与四郎の〈解脱〉

 

 「玉梓の解脱」で「八房が菩提心に目覚めた(玉梓の支配をはなれた)とき仁義八行の文字が浮かび、妙椿狸=玉梓が解脱したとき「如是畜生」の八字が浮かんだのなら、「阿耨多羅・・・」の八字が浮かんだこのときにも何かが解脱しているはずである。」と書いたが、もう一つ畜生の〈解脱〉が描かれた場面がある。幼少時の信乃の飼い犬であった与四郎が死ぬ場面だ。

 与四郎は大塚家の小者たちにリンチを加えられ瀕死の傷を負う。もはや助からないと見た信乃が、「如是畜生、発菩提心」の言葉とともに村雨丸で介錯を行うと、首の切り口から「孝」の字の玉が現れる。これは里見対安西の戦のあとに伏姫の玉が「如是畜生、発菩提心」の八字に変じ、伏姫懐妊の直後に再び「仁義礼智忠信孝悌」の文字が浮かぶのに対応している。

 また信乃が与四郎を埋めた梅の木に刻んだ「如是畜生、発菩提心」の文字は、一年後に消える。代わりに、これまでほとんど実をつけたことがなかったその木は八房の実を結び、八つの実にはそれぞれ仁義八行の文字が入っていた。これも、一年後に文字が変化、というところも含めて伏姫の数珠のリフレインとなっている。

 第百二十一回で、妙椿狸の死に際し親兵衛は、「昔この八箇の霊玉に、如是畜生、云々の文句見(あらは)れしより、八房の犬は仏果を得て、後に又仁義八行の、文字に変りぬ、と伝へ聞しに、この牝狸も、霊玉の、光りに撲れ、死するに及びて、又霊玉の〓(はじめ)の文句、如是畜生、発菩提心の、八字を茲(こゝ)に戻されしは、狸児(たぬき)と倶に玉梓が余怨この折解脱して、菩提心に至れるを、明々地(あからさま)に知しめ給ふ」うんぬんと語っている。

 しかし与四郎は、八房や妙椿狸のような〈悪〉の獣ではない。なぜこのような〈解脱〉を示すエピソードが必要だったのか。・・・単に信乃と荘助にあと六人の仲間の存在を知らせるための趣向なのかもしれないが。

 まず一つの仮説として、実は与四郎がかつての八房のような妖犬であった可能性を考えてみる。大塚家の犬を次々に殺したり重傷を負わせている獰猛さ、十二歳になってもいっこう衰えぬ(孝の玉を呑んでいるからなのだが)あたりは妖犬といっても通じそうだ。

 与四郎は犬塚家に何ら悪意を持っているようには見えないが、八房とて安西との戦までは里見家の忠犬だったのである。与四郎の場合最後まで信乃の忠犬でありつづけたかに見えるが、番作を自刃に追いこんだ二度の大塚家とのトラブル(紀二郎殺し、偽御教書破損)はいずれも与四郎が直接の原因となっているのだ。

 ただしこの説でいくと、与四郎解脱(改心)の説明がつかない。いかに犬士であり孝行息子であるにしても、信乃の唱えた「如是畜生〜」の文句に妖物を解脱させる徳があるだろうか。あるいは番作の自己犠牲や神懸り的な宝剣村雨丸の力によるものか?なにより先でも触れたように犬塚家に来た当初から与四郎の体内には孝の玉があったのである。とうてい魔性の存在とは思えない。

 そこで第二の仮説である。与四郎は八房、それも玉梓の悪霊の支配を逃れ解脱したのちの八房の再来なのではないか。伏姫に常に八房が寄り添っていることと、信乃に与四郎がつき従っていることの相似性からすると、むしろ与四郎は伏姫が玉を守るために遣わした信乃の守り神的存在と見るべきであろう。

 信乃の心をよく察して馬の稽古につきあったり、村雨丸で介錯しようとする信乃に自ら首をさしのべるほど賢い与四郎が、紀二郎殺害ののち、たびたび遠くへ捨てられても犬塚親子の困惑をよそに家へ戻ってきたのも、玉を体内に持っている以上、信乃から離れるわけにゆかなかったからだと考えられる(「魔性の封印」参照)。

 ところで信乃が伯母夫婦の怒りを解くため大塚家の門前で与四郎を打擲した際、与四郎が門内に逃げ込むという致命的失敗をしたのはなぜか。彼の賢さを思うに、上で述べた紀二郎殺しともあいまって、犬塚家大塚家の衝突を意図的に喚起しているのではないかという気がする。とすればその理由は何なのか。

 八犬士には孤児が多い。例外は小文吾くらいのもので、あとはみな幼少に実の親と死に別れ生き別れしている。しかも親の死因の多くは非業の死(自殺、謀殺など)であったりする。

 『八犬伝の世界』は、「馬琴は伏姫物語の中で伏姫に大地母神性の深層構造をつくっている。大地母神性をここでは原母神と呼んでいるのだが、これは万物の母であるとともに、犠牲を要求する神なのであった。そして、馬琴の中の男性原理が、物語の中での犬士の犠牲をこのような犬士の妻の薄命という形に集約したのである。」と書く。

 この法則は犬士の妻ばかりでなく父母にもあてはまるだろう。『犬夷評判記』中の、「八士を生ものハ伏姫にして、八士を汲引するものハ丶大也。しからバこの義烈の一婦一男ハ。八士の父母なり。父母かくのごとくの薄命にあらざれバ、八犬士の後栄。いづれよりかせん。」という馬琴の言葉からしても、犬士たちの栄光のためには先だって親の世代が犠牲になる必要があったのではないか。とくに信乃、親兵衛、道節、毛野の四犬士にそれは顕著に表れている(「血の海からの再生」参照)。

 長くなったが要は、与四郎犬は、伏姫の意志によって番作を自害に追いこみ、その犠牲によって信乃の栄達を保証したのではないか、ということである。信乃にとってはまさに「彼犬を獲てわれ生れ、彼犬ゆゑに父を喪ふ。そのはじめを聞、終を思へば、愛すべく又憎むべし。」(第十九回)という存在であったといえる。

 じゃあもし与四郎が八房の再来であり、伏姫の使者なのなら、なぜその死にあたって〈解脱〉が描かれる必要があったのか。八房はその死のさいに伏姫と融合して〈大地母神〉となった(「伏姫の変容」参照)。いわば天上の存在である。その彼が与四郎として人間界(というか畜生界)に天下ったのならば、再び天に昇るにあたって俗界の穢れを払う必要があった。

 この場合実質的に穢れを払ったのは信乃の唱えた八字ではなく、役割を果たした彼を天へと引きあげた伏姫だったであろう。その〈解脱〉の過程が、かつての八房解脱に重ねて「如是畜生〜」から「仁義礼智〜」への文字の変化、という形で表現されたのではないか。

 ・・・と書きつつ、なんかこじつけめいてる気もする。〈単なる作劇上の演出効果〉の可能性が一番高かったりして。ただこの〈天下り〉の問題については他にも気になる点があるので、再度考察予定。

追記−姥雪世四郎はのちに与四郎、ついで代四郎と名を改める。第百二十三回の本人の言によると、「犬江腋子に、倶して出世の那日(かのひ)より、数ならねども我通称の、世四郎の世を与に改めて、与四郎と喚(よば)れ候ひき。こは惶(かしこ)うも君(注・道節)が名乗〔忠与〕の、与の一字を賜りし、心操(こゝろばへ)にて候なり。」だそうである(そのわりに六輯の頭ですでに「与四郎」の表記が出ていたりするが)。

 だが第四十四回の信乃の台詞、第五十回の道節の台詞と二度にわたって、信乃の飼い犬与四郎と姥雪世四郎の名の相似が指摘されていることからすると、むしろ世四郎をポスト与四郎犬的存在たらしめることに作者の意図はあったと思われる。「与四郎」という名は伏姫気に入りの息子の従者に与えられる称号とでも言うべきか。

 ちなみに与四郎→代四郎への改名は、先に引用した台詞の直後になされている。改名を指示したのは道節。このへんにも伏姫と玉梓による姥雪一家の奪い合いの構図(「右へ左へ姥雪一家」参照)がうかがえる気がする。

 

back

home

14600