2006年正月ドラマ『里見八犬伝』後編

 

「前回のあらすじ。義実、丶大、親兵衛、富山の伏姫の墓に里見家と犬士の無事を祈願。親兵衛、親にはぐれた子犬を拾い、親を探しにゆく。丶大、義実に親兵衛が風を操る力を持っていることを話す。」

伏姫の墓は牡丹のレリーフつき。さすがに姫だけあって墓石も凝っている。そして「それにあやつ、風が使えるんです」と、「算数が得意なんです」程度の口調であっさり言う丶大に噴いた。

「親兵衛、河原近くで親犬を見つけ、子犬を親犬と兄弟たちのもとに戻してやる。優しい眼差しで犬たちを眺める親兵衛。そのとき風が吹いてきて、親兵衛は自分に呼びかける伏姫の姿を見る。」

この子犬のエピソードは、ストーリー上の必然性はないものの、親兵衛の優しい(仁の犬士らしい?)性格を表していて微笑ましい。あとは戌年だし『八犬伝』だし、という洒落っ気だろう。そしてときどき親兵衛の左手が開きそうに見えるのにハラハラ(笑)。

「伏姫、親兵衛に、浜路を助けてやってほしいと大輔(丶大)に伝えるよう頼む。親兵衛、訝しげに「浜路・・・」とつぶやく。」

今さらだがなんとなく八房に乗っていない伏姫に違和感が。「大輔に伝えてちょうだい」という言葉遣いにも違和感が。初見のとき、後の場面で妙椿のもとに乗り込んで浜路を救うのがなぜ信乃でなく丶大なのかと思ったが、ここで伏姫じきじきに指名されていたわけだ。ところで親兵衛の表情と台詞が「浜路・・・(って誰?)」と言いたげなのが気になる。まさか里見家に仕えながら近頃話題の浜路姫を知らないわけないだろうし・・・?

「地下城の柱に縄でくくりつけられている浜路。涙ながらに信乃に助けを求める。妙椿がやってきて、〈しょせん男は女は欲望の餌食としか考えてない〉と冷笑する。〈信乃はそんな人間じゃない〉と浜路は反発、彼女の顔に傷をつけると脅しをかける妙椿に〈憎しみに凝り固まったあなたの顔は醜い〉と主張して、怒った妙椿に気絶させられる。」

何ら特別な力を持たぬ無力な娘に過ぎない浜路が、〈愛を信じる〉という一点において妙椿=玉梓を揺るがした場面。世界を憎み恨み続けながら、心の奥底でそうした自分を嘆いている玉梓の一面が終盤の展開に向けてここで匂わされている。どうでもいいことだが、浜路を縛る縄がいかにも緩そうである。

「浜路姫と残る仲間を捜す四犬士、二手に分かれ、信乃・現八は下野国へ、荘助・小文吾は武蔵国へ向かう。」

この組み合わせは原作の対管領戦でのペアである(さらに荘助・小文吾は越後危難から鈴の森・五十子の戦闘までの旅の間もペアだった)。ドラマでの対管領戦は八犬士が全員そろって戦ってたので、原作の戦闘配置−ペアリングをここで生かしてみたものか。物語上の理由は〈二手に分かれるにあたって、浜路姫の顔を知ってる信乃と荘助がそれぞれ現八と小文吾のどちらかと組む形にした〉といったところだろう。

「林の中をゆく荘助と小文吾。小文吾、妹の沼藺の話をし、荘助に紹介してやろうかというが、〈俺に似て可愛いよ〉との言葉に荘助ヒく。」

ごく普通の青年ぽい会話が、二人の風貌や雰囲気ともあいまって微笑ましい。しかし小文吾は本気で沼藺と自分が似ていると思っているのだろうか・・・?

「二人の脇を歩きすぎた百姓が突然苦しみだす。二人は介抱してやろうとするが、突然百姓が豹変して斬りつけてくる。続けて脇からいかにもな盗賊たちが現われて二人を取り囲み、金目の物を出すよう脅す。二犬士はなんと素手で応戦し彼らをつぎつぎ倒す。」

すぐに正体明かして集団で襲うんだったら、急病のふりする必要なかったのでは?病気を装い家まで送ってもらうことで自分たちのアジトに連れ込む、というならわかるが。多勢に無勢にもかかわらず武器を用いず、しかも圧倒的に強い二犬士はさすが。とくに荘助はノベライズ版ではなぜか弱々な設定だったので、十二分に腕が立つのに驚いた(先に代官を斬る場面で気づくべきところだが)。

「そこへ馬に乗った武士数名が登場し倒れていた賊を捕縛。彼らは山賊退治のためここらを見回っていた千葉家重臣馬加大記とその部下たちだった。大記は彼らの戦いぶりを賞賛し名を尋ねるが、小文吾が名乗ろうとすると「おまえではない」とさえぎる。荘助、おたずね者の身を思い、とっさに偽名で自分と小文吾を紹介。そのまま立ち去ろうとするが、大記は礼を言いたいからと彼らを強引に城へ招待する。」

千葉の重臣自らが山賊退治に出張ってくるとは仕事熱心な。彼が荘助に〈目をつけている〉理由がなんなのか、この時点では想像もつかなかった(笑)。そして大記の笑い方が圧倒的に不気味。これだけでこの男はどうあっても善人キャラではないという説得力がある。まさに怪演。

「扇谷定正の居城。重臣・籠山逸東太、定正の面前に近頃評判の祈祷師・妙椿を連れて見参。許我成氏に対抗心を抱く定正に〈定正は天下を治めるべき運勢の持ち主だが安房里見家がその妨げとなる、今のうち成氏と手を組み里見を滅ぼせ〉と吹き込む。定正、妙椿の言葉を入れ許我に使いを出す。別室。密かに睦みあう籠山と妙椿。籠山、いずれは定正を裏切り自分が天下の主となる野望を披瀝、妙椿にも贅沢をさせてやるというが、妙椿は里見への復讐以外には興味を示さない。」

かつて妙椿=玉梓は山下定包の妻として栄耀栄華を尽くしていた。籠山の言うとおりになれば当時の暮らしを再現できるわけだが、それには無関心。憎しみに凝り固まってそれ以外が見えなくなっていることと同時に、かつての栄耀栄華も積極的に望んだものではなかった、所詮は男に従属せざるをえない立場の産物、ということを匂わせているのかもしれない。

「黒頭巾をとった妙椿、籠山に「私、醜い?」と質問を発する。籠山は笑って彼女のなまめかしい美貌を賞賛する」

この状況で「醜いよ」と返答する男もいないので、この問いは半ばはピロートーク、もう半ばは里見家への憎悪を語った直後に先に浜路に投げかけられた非難を思い出すことで、憎悪の権化である自身を哀しむ気持ちを表すものだろう。どちらの面から見ても籠山には多少甘える部分があるらしく、妙椿をふと可愛い女に見せている。

「丶大、単身浜路姫を捜す旅に出る。それを心配げに見送る親兵衛。」

馬上の丶大が右手に持っているのは錫杖だろうか。下手すると引きずりそうな長さで刀や槍よりも持ちにくそうだ。その錫杖を手に片手だけで馬を操る姿はさすが元武士である。

「(庚申山の)山道をゆく信乃と現八。現八、この山に住む化け猫の話をする。浜路にこだわる信乃を現八は「女への情けは武芸の腕を鈍らせるだけ」と軽く批判、信乃は「守りたいものがあるから強くなれる」と反駁、浜路に再会できたらもう放さない、と言い切る。」

現八は近くの村人から化け猫の話を聞いたという。その話を信乃が知らないということは二人は別行動をとることもあったらしい。ここでの二人のやりとりは現八の武芸にとりつかれた者のストイシズム、信乃の青年らしい青臭さを対照的に(どちらの言い分も光るように)描いている。

「〈許我に残してきた人はいないのか〉という信乃の問いに、自分は天涯孤独と答える現八。信乃は〈自分たちは兄弟のようなもの、荘助や犬飼に会えて家族が出来た心地がしている〉と語る。」

〈自分たちは兄弟〉と語るときの信乃の柔らかな微笑みに、彼が犬士たちの存在を心から嬉しく心強く思っているのがわかる。そんな信乃をわずかに感慨を滲ませた表情で見つめる現八。口では信乃を「青臭い」などと言いながらも、彼なりに信乃の甘い部分をむしろ気に入っているのだろう。この二人、「犬塚」「犬飼」などと名字で呼び合っているのも、同級生ぽい感覚でなんとなし爽やか。

「一瞬影が差し、周囲を警戒する二犬士。木立ちの間を飛び交う巨大な黒猫の姿。現八、狙いをつけて矢を放つが化け猫は交わし、彼らに背後から飛び掛る。現八は坂道を転げ落ち、信乃は化け猫に組み敷かれ噛まれそうになるのをとっさに左腕で防御。現八は倒れたまま矢を放って猫の左目を射抜き、猫は苦悶しつつ逃走する。」

担当スタッフが正月返上で頑張ったという、CGによる化猫登場。黒い毛並みと敏捷かつしなやかな動きは黒豹のよう。個人的には原作の「唐山(からくに)にて山猫と唱るものは、即虎の事なり。」(第六十七回)との記述から巨大な虎猫、それも敏捷というより熊のような重々しさと力強さ、獰猛さを備えたイメージを持っていたのでちょっと意外感があった。信乃に飛びかかる場面の形相と動きはなかなかの迫力だったが。そして噛み付かれる左腕があからさまにCG(笑)。それ以外は化け猫に組み敷かれる信乃の苦痛と恐怖の表情(実際には何もない空間を相手に演技しているのだから大したもの)、転がりながら矢を射る現八の所作の格好よさ、スピード感あるアクションの流れなど、なかなかの見ごたえ。

「霧が晴れ、二犬士はあたりに人骨が散乱しているのに気づく。その背後から声をかけてきたのは赤岩一角。思いがけぬ再会に驚く現八に、一角は自分がすでに死んでいることを告げる。」

「私はすでに死んでいる」という台詞に『北斗の拳』を思い出した人は多いんじゃないだろうか(笑)。また元の主君たる足利成氏さえ呼び捨てにし(さすがに直接にではないが)、誰にも媚びぬイメージの現八が「赤岩一角どの」と呼びかけていることが、現八の一角に対する親しみと尊敬の念を感じさせる。

「回想〜妙椿によって成氏に不吉をもたらすと宣告される大角、一角、息子のために抗弁するが容れられず、成氏の命で大角ともども連行される。〜」

抗弁すらせずあっけにとられた表情のまま連行されてゆく大角。父親思いという点は同じでも、先にやはり成氏の命で捕らえられそうになったさい、〈父の忠心を理解してもらえぬまま死ねるか〉と必死の抵抗を試みた信乃と、父にかかる迷惑を思えばこそ抵抗しなかった(のだろう)大角とはまさに好対照である。

「一角、〈許我を追われたのちの赤岩親子の生活〉〈村人を脅かす妖怪の話を聞いた一角が化け猫退治のため山に入り返り討ちに遭った〉〈化け猫が一角に化けて村へ下り、彼を実の父と信じる大角をさんざん虐待し家から追い出した〉ことを語る。」

一角が涙目で切々と息子の悲運を語る姿に息子への深い愛が見える。信乃と現八はどちらも一角の話を痛ましげに聞いているのだが、その表情のニュアンスが微妙に異なっていて、感情をまっすぐに出す信乃と屈折した優しさを持つ現八の性格の違いが表れている。〈偽父に嬲られ〉〈泣いてすがった〉という大角の成人した男とも思えぬ弱々しさは、原作では大角幼少時の物語である父一角の死と偽一角による虐待が、大角成人後の偽一角に家督を奪われ家を追い出されたエピソードとミックスされた結果だろうか(もっとも原作の大角もやはり孝行バカなので負けず劣らず弱々な気も)。この泣いてすがる場面、一角の語りのバックに映像で入れてほしかった気もするが、それをすると化け猫退治の場面での涙のインパクトが薄れるだろうからこれでいいのかも。

「一角、信乃と現八に自分の髑髏を託し大角に真相を告げるように頼む。」

一角は〈本当の父が死んだこと〉〈今一角の姿をしているのは父ではなく化け猫だということ〉を伝えてくれと言うだけで、大角に自分を殺した化け猫を討ってほしいとは言わない。化け猫の強さを身をもって知る一角なればこそ、息子に危険を冒して仇討ちなどしてほしくないと思っているのがわかる。

「道節、通りすがりの乞食?から扇谷定正と許我成氏が手を組んで安房の里見を討とうとしてること、その背後に妖しい女僧がからんでいることを聞き込む。民の貧しさを顧みず女に誑かされている定正らに怒りを覚える道節。そばの小屋から浪人者?と船虫が現れる。自分を買っておきながら金を払わない男を責める船虫に男は何かを投げつける。それを拾おうとして目の見えない船虫は地面を手探りする」

前編で男たちにレイプされた(ことを匂わす場面の)のち消息が知れなかった船虫の再登場。しかも盲目となっている。彼女が失明した具体的原因はわからないものの、先の暴行に関係がある、彼女が目をつむっていることからすると暴行されたさいに左右の眼球に傷を負った、といったところではないだろうか。男から投げつけられたもの(はした金かなんかと思うがはっきり確認できなかった)を懸命に手探りする姿が痛々しい。

「船虫をあざ笑いながら立ち去ろうとする男を、前に道節が立ちふさがり投げ飛ばす。さらに彼が刀に手をかけたのを見て、男は悲鳴をあげて逃げ出す。道節とは気づかずに礼を述べたあと彼を客にとろうとする船虫に、道節は〈目をどうしたのか〉と問う。船虫、道節の顔を手探りし彼が道節であることに気づく。蜘蛛の巣とその中央にいる蜘蛛のアップ。」

「おまえ、目をどうした」と尋ねるときの道節の表情と涙声に、船虫の現状への哀れみと、自分が彼女を置いていったためにこうなったという自責の念が溢れていて胸を打つ。男を投げ飛ばし威嚇するときの険しい顔つきからも船虫を思うゆえの怒りがはっきり伝わってくる。道節と気づかず彼を客にしようとする船虫の商売用の笑顔も痛々しい。

「道節、船虫を背負って山寺へ。縁側に船虫を座らせ金?を手渡した道節は〈この寺の者が良くしてくれるはずだから〉と言い置いて旅立とうとする。」

〈寺の者が良くしてくれるはず〉と言うからには道節はこの寺の人間を知っているのだろう。実は荒芽山の音音の家のような道節の隠れアジトなのか、あるいは甲斐国の指月院のような高潔な人柄を知られた人物が住持なのか。

「船虫、手探りしながら後を追い、道節にすがりついて〈行かないでくれ〉と哀願するが、道節は〈自分は仇討ちの大義があるから〉と拒絶し、もっといい男を見つけるようにと告げる。」

船虫の哀切な願いに、一瞬迷いの表情を見せ、「それは・・・できん」と答える道節。「それは・・・」でわずかに上ずった声に表れた逡巡を、「できん!」と強く言い切ることで振り払おうとする。船虫に心を引かれながらも仇討ちの意志を捨てるわけにはいかない、しかし定正が憎いからというより〈武士として仇討ちすべきであるから〉仇討ちしようとしている、仇を討とうとする理由が感情よりも理性に基づいているゆえに、船虫に対する〈感情〉にふと流されそうになる。そんな道節の心の動きが表情の動きや台詞の言い方で見事に表されている。

「道節から体を離した船虫、〈だったらなぜ自分に優しくしたのか〉と泣き叫びながら道節を打つ。暴れる船虫を道節は強く抱きしめ、〈生きて帰れたら必ず迎えにくる〉と約束するが、船虫は自分から体をもぎ離し、地面にへたり込んだまま〈男の約束など信じられない〉とヒステリックに道節を罵る。道節、しばし痛々しげに船虫を見つめたのち、一人旅立ってゆく。一人泣き続ける船虫に背後から妙椿が近寄り、女の哀しさとそれを利用する男のエゴを語って男への復讐をささやきつつ船虫の首筋に歯を立てる。船虫カッと目を見開く。その目は赤く染まっている。」

まさに悲痛という言葉がふさわしい船虫の叫びに圧倒される。前編の感想でもちょっと書いたが、道節(小澤さん)と船虫(ともさかさん)の場面は、物語の良し悪しに役者の演技が占める割合がいかに大きいかを改めて痛感させてくれた。

「馬加の屋敷。案内されて廊下を歩く荘助と小文吾。笛の音にふと上を見ると、屋根の上で笛を吹く女(旦開野)の姿。あれは誰かという小文吾の問いに、案内の侍は〈今宵の宴の女田楽だろう〉と答える。女の後ろ姿に鼻の下を伸ばして見惚れる小文吾。笛を吹きやめて旦開野が振り向く。先に旅の途中で見かけた女田楽と気づいて小文吾驚く。旦開野、ふっと笑って、屋根からひらりと飛び降りる。さらに見とれる小文吾。荘助はふところから玉の入った守り袋を取り出し、玉が光っているのに気づく。」

足場の危険な屋根の上で悠然と笛を吹き、小文吾の視線に気づくと彼をおどかそうと思ったのか頭からひらりとダイブしてみせる旦開野の、マイペースでいたずら好きのコケティッシュかつ颯爽としたキャラクターが感じられる場面。小文吾の嫌味ない女好きぶりも改めて強調されている。

「居室?で面談する馬加大記と籠山逸東太。籠山はぜひ千葉氏を管領扇谷と組むよう説得してほしいと要請する。そのさい会話の中で十五年前に大記が籠山の助けを得て、千葉家の重臣・粟飯原胤度とその一族を葬り粟飯原の地位を奪った次第が語られ、いずれはそれぞれの主君を倒し自分たちの天下を作ろうという話になる。」

この二人、下克上は本気なのだろうが、はたして本当にその後も共同戦線をはる気があるのか。お互いいつか相手を裏切るつもりでいるんだろうことを彼らの目付きから感じる。ところで十五年前ということは毛野(旦開野)は数え十六歳の設定か(原作では数え十五歳)。

「大記の家来が部屋の外から荘助・小文吾の処遇をどうするか尋ねてくる。大記、二人をひとまず家臣として召し抱えること、荘助は「なかなか好みである」ことを不気味に笑いながら告げる。」

あははははは。まさかそういう方向性の興味を荘助に抱いていたとは。その一方で小文吾のことはまったく無視。そしてやはり衆道の相手であるらしい小姓は正統派の美男子。どんなタイプが好みなのやらさっぱりである。まあいわゆる美形タイプではない荘助に懸想するからこそ面白みがあるのだといえる。これが信乃や大角だったら何の意外性もないからなあ。

「小姓品七、荘助と小文吾に大記が粟飯原を謀殺した次第を語る。父親を粟飯原とともに殺され、そうと知らず馬加の屋敷に引き取られ「そのまま殿に寵愛を・・・」受けたという品七の話に二犬士は同情を禁じえない。荘助は品七に玉を持っていないかと尋ねるが、品七は知らないと答えて部屋を出てゆく。」

この小姓の名が品七なのに絶句した原作ファンは多いのでは。ずいぶん若返ったなあ。しかし彼の年齢からすると父を失いこの屋敷に引き取られたのは赤ん坊の頃かと思うのだが、その頃からもう大記の魔手が伸びていたのか・・・?品七は「お二人もお気をつけて」というが、何にどう気をつけろと?

「荘助、小文吾に品七が仲間ではないかと思ったことを説明し、二犬士は光っている玉を見せあう。廊下を歩いてゆく品七、反対側から来た大記の家臣にすれ違いざま物陰に引きずり込まれ、口を押さえられたまま刺し殺される。」

家臣の人(公式サイトによると畑上語呂五郎らしい!)のあざやかに素早い動き、「口が過ぎたな下郎」という歌うような調子の台詞に凄みがある。こうやって大記の下で暗殺を繰り返してきた人なんだろうか。

「下野国玉返しの里の赤岩(犬村)大角の草庵。大角、書物を見ながら薬を調合し信乃の傷を手当て。許我での二人の戦いぶりを賞賛する。」

信乃が自分の顔を覚えてないのをいいことに、ちゃっかり彼と刀を交えたことなどなかったような顔をしている大角に笑った。包帯の巻き方がなんだか適当なのにも笑った。

「大角の武芸の腕を誉める現八に、大角は父に勘当されたため伯父の家に入り現在犬村大角と名乗っていること、父が近頃妖婦めいた女と再婚したことを告げる。」

かりそめにも義母にあたる人(船虫)を「婀娜っぽい、妖婦のような女」よばわりするのは「礼」にもとる気もするが、大角の船虫に対する強い拒否反応は、父と自分の間に入り込んできた女への嫉妬心に根ざしているのかもしれない。彼女との再婚が大角勘当の直接の契機になった可能性も十分あるし。

「現八、大角に一角の髑髏を見せ、これが本物の一角の頭蓋骨であること、現在の一角は化け猫の変化であることを説明する。しかし大角は信じようとせず、いかに人が変わったとはいえ父を化け猫の変化扱いする現八に腹を立て、二人に出て行くよう強い口調で言う。」

あまりにストレートに真実を語る現八に思わず笑った。原作での下準備(衒学的議論にからめて、死者の骨に生者の血を注いで凝固すればそれらは父子であるという古来からの説についての角太郎(大角)の見解を確認する)まるでなし。そりゃあ信じろというほうが無理だろう。二人に背を向けて「お引き取り下さい!」と声を張る大角に、人一倍純粋な性格であるゆえの怒りの激しさを感じる。ところでこの一連の会話だが、「礼をつくしたまで」「おれは(中略、というか聞き取れなかった)信の人格」など台詞に玉の文字をからめるところや、大角の「八どの」(太字部分にアクセントがくる)という呼び方が、何か耳についた。

「信乃と現八、庵を出る。信乃、一度戸口で気遣わしげに大角を振り返る。二人が出て行ったあと、大角、後ろを見返り、床に置き去られた髑髏を複雑な面持ちで見つめる。」

髑髏を見つめる大角の目に困惑と哀しみが宿っている。今の父を偽物と認めれば、それは本当の父の死を意味すると同時に、自分は父に疎まれてはいなかったのだという証にもなる。父を深く愛すればこそ、現八たちの話を信じたくもあり信じたくもない彼の心情が切ない。二犬士が出て行くシーンでは〈髑髏置き去りにするなよ(笑)〉とつっこみたくなったのだが、大角の反応を見ると、最初から大角に父の死に向き合う時間を与えるつもりで置いていったように思えてきた。

「庵の外で語りあう二犬士。父の死を認められない大角を、それぞれに案じる。」

「信じてしまえば、父を永遠に失うことになる。その事実を受け入れきれないのじゃ」という現八の台詞は、生前の一角と大角の間を知る者ならではの説得力がある。ところで少し前に父を失ったばかり(たぶん。時間経過がよくわからないので)の信乃が、大角の父への思いに共感を示すのは自然だが、大角の心理を代弁する現八の声のトーンにも、他人事とは思えない共感の響きがあった。ドラマの中では「天涯孤独」としか説明されない現八だが、やはり父親を失ったさいに現在もなお癒えきらぬ深い痛みを負ったのかもなあ、とふと考えた。

「現八、訪問者に気づき信乃を促して草むらに隠れる。馬に乗った赤岩一角と新妻(船虫)がやってくる。一角が左目に布を巻いているのを見た信乃と現八は、やはりこの一角は化け猫かとの思いを強める。」

偽一角の後妻ってやっぱり・・・?と思っていたらやっぱりだった。原作通り船虫。船虫が妙椿の支配下に置かれたのは道節と再会後のこと。その道節に少し遅れて旅に出たはずの信乃たちが玉返しの里に来るまでにもう偽一角と結婚!?実は原作がそうであるように信乃たちの旅はすでに数年に及んでいるのだろうか。浜路も田楽一座にいた期間が長くて、信乃たちが安房を出てから一年くらいして妙椿に捕らえられた、とかならなんとか破綻なく説明がつくだろうか・・・。無理をおして道節の恋人=化け猫の女房の設定にしたのは、船虫が洗脳されてから自死までに行った悪事が、死ぬ間際に道節たちを襲ったことだけでは弱いからなんだろうけど。

「大角の庵。船虫と並んで酒をあおる偽一角に、大角は目をどうしたのかと尋ねる。一角は弓の稽古中矢がささったのだと答えたあと、大角に家に戻りたくはないかと聞いてくる。」

この少し後で、大角は一角の目の傷が腐っていると聞いて顔色を変えるが、この時点では大して驚いていない。矢が刺さっただけでも十分大怪我だと思うんだがなあ。彼らが会話してる背後に、立ち聞き&覗き見のために窓際に移動する二犬士の姿を映すアングルがちょっと笑える。立ち聞きシーンがあるといかにも『八犬伝』という気がする。

「許我を追われたショックで気を病み、大角に辛くあたったことを一角は詫びる。再び親子の縁を結べるのなら他になにも望むことはない、という大角から、船虫は〈父のためなら何でもする〉という言質をとる。」

ようやく父との仲が修復できそうだというのに、大角はちっとも嬉しそうではない。〈再び親子の縁を結べるのなら〉と語るときの勢いこんだ感じや「(父上のためなら)何でもいたします」ときっぱり答えた様子からは、待ち望んでいた関係修復のチャンスを逃すまいと意気込んでいるのが伝わってくるが、彼の表情は終始固く全く笑顔が見られない。おそらく彼の無意識は父が偽物に成り代っていると以前から気づいていた。しかしまさかと意識にのぼせる前の段階で打ち消していたものが、二犬士の訪問で具体化しはじめた(こんな嘘をつく男ではない、という現八に対する信頼も根底にあるのだと思う)。だから彼の理性は目の前の父の言葉を信じきれずにいるのだが、父の死を認めたくなく認めたくもある感情が信じようとしてしまう。その葛藤が父の矢傷や復縁に対する反応の薄さにつながってるのではないだろうか。

「偽一角は自分の左目は腐っていて、このままでは全身に毒がまわって死ぬのだと告白。驚いた大角は目を治す方法を探して書物を調べようとするが、船虫は方法はあるのだという。自分に出来ることなら何でもと勢いこむ大角に、船虫は血をわけた子、すなわち大角の肝が妙薬になるのだと告げる。」

原作では偽一角の目を癒す(はず)なのは「木天蓼丸」の短刀のほか孕み女の心臓と腹の胎児。この心臓と胎児を取り出すため角太郎(大角)の妻・雛衣に腹を裂け、と迫るところを、ここでは大角の肝という設定に単純化。いかに孝行のためとはいえ妻を見殺しにしてしまう男というのは現代では共感を得にくいだろうし、しかもかなり血なまぐさい展開でもあるしなので、一般向けの娯楽作品で正月そうそう扱うには不適当だと、雛衣の存在自体消してしまって庚申山編の情の部分を一角と大角の親子愛に一本化したものだろう。道節・船虫の悲恋、親兵衛のポジション+風使いに並ぶ今作品での大きな改変の一つだが、これはこれで、道節・船虫同様役者さんの熱演もあって、泣かせどころのエピソードとしてまとまっていたんじゃないだろうか。

「今すぐ肝をよこすようにと嫣然と微笑む船虫。しばし間があったのち、大角は「喜んで差し上げましょう」と答える。」

あまりの無体な要求にまず驚き、〈嘘ですよね?〉というように父の背中を見上げる。しかし何も答えてくれぬことに失望し、それが絶望になり、〈いっそ父のために死ねば父は自分を愛してくれるかもしれない〉という哀しい開き直りに達する。そんな大角の感情の流れが目線と顔の角度、目の光の濃淡で全て表現されている。窓から覗いている二犬士も、信乃は呆れにも似た驚きと痛ましさを、現八は〈そう言うだろうと思ったよ〉と言いたげな諦念にも似た表情をそれぞれ顔に表している。

「立ち上がり、数歩離れた場所に座りなおして着物の前を開く大角。その左胸下に牡丹型の痣。信乃、痣に気づいてはっとする。船虫、隣の偽一角に笑顔で目配せ。偽一角、大きな舌でベロリと舌なめずりする。」

大角が切腹しようとする、という形で痣を見せたのは自然な流れで秀逸。偽一角の巨大舌のCGも今作品中屈指の出来。そして船虫が偽一角の舌に驚かないことから、原作と違って船虫は偽一角の正体を知っているのがわかる。ひょっとすると、人もあろうに犬士の父親を喰ったこの化け猫も、玉梓の走狗という設定だったりするんだろうか?

「大角が脇差を抜き、自分の腹につきたてようとした瞬間、「待ってくれ!」の声とともに信乃と現八が屋内に踊り込み、信乃は大角から刀を奪い投げ捨てる。父のためなら命など惜しくないと言い張る大角に、〈怪我の手当てのため我が子に肝をくり出せと命じるなど人間のすることじゃない〉と信乃は強く訴える。」

父を思う大角と、大角を案じる信乃の思いが正面からぶつかる場面。初めのほうで信乃と父番作との関係が描かれていることが、信乃が〈本当の父親なら〜〉と大角に語るうえでの説得力になっている。この台詞に対して大角はもはや抗弁しない。信乃の言葉によって父が偽物であるという認識が、彼の精神の中で少しずつせりあがってきているのだろう。しかし信乃も現八も大角を説得するのに夢中になるあまり?化け猫の方を見てもないのが無用心。

「現八、あらためて髑髏を大角に押し付け、本当の一角は息子を案じて涙を流していたと語り、肩をゆさぶって喝を入れる。大角、ゆっくりと偽父を見上げる。」

先にも父を見上げる動作をしていたが、そのときの父の愛を探る子供のような目と違い、今度は具体化しかけている疑いがその眼差しにある。現八の言葉にある〈死んでなお息子を案じて涙を流す父〉が彼が知る本来の父の姿に合致したからだろう。切々と語る現八の目にも大角を案じる気持ちが溢れていて良い。

「船虫、刀を拾い上げ、〈自分で死ねないなら自分が殺してやる〉と大角に切りかかろうとするが、信乃に押さえられ、投げ飛ばされる。大角、頭蓋骨を抱えたままゆっくり立ち上がり、偽父を見つめて「父上を、喰ったのか?」と問いを発する。」

つねに丁寧な言葉を用いる大角が「喰ったのか?」と言い、続けて偽父を「おまえ」呼ばわりにする。彼が真相に目覚めた―受け入れた瞬間であり、これまでのタメが長く深かっただけにちょっとしたカタルシスがある。

「一度は否定したものの、自分が化け猫であることを認め笑う偽一角。大角はその場に崩れ落ち涙を流す。手に抱えた髑髏にその涙がかかると、髑髏の一点が青く輝き、そこから飛び出した光が斬りかかってきた偽一角の額を打つ。」

やけにあっさりと認めてしまうなあ(笑)。父の仇を目の前に泣き出す大角には、〈気持ちはわかるがここはふんばれ、武士だろう!?〉と思ったものだが、その涙を受けて髑髏から礼の玉が飛び出すという超展開の下敷きだった。原作の、大角の血を髑髏に注ぎ固まったことを持って親子の証とする場面を、こんなふうに改変したかとその発想にうなった。一角はずっと頭蓋骨の中に玉が埋まったまま生きてきたのか?とか、だったら一角こそが礼の犬士なんじゃないのか?とか、そもそもどうやって頭蓋骨の中に玉が入ったのか(母親のお腹の中でか)?とか、謎は尽きない。しかし〈涙が魔物を打ち払う力を生む〉というのは、普通は〈汚れなき乙女〉のポジションなんじゃないかなあ。

「転げまわり苦悶する偽一角。その顔が黒猫に変わってゆく。うなり声をあげて向かってくる化け猫に対し信乃と現八は抜刀。大角も先に偽一角が取り落とした刀を拾って構える。が、飛び掛ってきた化け猫に体当たりされ、壁にふっとばされる。化け猫、信乃・現八と丁々発止の勝負。天井の梁に上がった化け猫は大角に飛びかかる。大角、前転してよけながら刀を拾い再び構える。礼の玉の光にたじろぎつつ正面から飛びかかる化け猫を、大角は上段から真っ二つに斬りさげる。化け猫の体は塵になって消滅。物陰から様子を見ていた船虫、あわてて逃げ出す。」

庚申山中のシーンでもそうだが、実際は存在しない敵と戦ってるとは思えない三犬士の動きは大したものだ。いやむしろ彼らの動きと合わせて不自然にならないように化け猫CGを作り上げたスタッフをこそ誉めるべきか。化け猫が実体を表す場面で壁に猫のシルエットが映る演出も格好よかった。

「大角、髑髏を拾い上げ父の無念を思って嗚咽する。それを信乃と現八は痛ましげに見守る。」

化け猫の完全消滅を見届けた時、大角の目から化け猫を切り伏せたときの強い輝きがすっかり消えて憂いの眼差しに変わっている。ところで俯いて泣いているときの大角(勝地さん)の顔が、金碗大輔時代の丶大法師(渡部さん)に似てる気がする。髪型のせいもあるだろうが、勝地さんは以前ドラマ『永遠の仔』で渡部さんの役の少年時代を演じており、以来渡部さんを尊敬しているそうなので、顔立ちというより表情の作り方が似ているのかも。

「信乃と現八に、彼らの話を疑ったことを土下座して詫びる大角。信乃は、「大角どのにはおれたち兄弟がいる」と言って、戸惑い顔の大角に、拾いあげた礼の玉を手渡し、現八ともども自分たちの玉を見せる。〈きっと赤岩どのが導いてくれたんだ〉という台詞に大角は再び目を伏せ、手の中の玉を見つめる。」

土下座する直前のくしゃくしゃの泣き顔、二人に詫びる言葉が涙にかすれるさま、顔を上げ「兄弟?」と問い返すタイミングで伝う涙、と、この一連の泣きの芝居はさすが。大角に向ける信乃と現八のいたわるような優しい眼差しにもぐっとくる。

「馬加の屋敷。畑上、荘助と小文吾に大記が今籠山と宴の最中で二人にも参加してほしいと言っていることを告げ、彼らを宴の席へ向かわせる。二犬士、籠山が扇谷定正の家臣であることに注意を引かれる。宴の間に入った二人を大記は中へ招き入れ、籠山を紹介する。大記、宴の彩りに女田楽を中へ呼び入れる。田楽一座の座長、口上を述べる。女田楽らが入ってきて舞い始める。その中心に旦開野がいるのを見て、小文吾は思わず腰を浮かす。」 

蝋燭の炎が栄える薄暗い座敷の中で舞い踊る女田楽たちの姿が幻想的な美しさを醸し出す。旦開野を見て「これは美しい」という籠山に「女にしておくにはもったいない美しさじゃ」と答える大記が笑える。一応顔立ちは好みのタイプであるらしい。実は男と知ったらさぞ喜んだんだろうが、知るだけの間もなかった。

「舞いながら籠山と大記それぞれに近寄り、とくに大記には嫣然と笑みを送ってみせる旦開野。彼女にみとれっぱなしの小文吾は傍らの荘助に「あの人を嫁にしたい」などと言い出す。荘助、旦開野の右肘に牡丹の痣があるのに気づきはっとする。」

小文吾の発言に対し「は?」と呆れきった荘助の返答に笑う。先に屋根で笛を吹く旦開野を見たときに続いて、その美貌に見とれるあまりに彼女(彼)が犬士であるサインを見逃してしまう小文吾がいい味。

「旦開野、華麗かつ激しく舞い続ける中で、脱いだ着物を放り投げる。飛んできた着物を頭から被った形の大記に、男衣装に代わった旦開野、刀を抜くと一気に宙を跳び、視界を塞がれたままの大記を、着物の上から刺す。」

旦開野の舞い姿に、白黒チェックに花模様をあしらった着物が映える。側転まで交えての長い踊りの場面は、毛野の優美さ、激しさ、カリスマ性を感じさせ、飽きさせずに魅せてくれる。着物で視界を塞いでおいて敵を刺す行動にも、インパクトの強い衣装の美しさとあいまって、優雅さと用意周到さが表れている。刺す場面での口上の口調も凛々しい。しかし一気に大記の側近くまで跳ぶワイヤーアクションは、さすがにいささか不自然で思わず笑いを誘われた。

「毛野、正体を明かし、父の直接の仇である籠山と激しく切り結ぶ。勝負がつかぬまま一度跳び退った毛野に、周りの侍たちがわっと襲いかかってくる。荘助と小文吾、名乗りをあげ助太刀に入る。」

跳び退ったさいに毛野が「さすが元山賊」と言っているが、山賊だったのか。妙椿とできていることからすると、どうやらこのドラマの籠山は蟇田素藤の役割も兼ねているようだ。またこのとき、荘助たちが〈里見の家臣〉と名乗ったことが、のちの定正・成氏コンビによる里見攻めにつながる(このエピソードがなくとも、妙椿が定正に成氏と手を組むようそそのかした場面で、すでに反里見の構図はできあがっていたのだが)あたりは、毛野と籠山が戦っていることからいっても、鈴の森の合戦をミックスしてあると見た。ちなみにここのアクションシーン、なかなか見ごたえがあるのだが、小文吾に倒された人の烏帽子がぶらんぶらんしているのが個人的にちょい笑えた。

「逃げ出す籠山を毛野は追おうとするが、新手が立ちふさがる。逃げることに決めた三犬士に、女田楽の座長が裏の川に船が用意してあることをそっと告げ、毛野は感謝を述べる。屋敷を脱した三犬士、小船で逃亡。」

田楽一座の女たちは毛野が今夜仇討ちすることを知っていたのだろうか(ついでに毛野が本当は男だということも知っていたのだろうか)。毛野が大記を殺したとき、複数の女の悲鳴が起こったことからすれば知らなかったように思えるが、この場面での座長の落ち着きぶりを見ると、少なくとも彼女だけは知っていて、船を用意する(台詞からは彼女が用意したのか、たまたまそこにあった船の存在を教えただけなのかわからない)などの助力をしてくれたのかもしれない。

「陸についた小船の中で、毛野は自分の玉のルーツを語る。二犬士の助力に感謝しつつも、仇である籠山と扇谷定正を殺すまでは、犬士の一人として生きるつもりはないという毛野に、小文吾は〈剣を捨てて己のために生きろ〉と唐突にプロポーズする。」

原作での諏訪の邂逅に該当するエピソード。宿世の兄弟との出会いを喜びつつも、仇討ち一途の生き方を変えようとしない毛野の颯爽たる孤高の姿に胸うたれるくだり・・・のはずだが、小文吾のプロボーズで一気にお笑いへ。月の光を映した川の水面を背景に向かいあう男女という、絵面だけなら実にロマンティックなのがナイス演出。勢いこんで立ち上がった小文吾のせいで、後ろにひっくりかえる荘助もコントのようで可笑しい。毛野の「はあ?」という返しも。

「小文吾のいきなり加減に仰天した荘助、毛野に謝りながら小文吾を引き離しにかかる。抵抗する小文吾。とたんに毛野は軽やかに笑い出し、「残念ながら、妻にはなれませぬ」と胸元をばっとはだける。唖然とする二犬士に、毛野は大記に存在を知られぬよう女として育てられた事情を説明する。」

ここのくだりはオールギャグ。とくに毛野が胸をはだける場面は爆笑もの。大角より胸板厚そうだ(笑)。演じているのが女優さんだと知っているだけにおかしみがつのる。「男!?」と目を剥く荘助と、言葉さえ出ない小文吾のコントラストも良い。

「荘助は女の振りをして機をうかがっていた毛野の智略を誉め、犬士の中には毛野同様扇谷を狙っているものもいるからと、犬士の群れに入るようすすめる。互いに玉を見せ合う三犬士。」

「ともに戦いましょう」という荘助の人懐こく爽やかな笑顔に対して、毛野と目を合わせようとしない小文吾が笑える。毛野の答えはここでは描かれないが、改めて互いに玉を見せ合うシーンが入ることで、おそらくは荘助たちと行動をともにするのだろうと視聴者に想像させつつ次のエピソードへ移る。余韻を残す見せ方が個人的に高評価。

「妙椿の地下城?籠山、扇谷定正と足利成氏に馬加大記が討たれたこと、下手人のうち二人は里見の者と名乗ったこと、里見家がおたずね者の浪人たちを多数召し抱えていることなどを報告。妙椿、香炉の煙を定正と成氏に吸わせ、彼らに里見を滅ぼすよう術をかける。二人の目がカッと赤く光る。成氏、居城に戻り急遽出陣を命じ、反対した家臣を斬り殺す。同じく定正も城に戻って出兵を命じる。城の地下でこの世を地獄に変えるべく呪いをかける妙椿と、それを物思わし気に見つめる籠山。馬で海辺を走る親兵衛。」

これまた碧也版を彷彿とさせる展開。そして家臣を斬り殺した直後の成氏(京本さん)の流れるような太刀裁きに思わず見惚れてしまった。さすがに元信乃である。また片手で馬を乗りこなしている親兵衛にも驚いた。

「古那屋で仁の犬士を除く七犬士会同。道節、定正と成氏が手を組んで里見を攻めるという噂があることを話す。妙椿の入れ知恵ではないかという大角を皮切りに、妙椿の噂。〈もう美女など信じぬ〉という小文吾を沼藺がからかう。」

大角が「仁」の意味について薀蓄を語るのが、いかにも大角という感じ。〈もう美女など信じぬ〉という小文吾のふてくされたような台詞もナイス。そしていつのまにか荘助と沼藺が仲良くなっているらしいのに驚いた。先に小文吾から妹の話を聞いたときは反応が乏しかったくせに、実際会ってみたら美少女とわかったからなのか。ちゃっかりしているなあ。

「さっそく皆で安房へ行こうと言う荘助に、それぞれの思いから皆賛成。安房へ立つことに。夕暮れの海で、道節が返してくれた村雨丸を見つめ物思いにふける信乃。荘助がやってきて声をかける。浜路が無事なのかを案じる信乃を、荘助は笑顔で〈伏姫様が守ってくれる〉と励ます。」

仲間より村雨丸より浜路が一番大事だと言う信乃。浜路をよく知っている荘助が聞き役ならではの本音で、普段浜路を心配する思いを表に出さず耐えている信乃の自制心が窺える場面。荘助も相変わらず優しくかつ爽やか。

「一人夜の町を放浪する船虫。「犬が憎い・・・」とくり返しつぶやく彼女の影が蜘蛛の形になっている。」

原作の化け物じみたバイタリティを誇る悪女とは大きく設定の異なる船虫。このドラマでの彼女は、本人は何をしたでもないのに戦のために親を失い主家を失い、遊女に身を落とし、レイプされて失明し妙椿に操られ、そして最後には道節を想うゆえに自ら命を絶つ。一方で彼女を暴行した男たちはのうのうと生き長らえているようだ(少なくとも不幸な末路を描かれてはいない)。馬琴流にいうなら〈勧懲が正しくない〉。馬琴作品でこのような〈善良な人間が罪なくして一方的に悲惨な目に遭う〉場合、いくつかのパターンがある。たとえば、1・本人が自覚なく(あるいは軽い気持ちで)罪を犯していたその報い、2・本人が前世で冒した罪の報い(『風俗金魚伝』など)、3・親など身内の罪の報い、いわゆる「親の因果が子に報い」のパターン(『新累解脱物語』など。『八犬伝』の浜路が円塚山で悲惨な最期を遂げるのも実母黒白が冒した殺人のゆえである)、4・「虚花ありて、後に実花あり」−Aの不幸がBの幸福の糧となるパターン。これは1〜3と組み合わされることも多い(里見義実の「口の咎」のため伏姫は人にして犬に嫁し、霊的妊娠の末自害するが、彼女が身をもって義実の「咎」を引き受けたことで里見の発展を助ける八犬士が誕生する、など)。このドラマ版船虫の場合だったら、3のパターンとして解釈すると物語的に面白そうだ。すなわち彼女の不幸は君父の復讐のために道節(身内ではなく主筋らしいが)が行った悪事(火定詐欺で民衆から金銭を騙しとっていた、他にもいろいろやってそうだ)の報いである、という解釈である。道節が最初船虫と再会したとき大望のために彼女を置き去りにしたことが、彼女の失明という結果を招いたのは作中でも描かれているので、それを発展させて〈道節が復讐をもくろむ過程で行うさまざまの事が船虫を不幸に落とした〉とすれば、己の業の深さを知った道節がラストで復讐を放棄する裏づけにもなるんではないかなあ。

「水鏡ごしに船虫を見つめ笑う妙椿。その数メートル後ろで柱にくくられ気絶している浜路。路上(古那屋の前?)で地図を広げ、安房へ行くための最適ルートを説明する大角とその案を検討する犬士たち。道節がなかなか来ないのを毛野が訝る。古那屋?に入ってゆく一匹の蜘蛛。」

玉返しの里から消えたあと、船虫はどこでどうしていたのだろう。そもそもあれからどれくらい経っているのか。未だに浜路がつかまったままなのだから、何ヶ月もは経ってないと思うが・・・。そしてなぜか大角が軍師的役割を果たしている。たぶん学者肌で知識が豊富というところからなんだろうが、これは「智」の玉を持ち原作では対管領戦の軍師だった毛野のポジションではないだろうか。毛野の頭の良さが発揮される機会がほとんどないのが残念。そういえばなぜ彼らは外で協議してるんだろう?

「道節を呼びに小文吾が立とうとしたところへ親兵衛が馬で駆けつけてくる。一方屋内の道節、廊下の向こうからやってくる船虫を見て、驚いて近づいたところへ無言で刀を突き立てられる。親兵衛、丶大の伝言として浜路姫が妙椿に捕らえられているらしいことを伝える。妙椿の名に犬士らの間に緊張が走る。船虫に道節が刺されたのを見て、沼藺はあわてて兄を呼ぶ。刀をかざしてさらに道節を襲う船虫を小文吾が後ろから取り押さえ次の間へ引きずってゆく。沼藺に助け起こされた道節、玉のおかげで大事ないと告げる。かけつけてきた残りの犬士、小文吾が船虫に力負けしているのに驚く。」

ここで船虫とまず戦う相手が小文吾なのは、妙椿の力を受けた船虫のパワーの凄さを示すため犬士の中でも際立った怪力の持ち主と対比させた、ということなのだろうが、同時に小文吾と船虫が三たびまで出会い敵対する原作設定を一応生かした部分もあるのでは。

「小文吾がふっとばされるのを見て、他の犬士も次々助太刀に入るがやはり力負け。しかし現八が船虫の頬を殴り飛ばし、倒れたところに止めの刀を振り下ろそうとする。」

女の顔面を躊躇わず殴り飛ばす現八がえらく格好良い。もしかするとこのドラマでは、犬士最強は(火とか風とかの反則技を別にすれば)現八なんだろうか。

「道節、現八が船虫を刺そうとするのを止め、傷を押して船虫に近づき、立ちあがれずにいる彼女を抱きしめ、「今のおまえは本当のおまえではない。目を覚ませ!」と訴える。船虫は刀を道節の首に突きつけるが、道節は動じず、〈戦いが終わったら妻になれ〉とかき口説く。船虫は脳裏に響く妙椿の声と道節の言葉の間で葛藤し、ついに自らの胸に刀をつきたてる。」

刀をつきつけられながら彼女から目をそらさず薄く笑みさえ浮かべて船虫に訴えかける道節。船虫が刀をふりかざしてなお身じろぎ一つしない姿が、彼の強さと愛情深さを十二分に伝えている。道節に抱きしめられた時点では無表情だった船虫が、〈妻になれ〉と言われたあたりから顔に動揺が表れ激しくあえぎはじめる。妙椿の声に応じて目が赤く光る効果のせいもあって、当人の意志と妙椿の支配を行き来する彼女の苦しみが痛々しい。

「妙椿の覗く水鏡が激しく水を噴き上げ、妙椿ふっとばされる。船虫の首筋の蜘蛛の文様消える。懸命に呼び生けようとする道節の顔を、船虫は手で探り、咳き込みながら道節への想いを告げ絶命する。「救ってやれなかった」と嗚咽まじりに語る道節を、犬士たちは痛ましげに見守る。」

船虫が刀をつきたてた瞬間、あからさまな驚きや悲しみでなく、涙をにじませた目を見開いたままぽかんとしていた道節の表情がリアル。妙椿の影響下を脱したために再び盲目となった船虫が懸命に道節の顔を探るのも切ない。何度も書くようだが、下手な役者が演じればただの三文芝居になりかねない王道すぎるほどに王道のストーリーを、道節役の小澤さんと船虫役のともさかさんの演技力で見事に支えきったといえる。

「大草原を馬で駆ける信乃。地下城。妙椿、籠山を浜路に引きあわせる。浜路に色目を使う籠山を見つめる妙椿。欲にまみれた男の愚かさに呆れる妙椿に、籠山は〈おまえだってそうした男にすがって欲をむさぼっている〉と言い、妙椿を抱きしめる。妙椿、籠山の首筋に噛み付く。籠山、目が一瞬赤く光り、そののち倒れる。その首筋に蜘蛛の痣が浮かび上がる。」

籠山に〈愚かな男の富にすがり贅沢三昧するのが望みなんだろう〉と言われて振り向いたときの妙椿は、今にも泣き出しそうな顔をしている。そして籠山の首筋に噛み付き彼を支配下に置くのだが、それは今まで妙椿が籠山を操り人形にはしていなかったということである。先の「私、醜い?」の場面も合わせて考えると、妙椿は籠山には多少なりとも愛情を持っていて、ゆえにその相手が若い女に色目を使い(この時籠山を見つめる目には、自分の前で他の女を口説くことへの驚きと呆れと衝撃などが入り混じっていた)、自分を何も理解していなかったことに怒り哀しみ、彼への未練を断ち切るように籠山を人形化したということなのだろう(意識を失うときの籠山の寄り目がちな表情が微妙に間抜けでかえってリアリティーがある)。人の世を呪い浜路に向かって愛を否定したはずの妙椿自身が人を愛する心を捨て切れなかった。伏姫の〈世の中は憎しみに満ちているだけではない〉という主張を玉梓自らが立証した形で、彼女が最後伏姫と〈和解〉する下地がここにある。ところで今さら気づいたが、船虫にもあった蜘蛛の痣は犬士が牡丹の痣を持つのに対応している。悪の聖痕とでも言うべきか。

「倒れた籠山を見て怯えた浜路は逃げ出すが、その前に妙椿が立ちふさがる。」

縛られてないんなら、なんで籠山にべたべた触られたときに逃げなかったんだ?と思ったら、両手を縛る縄が柱とつないであったという設定らしく、それをふり外して(外すジェスチャーをして)逃げていた。どうせならちゃんと手と柱を縄で縛れば良いと思うのだが。どうも浜路が柱につながれてるシーンは縄がゆるかったり見えなかったりで、〈逃げられるじゃん〉と感じてしまう。

「しかしそのとき天井を破って丶大が助けに飛び込んでくる。互いの顔に驚き見つめあう丶大と妙椿。そのすきに浜路は丶大にかけよりその後ろに隠れる。」

助けに飛び込んだ、というより転げ落ちてきた、という感じ(笑)。天井が破れたときのバキバキいう音も、〈うっかり踏み破った感〉がある。しかし怪我をしたようでもなくすぐに錫杖を構える丶大はさすが。

「想像どおり妙椿の正体が玉梓と知った丶大。錫杖をかざして妙椿を撃とうとするが、その前に籠山逸東太が立ちふさがる。籠山の蹴りでふっ飛ばされる丶大。」

この蹴られて倒れ床を滑る場面は変に特撮を使わなかったらしく自然な動き。八犬士のふっとばされるシーンも(役者さんもみな運動神経よさそうだし)特撮抜きで十分いけるんじゃあないか。・・・それじゃ普通すぎて本作の〈様式美〉が目減りしちゃうか?

「丶大と籠山、激しく撃ち合う。丶大、籠山の脇腹に一撃を浴びせ、籠山がたじろいだ隙に浜路を連れて馬で逃げる。その頃管領軍(扇谷定正・足利成氏他から構成)安房へ進撃中。海辺。丶大、浜路に自己紹介、浜路、自分が里見の二の姫だと告げられて驚き、信乃の無事を喜ぶ。丶大、伏姫かたみの数珠を渡し、ともに安房を目指そうとするが、突然現われた敵の大量小柄投げ攻撃から浜路をかばって、うち一本を右胸に受ける。」

そういえば丶大と浜路は初対面だったか。そして浜路は自分の出自を知らないままだったか。先に救いにきてくれた丶大の「姫ーー!」という呼びかけは実は彼女には意味不明だったわけだ。浜路の前に座り、しみじみと「大きくなりましたね」と語る丶大に、伏姫自害以来の彼の長い苦難の年月を感じた。

「丶大は浜路に逃げるよう言い、傷をおして黒衣装の敵に一人立ち向かう。浜辺を走る浜路の前に馬に乗った籠山が立ちふさがり、逃げる彼女を追ってくるが、そこに馬に乗った信乃がかけつける。多勢に無勢で満身創痍の丶大のもとにも、親兵衛+六犬士がかけつける。信乃と籠山、馬上で睨み合う。すれ違いざま切り結ぶ二人。再度馬を走らせ、すれ違いざま信乃のたちが籠山を一閃。籠山、口から血を一筋流し、馬から落ちて絶命。」

この信乃と籠山の対決はなかなかの迫力。斬りつける瞬間と、斬ったあと馬を止めたところで村雨丸を打ち振る場面とで、刀身から飛び散る水のCGが美しい。信乃役滝沢さんと籠山役武田さんが乗馬に巧みなればこその出来だろう。最初に見たときは〈毛野に仇を討たせてやれよ〉と思ったが、このドラマでは籠山は相当強いので毛野じゃ負けちゃったかも。

「笑顔で信乃に駆け寄る浜路。信乃も駆け寄り二人は固く抱き合う。一方で黒子たちと戦う丶大と六犬士。丶大のピンチを危うく信乃が救う。犬士らの戦いを見守りながらくず折れる丶大に浜路と親兵衛が駆け寄る。丶大に斬りかかってきた敵を親兵衛は左腕で防ぎとめるが、そのとき握ったままの左拳から青白い光が洩れる。その光に驚き振り返る犬士たち。自身も驚いたように左手を見つめる親兵衛。その左手の甲に牡丹の痣が浮き上がり、開いた左手から仁の玉が現われる。親兵衛の玉を見て驚いて寄ってくる犬士たち。」

左手が開かないままでも七犬士と同等に戦っている親兵衛は大したもの。さりげなく一人も斬ってはいないらしいのも含めさすがは犬士の筆頭、仁の犬士というべきか。しかしいくら驚いたとはいえ目の前の敵を放り出して(背を向けて)寄ってくる犬士たちの無用心さに笑う。ところでこのとき真っ先にかけつけ「仁の玉・・・」と呟いたのは大角だった。先に安房ゆきルートを検討したときといい、遅く犬士に加盟した+年少のわりに(だからこそ?)さりげなく犬士たちの先頭に立っていることが多いような気がする。今作品の二大悪女(妙椿・船虫)とも因縁が深いし。

「驚きのあまり持ち直した丶大、感慨を込めて親兵衛に語りかける。しばし自分の玉を見つめていた親兵衛、突然左手を上にかかげて「我こそは里見家第八の犬士、犬江親兵衛!」と名乗りをあげ、敵に向かって走り、つむじ風を起こして黒子たちを一気になぎ倒す。さらにそこに道節が火を放つ。」

親兵衛の名乗りの唐突さに笑った。敵に向かう場面で意味もなく空中スピンしまくるのにも笑った。そして風に吹き払われる雑兵たちに爆笑。しかも道節が便乗して火を放つ(笑)。親兵衛については犬士として覚醒したため風を操る力が強化されたと考えればいいだろうが、道節は・・・もっと早く使っときゃあよいのに。乱戦状態だったから他犬士を巻き込むと思ったのかな?

「水鏡で八つの玉がそろったのを見て怯え驚く妙椿。砂浜で八つの玉を順に見せ合う犬士たち。感慨深げに微笑みながら見つめていた丶大の首がのけぞり、浜路の腕に抱かれながら伏姫の名を呼び空に手を伸ばす。その手を取り丶大を膝に抱く伏姫の幻。笑顔で「ありがとう」と呟く伏姫の姿に、幸せそうな笑顔を見せて丶大は事切れる。それぞれの表情でその死をみとる八犬士。「戦おう。里見のために。丶大様のために。」という信乃の言葉に皆立ち上がり、彼方を見つめる。」

伏姫の妹浜路姫を救出し、伏姫の八人の子をついに全員発見(しかも最後の一人はかねてより目をかけていた親兵衛だった)。伏姫自害以来自らに課してきた任務をようやく完了した丶大がここで亡くなるのは物語として綺麗な展開なんじゃないかと思う(原作での彼の真の〈仕事〉(『八犬伝綺想』参照)を一般視聴者にもわかるように描こうとしたら、五時間におさめるどころかエンターテインメントとしても成り立たなくなる)。丶大を看取る伏姫の菩薩様のような笑顔と、心底安堵したような丶大の笑顔が心に残る。

「安房へ向かう扇谷の軍勢六千。上総国境近くに迫る足利成氏の軍勢二千。滝田城の里見義実、城を守るよう下知。出陣する里見の兵たち。管領軍の進軍を岩場から心地よげに見下ろす玉梓。管領方の弓につぎつぎ射抜かれる里見方の兵。家臣に促され城の窓から外を見た義実、敵陣の成氏・定正、大草原に並んで立つ八犬士を発見。信乃から順に名乗りをあげる。」

番宣で何度も見かけたあの名乗りの場面がまさかこんなシチュエーションだったとは!あんな遠方の敵に聞こえるのか?まああの距離で彼らを視認できる義実や成氏たちは目が良すぎるので、ついでに耳もいいのかもしれない。ところで八犬士は滝田城に寄らず丶大を看取った浜辺から直接この場所へ来たようだが、鎧と里見カラーの装束をどこで調達したのだろう?

「攻め寄せてくる管領方の大軍勢。前に走り出た道節と親兵衛、それぞれ火と風を起こして敵軍を圧倒。炎にたじろぐ人馬。その隙に信乃の号令で、八犬士は抜刀し敵に向かって走る。」

やはりこう来たか(笑)。雑誌記事でだったか、最初に親兵衛が風使いの設定と知ったときは、洲崎沖海戦での丶大の役目を親兵衛が果たすのか(不殺を旨とする親兵衛が「衂(みなごろし)の劇策」を!)と思ったのだが・・・。まあこれも「風火の計」には違いない(笑)。そしてどうやらこの火はあくまで敵方を浮き足立たせるのが目的らしく、敵兵が焼け死んだ様子はない。こんな便利な術がありながら、犬士たちがこの場面以降肉弾戦ばかりやってる理由は、「衂の劇策」は取りたくないという仁の精神の現われだったのだなあ。

「定正の号令で突撃する管領方の兵。信乃は里見方の騎馬兵の先頭に立ってこれを迎えうつ。」

抜刀シーンからあまり間がないために〈信乃はいつの間に馬を手に入れた?〉〈里見方の兵はどこから出てきた?〉と思ってしまったが、作中時間はちゃんと経過しているらしい。信乃以外の犬士はみな徒歩だが、幼少から与四郎犬で馬の稽古を重ねてきた信乃(ドラマではどうか知らないが)と違い、基本的に出自はともかく育ちは良くないメンツの多い犬士たちは馬に乗れなくても不自然ではないのかも(丶大にでも教わったのか馬に乗れる親兵衛も徒歩だけど。あと名だたる武家の重臣の子である道節・大角は当然乗れるはず)。

「多勢をものともせず管領軍の兵をつぎつぎ切り捨ててゆく八犬士それぞれの奮戦模様。」

原作の戦略も戦術も無視しての実にストレートな肉弾戦。たしかに原作通りだと行徳・国府台・洲崎と舞台が三分されてしまって時間的にも見せ方の上でもうまくないだろうし、軍師毛野による腹黒いとすら言ってよい諜略の数々もわかりにくいうえ第一絵にならない(大河ドラマのように時間をかけてじっくり描けるなら別)。なにより実は原作の方が、洲崎沖海戦以外はそれこそ道節・親兵衛の風火コンボ以上に御都合主義だったりするので(火猪の計とか人魚の膏油とか荒磯南弥六の幽霊とかそのままやったら一般視聴者にさぞ呆れられそうだ)、娯楽アクションドラマとしては各役者のアクションを存分に見せられるこの方式でいいんではないですかね。

「八犬士奮戦模様その2。」

八犬士個別アクションの見せ場。軽やかにくるくると短刀を振るう親兵衛と、他犬士の倍くらいのスピーディーな刀さばきを見せる信乃、怪力を生かして棍棒を振るう小文吾の殺陣が個人的に見応えがあった。犬士が兜をつけてないことについてはもう仕方がない(笑)。兜をかぶって顔がわからなくなったんじゃどうしようもないので。鉢金をつけてるだけでもよしとしよう。気になった箇所をいくつかあげてみる。まずは一人敵兵でやたら強い男がいて、道節がピンチに陥りかけたのを現八が救い敵を斬り捨てるシーンがある。船虫を殴り飛ばしたときといい、現八は他人の危機を間一髪救う形でその強さを示す場面が多い。役得だ。そして道節は白井城下といい、船虫に襲われたときといい、なぜか間一髪他人に救われるパターンが多い。ところで大角に斬られた男がものすごい倒れ方をしている。後ろに一回転しつつ爪先と頭だけが地面についた状態で〈くの字〉形に固定。斬られ役があんなに目立っていいんだろうか(笑)。

「暗雲たちこめる滝田城。義実、伏姫のうちかけを前に一人姫に語りかける。その時背後から玉梓が現われる。驚く義実に、あの日の呪いを完成させる日がやってきたと笑う玉梓。再び合戦の場。尽きぬ敵兵にさすがに疲れ気味の犬士たち。信乃は一人(たぶん城へ)馬を走らせる。」

小文吾が毛野をサポートして櫓の上へ飛ばす場面は碧也版を彷彿とさせる。単調になりがちな戦闘シーンの中で元は女田楽の毛野ならではの身の軽さと華やかさ、また毛野を放り投げたり、大角に合図の上櫓を倒したりする小文吾の怪力発揮場面を入れて緩急をつけている。しかし小文吾が「毛野ー!」「大角ー!」と叫ぶだけで、彼の意図を瞬時に察して動く毛野・大角の以心伝心ぶりはすごい。さすが宿世の兄弟。

「滝田城。義実の名を呼びながら廊下を走る浜路。義実は刀を置き、自分を殺すことで呪いが解けるなら、と玉梓に命を差し出そうとするが、玉梓はおまえ一人殺しても何も変わらないとあざ笑う。〈人は争いが好きなのだ〉という玉梓と〈愛するものを守るため戦うのだ〉と反論する義実。さらに玉梓が反論を述べたうえ義実を殺そうとするところへ、浜路が止めに入る。」

玉梓の争いを繰り返す人の世界への怒りと憎しみが改めて語られる場面。〈人を滅亡させるにはその人間の欲望をちょっと煽ってやるだけでよい〉という玉梓の主張に義実は言い返さないまま彼女の手にかかろうとするが、反論の言葉がなかったのだろうか。それとも?

「初めて「父上!」と呼びながら義実に駆け寄る浜路。この娘が浜路姫と知って驚く義実。こんな時でも再会を喜びあう二人を玉梓はもろともに斬ろうとするが、そこに信乃が前転しながら飛び込みざま玉梓を斬る。しかしいくら斬っても霊体である彼女を斬ることができない。義実・浜路をかばう位置に来る信乃。浜路の数珠の数取りの玉(八犬士の玉)が光り輝き、玉梓は苦しみはじめる。玉の光が村雨丸に移り、刀身に仁義八行の文字が浮かぶ。「おのれ伏姫!」の絶叫とともに切りかかる玉梓を、信乃はパワーアップした村雨丸で斬る。滝田城から光が溢れて戦場に広がり、敵兵はつぎつぎ倒れ、定正・成氏も倒れる。」

浜路と義実はこの時初対面ということは、浜路はたった今滝田城に着いたところなのだろう。八犬士が里見家を守るため先に滝田へ向かったあと、浜路一人でここまで来たのだろうか?そしていつの間につないだんだか知らないが、浜路の数珠に八犬士の玉が通されているのに驚愕した。原作で八犬士が玉を手放すのは房総が平和になってからずーっと後のことなんだが、こんな戦のまっ最中に伏姫の加護のある守り玉を手放してどうするんだ!?確かに特に不自由してる様子はなかったけど。

「玉梓の死体?を見下ろす信乃たち。義実は「なぜ我らは殺しあわねば生きてゆけないのだ」と慨嘆する。富山の滝下で目覚め、ここはどこかと戸惑う玉梓に伏姫が声をかけてくる。「呪う心が消えようやく成仏できるのです。」と語る伏姫に、玉梓は周囲に咲く花をしばらくぶりに美しいと感じている自分に気づく。「人の世の戦はこの先も終わらぬぞ。」と言う玉梓に、伏姫は「後のことは後の世を生きる者に任せましょう。」と答え玉梓を優しく胸に抱く。「何やら、疲れた・・・」とつぶやき目を閉じる玉梓。滝田城。玉梓の死顔に涙のあと。玉梓の体、ゆっくりと塵に帰る。」

「私はまた無駄に生き長らえてしまった」という台詞は、体を張って彼を守ろうとした信乃や浜路に失礼な気はするが、自分が玉梓の呪いの一切を負って死ぬつもりが、代わりに娘がわが身を犠牲に玉梓の呪いを一時的に打ち破った経験を経ていることを思えば、それなりに納得できる(原作でも伏姫の死後義実は出家した)。呪いの心の裏に女の哀しさを抱え続けていた玉梓を、伏姫が許容し菩提に導く、という展開はもろに碧也版ぽいが、実は原作も「八犬伝の妖と怪」が指摘するように、伏姫と玉梓双方の血を継ぐ八犬士を介して両者の怨念が融和解消されてゆく過程を描いた物語と言ってよいので、二人の〈和解〉を描くのは『八犬伝』としてむしろ正しい。玉梓が涙声でつぶやく最後の台詞が痛々しい。

「暗雲がはれ、眩しい日の光に照らされる草原。感慨を込めて空を見上げる七犬士。定正・成氏、意識を回復。ゆっくりと引き上げてゆく管領軍。滝田城。青空を見つめながら、愛や正義を求めるほどに他を傷つけてしまう人の悲しさを語る信乃。現八・大角、足利成氏を捕らえ二人がかりで連行。蓬髪状態で林を逃げる定正、里見の兵士にとり囲まれ、その先頭に立つ道節と毛野、定正を睨み抜刀する。信乃の慨嘆に対し、義実は、〈いずれ後の世にまた戦が起こるとしても、今だけは戦のない世界を信じよう〉と終戦を決める。」

信乃や義実の戦争反対論は戦乱の時代にはあるまじき甘さではあるが、原作の里見家も仁を標榜し、対管領戦にあたっては〈なるべく敵を殺さず大将を生け捕れ。これに背いたら処罰する〉などと家臣に下知するような領主である。近年戦国時代を舞台に反戦テーマを描くたぐいの作品が見受けられるようになったが、そうした向きには『八犬伝』は絶好のモチーフ足りうるのかも(実際足りえた)。個人的にはここで現八・大角コンビはともかく、復讐一途の道節と毛野が信乃の思いをよそに定正を斬ったなら、〈憎しみの絶えることない世の中〉を犬士自身が体現するという皮肉に、ストーリーの深みが増した気もするのだが、それをやると爽やかじゃなくなるから正月特番としてはやらずに正解か。歴史も変わっちゃうしなあ。

「滝田城の大広間。成氏に村雨丸を献上する信乃。成氏は驚くが、信乃の誠心に押されて刀を受け取り、感動とともに信乃に詫び、親子二代の忠心への感謝を述べる。さらに信乃を現八・大角ともども自分に仕えないかとスカウトするが、断られる。」

しっとりした中に清冽さのある原作終盤の名場面をちゃんと取り上げてくれたのがありがたい。村雨丸献上の旅から本格的に動き出した物語は、献上を為しえてからこそ終わるのが相応しい。どうせならこの場面で成氏に村雨丸を振ってもらって、露のしたたる奇特を試しがてら(原作では信乃の役目)、あの流麗な刀さばきをもう一度見せてほしかった。そして成氏のスカウトにどう対応すべきか迷い、言いよどむ信乃の後ろで「お断り申す」とにべもなく誘いをはねつける現八・大角が笑える。声までそろえなくたって(笑)。

「城の庭に下りる義実。白州に座り断罪を覚悟している定正に道節が近づき、刀を引き抜く。目を閉じた定正に道節は刀を振り下ろすがわざと外す。驚く定正に義実は近づき、安房の平和のため和議を結びたい、先の戦いで君父を失った道節と毛野に「同じあやまちを繰り返さぬために」「心からの謝罪をしてほしい」と告げる。定正、「申し訳なかった」と深々と頭を下げる。翌日正式に和睦。」

定正を処刑しないのは原作どおりだが(というより捕らえもせずに見逃してやっている)、それにしても「心からの謝罪」という台詞はどんなものか。玉梓と伏姫の二大ヒロインを通して〈戦いにあふれた世界への絶望〉と〈世界は戦いにあふれているだけじゃないという希望〉の対立と(後者による前者の)融和を序盤から描いてきたこのドラマが、戦争や殺人を否定するスタンスをとること自体はわかるのだが、「心からの謝罪」というフレーズは、ストレートに現代の日中、日朝関係を想像させて、イデオロギー臭を感ぜずにいられない。「同じあやまちを繰り返さぬ」も「ノーモアヒロシマ」みたいだし・・・。ひょっとしたら笑いどころだったのかな?

「富山。語らいながら山道を歩く八犬士。定正を許したことを後悔していないかという荘助の問いに、〈逃げ回る定正の情けない姿を見たら斬る気が失せた〉と答える道節。〈村雨丸を返してしまって惜しくないか〉という毛野の問いに〈平和になった国では刀など宝の持ちぐされ〉と答える信乃。」

信乃の言葉に現八が「剣の腕もな」と付け加える。芳流閣での現八と信乃、化け猫を斬り伏せた時の大角の目(父の仇に対する憎悪より命がけの勝負に挑むにあたっての冷静な闘争心があったように見えた)には武芸者の性のようなものが感じられた。善悪を離れたところで、強い敵との戦いを本能的に望んでしまう彼ら、とりわけそれが強いと思われる現八には、剣の腕が否定的に扱われる国というのは、おおよそ住みにくい場所なのではないか。しかしこの台詞を口にしたときの現八は、今までにないほど斜に構えたところのない、優しい笑顔を見せている。信乃や大角も微笑んでいる。彼らのような根っからの剣客と、長く復讐者として生きてきた道節・毛野。彼らが〈戦いを志向する本能〉に逆らい平和を選びとってこそ、伏姫(と玉梓)が望んだ戦のない国が出来上がる、そういうメッセージを託したシーンなのかもしれない。

「信乃、伏姫の墓に数珠をかける。八犬士、墓に手を合わせる。数珠が青白く輝き、八犬士の痣が見る前で消えてゆく。」

原作とだいぶ形は違うものの、ラスト手前で犬士の痣の消滅を描き、その少し前には八つの霊玉も犬士の手から回収されている。『八犬伝』の二次作品が原作通りでないのはもはや伝統とさえいっても良く、ほとんど別の話みたいなのも当たり前にある(これとかこれとか)。それを思えば、一応は対管領戦や本物の村雨丸献上を描いたこの作品は、歌い文句通り、「原作に忠実」な部類ではある。

「数ヶ月後、安房。桜舞い散る賑やかな街中を小走りにゆく沼藺。滝田城。青い直垂烏帽子姿の七犬士(信乃のぞく)が大広間に入場。左右に分かれて座る。続けて沼藺も到着。婚礼衣装の信乃と浜路入場。それぞれに笑顔で二人を見つめる犬士たち。目の前に座った二人に義実は目を細める。犬士らの方に向き直り、一礼する若夫婦。笑顔で見つめあう二人。戦のない遠い未来を願う信乃。伏姫の墓と空に上ってゆく八つの玉の映像。」

幼少より浜路に近しい荘助の「浜路さま」という嬉しそうなつぶやき、〈女にうつつを抜かす奴は信用できん〉と女嫌いぽい発言をしていた現八の「これは美しい」という賛辞が印象的。しかし浜路姫の弟にあたる里見の御曹司義通もその弟次丸も存在せず、そもそも彼らの父親(伏姫の弟)である義成すら登場しない。つまり先の玉梓の台詞にも〈義実と浜路を殺せば里見の血筋は完全に絶える〉とあったように義実の子供は現在浜路姫のみ、彼女と結婚した信乃は次の安房領主の座を約束されたことになる。・・・ということは名字も「里見」になるのだろうか!?

 

 感想文を書くため繰り返し小刻みに見返すうちに、最初は気づかなかった伏線や心理描写が見えてきて次第に愛着が湧いてきた感のある今回のドラマ。最初は正直〈しょぼいのでは・・・〉と思っていた衣装も実際に動いているところをみるとさほど気にならない。特に対牛楼での旦開野、ラスト婚礼場面での沼藺の衣装は個人的に好み。中華風の建物なども、『八犬伝』の元ネタとなった『水滸伝』『三国志演義』ほかの中国古典文学へのオマージュ――ひいてはそれらを換骨奪胎し作品に応用した馬琴をはじめとする江戸の戯作家へのオマージュ――と思えば納得だし、和漢折衷の〈どこにもない国〉な雰囲気が、これは正史ではない、ファンタジーなのだという了解を視聴者にもたらし、多少の無理な展開は何とか呑み込めるようにする効果をあげていたように思う。

 そして上に挙げた以外でも、馬加大記の男色癖は親兵衛に懸想して彼を屋敷に留め置いた京の管領細河政元を、仁義八行の文字が浮かんだ村雨丸に斬られた玉梓=妙椿の解脱は親兵衛の霊玉の光に打たれて死んだ妙椿狸の背に「如是畜生発菩提心」の八字が焼き付けられるのを、それぞれ意識したものと思われ、今ドラマでは取り上げなかったエピソードについても、エッセンスだけでも取り込んでゆこうとする努力(もしくは遊び心)を感じた。キャストも基本的には上手い人ばかりだったし、とくに八犬士については発表の段階では結構不安があっただけに(だからこそかもしれない)、全員意外なほど役にはまっていて驚いた(キャストについては詳しくはこちらで)。

 今回改めて思ったのは『八犬伝』という物語の懐の深さである。呪いによって犬に嫁す美姫、宿世の兄弟、彼らを聖別する霊玉と聖痕、女装英雄、など表層部分の魅力的かつわかりやすいキーワードが、当時から現代にいたるまでさまざまなエンターテインメントに利用され、広義の『八犬伝』ものを生み続ける一方で、物語の裏に秘められた色々の謎、いわゆる「隠微」がコアなファンや研究者を引きつける。どちらかだけなら珍しくないだろうが、マニアから原作を読んだことのない人間までも直接間接に200年以上も魅了し続けている作品というのはひょっとして他に例がないんじゃあるまいか。

 さまざまな、時には原型をとどめていないような二次作品が生まれるのも、原作が持つ表面的なわかりやすさ、人それぞれの解釈を許す重層的テーマ性(時代によって勧善懲悪、アウトロー文学、フェミニズム的主張、反戦テーマなどいろんな角度から光をあてられる)ゆえ、いわば『八犬伝』自身が改変される原因を胚胎してるのである。そこに『八犬伝』がいまなお〈生き続けている〉理由があるのではないだろうか。

 

 

 

back

home

                                                   146007