乳母たちの物語(2)

 

 〈生後〉犬士(「八犬士の〈聖〉と〈俗〉」参照)のうち大角を除く三人(荘助、小文吾、現八)は、母親の名前が記されていない(「八犬士の母たち」参照)が、さすがに父親の姓名が不詳の犬士はいない。犬士と縁つづきであるキャラクターもおよそ出自ははっきりしている(犬士と血縁関係・婚姻関係のない侠客キャラ、里見家臣なんかには出自に関するエピソードの出てこないものも少なくないが)。その中にあって例外的に犬士と血縁?関係をもちながら父親が何者かまったく触れられていない重要キャラクターがいる。八犬士の霊的父親である八房だ。

 八房に関する最初の記述は第八回の「字(あざな)技平と呼れたる、荘客(ひやくせう)の門なる犬、子を只ひとつ産てけり。」である。父犬が何者であったのかの描写はない。またこの母犬についても、名前も来歴もとくに記されていない(人形劇『新八犬伝』ではシロという名をもらい第一話では堂々の主役をつとめていたが)。八房の出自に関してもっぱら話題とされるのは乳母である狸=玉梓(「八房=玉梓か?」参照)のことばかりである。

 この事実は『八犬伝』世界における乳母の重要性を示しているように思える。八房が乳をもらうことを通して玉梓=妙椿尼に洗脳されたように、『八犬伝』世界の乳母は乳を与えた相手に強い影響力(教育方針によって子供の性格を左右する、とかでなく魂の本質レベルで)を及ぼしているのではないか。とりわけ八房の息子である八犬士については霊的父親の性質を反復している可能性がある。

 もっとも八犬士のうちで乳母に育てられたものは多くない。はっきり乳母の存在が示されているのは道節一人である。この道節の場合、乳母である音音の影響は強く出ていそうだ。音音の昔話などから察するに、道節の実母・阿是非は慈愛に満ちた穏やかで優しい、慎ましやかな婦人であったようだ。一方道節は復讐のために姿を変えて〈愚民〉をだまくらかし、火遁の術を用いてなけなしの財産を巻き上げたり、妹の末期の願いを無視して村雨丸を(一時的にとはいえ)私したり、なかなか苛烈な性格である。

 そして音音といえば、息子たちの仇討ちのために仇・仁田山晋六を鉄砲で撃ち殺したうえ、彼らの乗っていた(自分も乗っていた)船に火を放って全焼させたり、男装して敵地である五十子城に乗り込み、嫁たちを襲おうとした不埒者を薙刀で斬り倒してのけたりと男顔負けの豪勇ぶりを見せる女傑である。道節の過激さのルーツはこの女性にある気がしてならない。しかし音音って婆さんになってこれなんだから道節に乳をあげていた若い頃はどんなに強かったんだ・・・。夫の与四郎の活躍からすると、富山の仙果の影響で年を取ってからのほうが強くなった可能性もあるが。

 さらに道節と音音には「〈火〉の犬士、〈水〉の犬士(2)」でとりあげた火に対する親和性という共通項もある。道節が独学した「火遁の一書」は先祖代々犬山家に伝わっていたものなので、犬山家自体も多分に〈火〉気を帯びていそうだが、実際に火遁の術を身に付けたのは道節だけだったらしい。道節いわく「その書、奇字隠語にして、暁るもの絶てなし。吾儕年十五のとき、はじめてその書を披閲して、聊(いさゝか)発明することあり」(第二十八回)。なぜ犬山家代々のうち道節だけが「発明すること」があったのか。音音の持つ〈火〉の性質が乳を介して道節の〈火〉気を強めた可能性もあるのではないか。

 では音音の実子である力二郎・尺八兄弟はどうか。こちらは登場そうそう戸田河の戦いで犬士を助けて戦死しているため、火に強いかどうか示す余地もなかった。あえて言うなら死後のエピソードとして山火事最中の荒芽山で、雑兵に襲われかけた妻たちを人魂になって助ける場面が〈火に強い〉傍証であろうか。もっとも彼らは音音が道節の乳母になったときに里子に出され、以後七歳になるまで母から離れて暮らしたので音音の乳で育てられたわけではなかったりする。

 あと犬士のうちで乳母がいたと思われるのは犬川荘助である。彼の昔語りに乳母の話はかけらも出てこないが、七歳までは武家の若様として育ったのだから当然いたものと思われる。ただその場合早くに亡くなったのでない限り、犬川家の取り潰しに当たって荘助母子を見捨てたということになる・・・。犬山家の音音が息子とその嫁ともどもに道節の復讐に全面的に加担しているのとまさに好対照。だから荘助もあえて乳母の話はしなかったものか。

 また『八犬伝』で乳母といえば音音と並んで有名なのが河鯉(政木)孝嗣の乳母であった政木狐である。なんといっても人間に化けた霊狐が孝嗣の母の恩に感じて赤ん坊を養ったのだからすごい。当然玉梓の乳を受けた八房が安西景連の首を取ったがごとき、人間離れした活躍を見せるかと思いきや、とっても〈普通の人〉なのである(「影の薄い政木孝嗣」参照)。

 たしかに親兵衛も評価したほどに武芸の腕は立つことは立つ、人柄も温厚篤実、椿〓(いぬたら)の木の節を弓で射て「犬」山道「節」を射るのに代えるような当意即妙さもある。しかし優秀とはいえあくまで人間レベルであって、たとえば『弓張月』の為朝や『巡嶋記』の義秀のような怪力とか動物と心を通わすとか圧倒的なカリスマ性といったものが全く見られないのである。出生や成育にまつわる特異なエピソードは英雄譚の定石なのだが、さっぱり英雄らしくならないのはどういうわけか。逆に〈らしくなさすぎる〉ところに何か意味があるんじゃないかと深読みしたくなるのだった。

追記−ちなみに道節の父・犬山貞与の性格は(名前が登場する時点ですでに故人なので、道節の台詞などから推察するしかないのだが)、妾二人にどちらが先に男の子を産むかの競争をさせた結果お家騒動を招いてしまった軽率さ、密通の罪を犯した世四郎・音音に寛大な処置をとり、とくに音音に対しては跡取り息子の養育を託した寛大さ、豊嶋・煉馬の戦で雄雄しく散ったあたり忠臣でもあったようで、道節を思わせる部分が結構ある。過激さも含めて道節の性格は音音というより父親譲りである可能性も捨てきれない。

 

 

back

home

146007