉」・・・『日本のことばと文化−日本と中国の日本文化研究の接点−』参照。

山本鉱太郎『『南総里見八犬伝』の里・富山』   『ちば経済季報 夏(25)』(千葉経済センター、1996年) エッセイ

山本貴恵『【資料紹介】大川屋書店版『里見八犬傳』 略解題』  『研究と資料 第六十九輯』(研究と資料の会、2013年)    論文

山本貴恵『お菓子のおまけ カバヤ文庫『里見八犬伝』−典拠は何か−』  『研究と資料 第七十輯』(研究と資料の会、2013年)   論文

山本貴恵『(資料紹介)袖珍本『南総里見八犬伝』略解題』  『研究と資料 第七十九輯』(研究と資料の会、2018年)     論文

山本貴恵『布川文庫『大川屋出版図書目録』─『八犬伝』受容の側面から─』  『研究と資料 第八十輯』(研究と資料の会、2018年)     論文

山本貴恵『大川屋書店版『里見八犬傳』続攷─九皐館本との比較を通して』  『研究と資料 第八十一輯』(研究と資料の会、2019年)    論文

山本貴恵『八犬伝の続編 三木愛花著『後八犬傳』』  『研究と資料 第八十三輯』(研究と資料の会、2020年)    論文

山本貴恵『『後八犬傳』覚書─三木愛花による構想、田中従吾軒との関わり─』  『江戸風雅 第二十三号』(江戸風雅の会、2021年)   論文

山本貴恵『近代の児童向け『八犬伝』考─草創期を対象として─』  『江戸風雅 第二十四号』(江戸風雅の会、2021年)    論文

山本貴恵『藤川淡水著『お伽八犬伝』─貸本の形跡─』   『江戸風雅 第二十五号』(江戸風雅の会、2022年)    論文

山本志乃(やまもとしの)『旅の記録と食L馬琴が旅した上方』  『vesta 第103号』(味の素食の文化センター、2016年)     エッセイ

山本毅『俳句の季語まとめ。おもしろ季語一挙紹介、春夏秋冬、あの言葉も季語だった!』     「日本の入り口マガジン 和楽web」内該当ページ(https://intojapanwaraku.com/culture/13839/)        コラム

山本博文(やまもとひろふみ)『江戸人のこころ』(角川書店、2007年)   ?

山本博文(やまもとひろふみ)『時代劇・時代小説が100倍面白くなる なるほど!大江戸事典』(集英社、2010年)   事典

山本博文『日曜日の歴史学』(東京堂出版、2011年)    ?

山本博文監修『あなたの知らない千葉県の歴史』(洋泉社、2012年)  

山本博文監修『面白くてよくわかる  新版 江戸の暮らし』(日本文芸社、2018年)   雑学本?

山本昌代(やまもとまさよ)『文化文政という時代』 『現代思想 九月臨時増刊号 第十四巻第十号』(青土社、1986年)  エッセイ

山本芳明『政治小説から書生小説へ』  『朝日百科 世界の文学 日本V』(朝日新聞社、2002年)   ?     

彌吉光長(やよしみつなが)『馬琴晩年の文芸社会学試論−その日記と書翰を通じて−』 『國學院雑誌 第八十四巻第十一號』(國學院大学、1983年) 論文

湯浅佳子(ゆあさよしこ)『『南総里見八犬伝』と聖徳太子伝』 日本近世文學會『近世文藝 71巻』(日本近世文学会、2000年) 論文

湯浅佳子『『旬殿実実記』と『南総里見八犬伝』』 『近世部会誌 第1号』(日本文学協会近世部会、2007年)  論文

湯浅佳子(ゆあさよしこ)編『南総里見八犬伝 名場面集』(三弥井古典文庫、2007年)  翻訳?

湯浅佳子『近世小説の研究─啓蒙的文芸の展開─ 』(汲古書院、2017年)    研究本

由井英夫『八犬伝の小説機構』  『近世文学ゼミナール会報 近世レポート 第5号』(近世文学ゼミナールOB会、1987年)  論文 

有精堂編集部『日本文学研究の現状 I 古典』(有精堂出版、1992年)  研究本?

有精堂編集部編『時代別日本文学史事典 近代編』(有精堂出版、1994年)   事典 

夢野久作(ゆめのきゅうさく)『挿絵と闘った話』  『夢野久作全集11』(ちくま文庫、1992年) エッセイ

横浜康継(よこはまやすつぐ)『緑茶と海苔』  「海苔増殖振興会」内「海中漫歩第4話 緑茶と海苔」(http://www.nori.or.jp/essay/essay_002-4-1.html)   エッセイ

横山邦治(よこやまくにはる)「春水の読本観と馬琴−「増補外題鑑」を通して−」・・・『國語と國文學』55−11(昭和五十三年十一月号曲亭馬琴特集号、東京大学国語国文学会)収録 論文 

横山邦治『『南総里見八犬伝』における“八房”の出自について』 日本近世文學會『近世文藝 39』(日本近世文学会、1983年) 論文

横山邦治編『読本の世界−江戸と上方−』(世界思想社、1985年) 研究本

横山邦治『白狗幻想』 『江戸文学 12』(ぺりかん社、1994年) 論文

横山邦治先生叙勲ならびに喜寿記念論文集編集委員会編『日本のことばと文化−日本と中国の日本文化研究の接点−』(渓水社、2009年) 論文集

横山健堂(よこやまけんどう)『教育史余材』(開発社、1908年) 「近代デジタルライブラリー」(http://kindai.ndl.go.jp/index.html)でオンライン閲覧が可能。  評論集

横山健堂「京伝と馬琴」・・・『馬琴研究資料集成 第一巻』参照。

横山泰子(よこやまやすこ)『八犬伝映画と古典の再生−勧善懲悪のゆくえ』 神山彰・児玉竜一『日本映画史叢書L 映画のなかの古典芸能』(森話社、2010年) 論文

吉岡信(よしおかしん)『江戸の生薬屋』(青蛙房、2011年(初版1995年))   研究本

吉田恵理「錦絵にみる八犬伝−ヒーローは如何に表現されたのか−」・・・『公開講座 文学史と房総 IV 「南総里見八犬伝の世界−名場面を読む−」「八犬伝の世界をめぐって」』参照。

吉田清香『『南総里見八犬伝』論−八犬伝における善と悪について−』 『玉藻 第42号』(フェリス女学院大学国文学会、2007年) 論文 

吉丸雄哉(よしまるかつや)『武器で読む八犬伝』(新典社、2008年)  研究本

吉丸雄哉『時代小説の山東京伝』   山東京傳全集編集委員会編『山東京傳全集 第十二巻 合巻7』(ぺりかん社、2017年) 月報

依田学海『譚海』(鳳文館、1884年)  評伝?

依田学海(学海居士)「南総里見八犬伝」・・・『日本文学研究資料叢書 馬琴』参照。

四倉幹夫(よつくらみきお)『論語と算盤─今こそ問われる日本のエートス』  「株式会社クラステクノロジー 連載コラム」(https://www.class.co.jp/column/)   コラム

読本研究の会『読本研究新集第一集』 (翰林書房、1998年) 研究本

読本研究の会『読本研究新集第四集』(翰林書房、2003年)  研究本

読本研究の会『読本研究新集第五集』翰林書房、2004年)  研究本

四方田犬彦『犬たちの肖像』(集英社、2015年) 評論集?

樂殿武「『水滸伝』と『八犬伝』−名場面の影響−」・・・『公開講座 文学史と房総 IV 「南総里見八犬伝の世界−名場面を読む−」「八犬伝の世界をめぐって」』参照。

李国棟『日中文化の源流 文学と神話からの分析』(白帝社、1996年)  研究本

李芝賢『漢字[便]における字音と意味の関係の形成』  「日本語漢字能力検定協会」の該当ページ(http://www.kanken.or.jp/project/investigation/incentive_award/2010.html)からpdfファイルで閲覧可能。    論文

李樹果「『八犬伝』と『水滸伝』」・・・読本研究の会『読本研究新集第一集』(翰林書房、1998年)収録  論文

李淙煥「透谷における『八犬伝』の受容について」・・・『世界が読む 日本の近代文学 V』参照。

阮毅『日本人と『西遊記』』  『日本語日本文学 23号』(創価大学日本語日本文学会、2013年)、libir.soka.ac.jp/dspace/bitstream/10911/4031/1/nn23-029.pdfで閲覧可能。     論文

劉建輝『『紅楼夢』と近代日本の作家』  週刊百科編集部『朝日百科 世界の文学 11 中国』(朝日新聞社、2002年)  評論?

林承柱『島崎藤村の『春』における「懐剣」の象徴性について』 『言葉と文化 第3号』(名古屋大学大学院・国際言語文化研究科日本言語文化専攻、2002年) 論文

ルミロックストア『干支手ぬぐい  南総里見八犬伝』  『ルミロックストア』内該当ページ(https://shop.rumirock.com/?pid=123854094)    手ぬぐい

歴史新聞編纂委員会『世紀の号外!歴史新聞』(日本文芸社、1995年)  ?

歴史REAL編集部編『江戸大名お家滅亡 改易・減封・罷免・蟄居』(洋泉社、2016年)    ?

呂建輝『漢語の連濁と意味用法の史的変遷に関する研究』  「岡山大学学術成果リポジトリ」(K005386_fulltext.pdf)   博士論文

盧翠雲『水滸伝と八犬伝』  『国際日本文学研究集会会議録 15』(1992年)←「国文学研究資料館学術情報レポジトリ」でpdfファイルにて閲覧可能(https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_snippet&index_id=252&pn=1&count=20&order=7&lang=japanese&page_id=13&block_id=21)   研究発表

六代目宝井馬琴『道は講釈に通ず 馬琴の芸談余話』(柏樹社、1991年)    エッセイ集?

和漢古典籍研究分科会『戯作者たちの書物と薬の広告 専修大学向井信夫文庫所蔵の和本に見える』  『私立大学図書館協会会報 142』(私立大学図書館協会、2014年)、http://www.jaspul.org/pre/e-kenkyu/kotenseki/report/2012-2013summary.pdf で閲覧可能。                論文

鷲田小彌太『作家の「痕跡」とどめた作品』  北海道新聞2017年6月25日朝刊  書評

和田茂樹編『漱石・子規往復書簡集』(岩波文庫、2002年)    書簡集

和田萬吉「「南総里見八犬伝」の末書の紹介−即ち「八犬伝」が当時の戯曲界に及せる影響−」・・・『南総里見八犬伝・初霞空住吉−かっぽれ− 国立劇場上演資料集<312>』参照。

和田万吉「南総里見八犬伝」・・・『日本文学研究資料叢書 馬琴』参照。

話題の達人倶楽部編『この一冊で面白いほど身につく!大人の国語力大全』(青春出版社、2013年)  事典? 

渡辺憲司『江戸カルチャーの先駆者たちの足跡。』      『東京人 No.376』(都市出版、2016年)            エッセイ

渡部昇一(わたなべしょういち)『「修養」のすすめ 人間力を高める』(致知出版社、2011年)    

渡辺保(わたなべたもつ)『江戸演劇史』上下(講談社、2009年)   研究本

渡部直己(わたなべなおみ)『「偸聞(たちきゝ)」小説の群れ−馬琴「稗史七則」と逍遥・紅葉』 『新潮 第百四巻十二号』(新潮社、2007年) 論文

渡部直己『樋口一葉の裁縫道具』 『新潮 第百五巻十二号』(新潮社、2008年)  論文

渡部直己(わたなべなおみ)『日本小説技術史』(新潮社、2012年)     研究本

渡部直己『「小説」と「人生」の怖るべき逆境』   『波』(新潮社、2012年1月号)  インタビュー

渡部直己『言葉と奇蹟 泉鏡花・谷崎潤一郎・中上健次』(作品社、2013年)  研究本

渡部直己『小説技術論』(河出書房新社、2015年)    評論集

渡部直己『日本小説批評の起源』(河出書房新社、2020年)    研究本

渡邊敦光(わたなべひろみつ)監修『味噌大全』(東京堂出版、2018年)    研究本

綿谷雪「馬琴の南総里見八犬伝」・・・『鑑賞 日本古典文学第35巻 秋成・馬琴』参照。

王暁平『中国学と日本学との握手』   国際日本文化研究センター『日本文化研究の過去・現在・未来:新たな地平を開くために:国際日本文化研究センター創立20周年記念国際シンポジウム(国際シンポジウム第32集)』収録(http://publications.nichibun.ac.jp/region/d/NSH/series/kosh/2009-03-03/s001/s018/pdf/article.pdf で閲覧可能)    論文

王瑜『巌谷小波『こがね丸』論』  『同志社国文学 71号』(同志社大学国文学会、2009年) (doshishakokubun.koj.jp/koj_pdfs/07103.pdfで閲覧可能)     論文

 

参考:「曲亭馬琴研究文献目録」(『読本研究文献目録』収録)、『板坂教授と板坂ゼミ』内「曲亭馬琴研究文献目録(1988〜1997)」、碧也ぴんく『八犬伝』D巻収録「碧也さんちの八犬伝本リスト」、『えみえみの間』内「ちょっとマニアな八犬伝リスト」、『白龍亭』、『馬琴衒学館』、小谷野敦氏の一連の著作、ほかたくさん。ありがとうございました!

 

その他の馬琴作品・八犬伝二次作品・翻訳ほか

home

146007